-
投稿日 2008-07-04 18:28
my favorite
by
birdy
オシロイバナ・ハーフ が意外と受けたので…続編です。夕方になって咲き出しました。四国地方、梅雨明け!暑い夏の始まりです。(~_~;)
-
この花はハーブの仲間のような気がしますがはっきりした名前が解りません。もし名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。◆花の名前は楽天ブロガーのリエールさんに教えて頂きました。★花の説明文この花はアップルミントの花です。アップルミントはシソ科の多年草で地中海沿岸からヨーロッパが原産になりま...
-
お正月には未だ5ヶ月がありますが、今から花を咲かせ赤い実の生る準備が始まっていますお正月の活け花や門松には必ず「難を逃れる」縁起物として使われますナンテン...
-
投稿日 2008-07-03 23:07
my favorite
by
birdy
ピンクと黄色のオシロイバナを植えていたら…見事にハーフ!(^_-)-☆ハーフは優性遺伝?ビミョウに混ざってるのもある。
-
この花は庭に植えられていてまだ蕾ですが名前が解りません。紫陽花のような葉と花をしてますが紫陽花ではありません。名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。■花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。◆花の説明文この花はボタンクサギ(牡丹臭木)と言うそうです。クマツヅラ...
-
この花は近所の空き地で咲いていたアオイ科の落葉低木で大韓民国の国花のムクゲの花です。ムクゲはインド・中国原産の落葉樹で乾燥にも強くて、荒れ地にも耐えるので庭木の他、道路路側帯などにも植栽されています。初夏から秋まで花期は長く、1つの花は1日しか開花しないが、次々と開花するので、花が沢山蕾を付けるか...
-
投稿日 2008-07-03 07:56
my favorite
by
birdy
「のうぜんかずら」です。読めないし書けない。(-_-メ)梅雨?どこへ行ったのでしょうか?予報が外れまくり!朝から青空。でも「昼過ぎから雨、ところにより雷を伴うでしょう」とNHKが言ってる。ほんまかいな?午後を中心に雨で、雨脚が強くなるって!お出かけ、どうしようかな?サンダル、止めておこうかな?...
-
みなさんよくご存知の南天の花です。下から2枚目の写真よくみるとラグビーボールのような形で先が赤くなっていますから実の準備をしているのでしょうね。目木(めぎ)科・ナンテン属 の植物で開花時期は、6月中旬頃〜 7月上旬頃までです。花は比較的地味な白いいろで真ん中は黄色をしています。秋に赤い実をつけますが鳥が食べない限り冬中見ることができる鳥の大好物です。 実を乾燥させたものには「せき」止めの効き目がある。(のどあめがありますね。) また、葉には「ナンジニン」という成分を含み、殺菌効果があるそうです。皆さんご存知でしたか。色々調べると大変勉強になりますね。...
-
夏になると、決まって花を咲かせるものしかも、日照りに強く、公害にも耐えています確か姫路城の前の大通りに立派な木が植えてあり大阪、堺にも街路樹として大きな株を見た記憶があります昔のお話夾竹桃蛇足 千日紅(さるすべり)も日照りには強い樹木です...
-
この花はインドハマユウといいます。夕方散歩の出たら駐車場の隅に花は終わりに近い元気の無い花でしたが撮しましたので一緒に投稿します。花はテッポウユリに似ていても、ユリ科ではなく、日本のハマユウと同じヒガンバナ科なのです。開花はハマユウより早くて、6月から咲き始め今7月ですから花も終わりに近いはずです...