-
この花市場の仕入れに名古屋まで約30分で行けますが、いつも今回の花、合歓の木 (ねむのき)によく似ていて、私の知っているのは、花がピンクですので花の色違いかそれとも別種なのかよく解りません。名前ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。◆花の名前はブログル・ブロガーのファルコンさんに教えて頂きました。■ファルコンさんのブログル★花の説明文この花は市場の仕入れの帰り道に綺麗に咲いていましたが、運転しながらながねて綺麗な花だからブログで紹介したいなと思っていましたが、車を駐車する場所が無いので遅くなりましたが、写真撮せましたので紹介しました。この花は紅合歓(ベニゴウカン)といいます。ネムノキの...
-
この花はハマユウの花です。当地では町中ではなかなか見ることが出来ません。生態は房総半島南部以南〜沖縄までの海岸に生える常緑の多年草です。別名ハマオモトともいわれています。ハマユウ(浜木綿)は重なり合う葉柄を白い木綿にみたてたものと言われています。開花するのが早く時間単位で変化して行きます。花がおわ...
-
この花を見ると秋を思わせますこのように感じるのは、wahooだけでしょうかキキョウ
-
自然に生えて大きくなった木砂丘の原野で自然に実生から育ちましたネムノキ豆科の樹木で実は鞘に納まり結実します
-
この花は田んぼの縁で、ガマと一緒に咲いていたとても小さな花でした。最近は不明の花ばかり探していますので不明の花の公開が多くなりがちですが宜しくおねがいします。名前解っている花を投稿していれば楽なんですが皆さんも多分植物の名前知りたいと思って苦労覚悟であえて、これからも投稿して行きますので宜しくお願...
-
梅雨の季節に「柘榴」(ザクロ)の花が咲き、受粉がし難いので結実し難いと聞いたことがありますそう言えば、柘榴は中央アジアの雨量が少ない乾燥地帯の植物です緑の葉の間に鮮やかな朱赤が際立って目立ちますこの花を良く観察すると、柘榴の実の外皮の中から花弁が出て受粉すると、その外皮が閉じて中に種子が育まれるこれ...
-
この白い桔梗はケーキ屋さんの窓辺の所に植えてあるのが丁度通りかかったら咲いていましたので紹介します。桔梗はキキョウ科の多年性草本植物で、山野の日当たりの良い所に自生しています。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する植物で秋の七草の一つです。紫花が多いですがまれに白花もあります。...
-
食用のミニトマトの花です。ミニトマトはナス科の植物になります。背が伸びるけれど頂点は切らない方が沢山実がなるそうですよ。皆さんはご存知でしょうね。
-
久し振りに夕刻、JRを使い駅に降り立った目的のホテルに向かうと歩道に花が飾られ、夏を演出している
-
この花はつる性でちょっとかわいそうなヘクソカズラの花です。アカネ科のツル性の植物で花は8月から9月に見られます。ツル性ですので支えになる物があれば巻き付いてよじ登って行き写真の様な小さな花を咲かせます。日本全土に分布しています。雑木林の縁などに生えています。クサイと言われています。別名にサオトメカ...