-
この花は昨日見付けたはなです。日光がガンガン当たる場所で一部分にまとまって咲いていました。セイヨウヒルガオにも似た感じで花径も3〜4cmくらいで花の名前がわかりませんので、ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。葉っぱの情報を朝撮してきましたので追加させていただきます。「コヒルガオ」のような気もしますが再度投稿しますので「花+葉っぱ」で名前ご存知のかたは是非期待していますので教えて頂きたくおもいます。再度のお願いで申し訳ありません。◆葉っぱの画像は下のようです。★花の名前は「ファルコンさん」「Toshiaki Nomura さん」に教えていただきました。◇ファルコンさんのブログル◇T...
-
投稿日 2008-07-17 00:45
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はまた雲ひとつない快晴の空。連日雨の予報が出ますがほとんど降ることもないです・・・。夕立が狭い地区であるくらいですね。もうほぼ梅雨明けと言っていいようですけどね。公園の芝生の緑がまぶしいほどになってますねぇ・・・。ここで毎朝おじさんがゴルフの練習をしてるんだなぁ・・・。少し前にゴルフ禁止の看板が...
-
この花はパイナップルリリーといいます。流通名 パイナップルリリーはヒアシンス科(ユリ科)でエウコミス属の多年草(球根)です。原産地 はアフリカ南部で特徴としてはパイナップルの花を連想させる特異な形態をしています。葉縁が波状の葉の中央に30〜45cmの花茎を出し、小さな淡緑白色の花を総状につけます。その先端に花をつけない葉状の苞が束状につくので、これがパイナップルの雰囲気を出しています。バックがグリーンでチョット見にくいですね。...
-
投稿日 2008-07-16 17:32
my favorite
by
birdy
1週間前に行った徳島県大川原高原の紫陽花 です。今頃は、額紫陽花が満開じゃないでしょうか?雨が降ってないから元気がないかも。【徳島県名東郡佐那河内村大川原高原】
-
今日ある家のミニ花壇に極小花を見付けました。当然のことながら名前が解りませんのでご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。花は1〜2mm程度です。とにかく細かい花です。◆花の名前は楽天ブログのwildchabyさんに教えて頂きました。★花の説明文この花はとにかく小さな花でカラミンサ・ネペタというそうです。シソ科・カラミンタ属の植物で草丈50cmくらいの宿根草で白い花をさかせ、開花期間は約2ヶ月くらい観賞できます。 原産地は地中海沿岸。花は小さく、白い花を咲かせる。葉にはハッカ臭があり、挿し木や株分けで増殖し、花壇苗に適しているようです。この写真も花壇に植えられて咲いていたのを見付けてうつし...
-
私が子供の時からよく見ているツユクサに今日出会いましたので紹介します。最近はムラサキツユクサさかお目にかかれませんので見付けた時は嬉しかったです。この花は、ツユクサ科・ツユクサ属の一年生植物のツユクサの花です。ツユクサは日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布しています、畑の隅や道...
-
この花はゴマノハグサ科・アサリナ属の植物で春まきの1年草(ツル性)の植物です。原産地はヨーロッパで開花期は6月〜11月です。別名にツルキンギョソウ・ キリカズラ とよばれています。 ツル性ですので、写真のようにフェンスに這わせる必要がありますが、夏から霜の降りる頃まで花が咲いてくれます。草勢が強く、這い上がって行くツルを、こまめに縛ってやれば丈夫で育てやすい花のようです。...
-
この花はアブチロンの仲間で品種名が「ホワイトキング」と言うそうです。アオイ科・アティロン属(イチビ属)の植物で開花期が5月〜11月ごろまでさき長く楽しませてくれる花です。南米原産の植物で暑さには強く成長力が旺盛で花色が特徴の植物です。この写真は家と家の隙間を利用してプランターに植えられ日光は殆ど当...
-
小さな庭を草取りを出来るだけしないで草花を楽しむ横着をするために様々な事を考えて見た庭の回りは樹木を地面に植え、庭の殆んどを鉢と手製の木製プランターで花を咲かせている夏になると、水切れを起こすので潅水はしっかりとしないと枯れてしまう地面には水道水の潅水装置(オレンジ色のもの)庭の4ケ所には井戸水の散...
-
今日は定休日で散歩していてこんな変わった花見付けました。私も初めて見る花で写真撮るときに風が強くてブレ気味ですが何とか解ると思いますので名前葉はフヨウによく似ていますがフヨウの蕾でしょうか。ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。◆花の名前は「wildchaby」「ひまわりくろたん」さんの2...