-
中小企業バックオフィスコンサル×エグゼクティブコーチの小川理恵です。バックオフィスコンサルって何?と思う方もいらっしゃると思いますが、バックオフィスとは、会社の主活動(売上、利益を稼ぐ本業です)を支援する活動、例えば、人事・労務管理、財務・会計、調達、営業支援、生産管理支援、その他会社全般の管理をす...
-
関わる人すべてに、笑顔と未来を届けるビジネスコーチの小川理恵です。今日は、企業からコーチング依頼を受けている、ある管理職とのセッションの話。管理職の悩みは、「素直だった部下の一人が、この頃猛烈に私に反発をしてくるようになった。 そういう対応をされるので、好きになれず、話すことも減って、今では必要 最低限のことしか話さない。 関係性は悪化の一途。私の指示もきかない。 彼を異動をさせてほしいと依頼もした。このことが気掛かりで夜も眠れない。」とのことだった。丁寧に話を聴く。管理職から発せられる話のベクトルは、全て部下に向かっていた。 私の指示に従わない部下が悪い。 上司に反発するとは何事か。そんな部...
-
中小企業バックオフィスコンサル×エグゼクティブコーチの小川理恵です。前回、コンサルティングを進めていく上で、経営者の考える理想の状態や目標をヒアリングする際に、必ず経営理念からお伺いするという話をしました。 企業理念とか経営理念とか、ミッション、ビジョン、バリューとか、最近ではパーパスとか、この頃い...
-
中小企業バックオフィスコンサル×エグゼクティブコーチの小川理恵です。コンサルティングにコーチングスキルをどう活用するかについて、前回は、現状ヒアリングの場面を中心にお伝えしました。今回は、目標、ありたい姿をお伺いする場面での活用をお伝えします。現状と目標とのGAPから問題点を見出し、解決すべき課題は...
-
中小企業バックオフィスコンサル×エグゼクティブコーチの小川理恵です。今回は、コンサルティング、すなわち問題解決を行う際の現状ヒアリングについて、コーチングスキルをどう活用しているかをお伝えします。お客様の業務上のお悩みの解決案をご提案し、実行を支援するのがコンサルの役割ですから、言うまでもなく、情報...
-
中小企業バックオフィスコンサル×エグゼクティブコーチの小川理恵です。今回は、実際に私がどのような方法で、解決を支援するコンサルと、答えを原則教えないエグゼクティブコーチングを両立させているのかをお話します。私が大事にしていることは、経営者に、エグゼクティブコーチングの独立した時間を確保していただくこ...
-
中小企業バックオフィスコンサル×エグゼクティブコーチの小川理恵です。コンサルティングとコーチングは異なるものです。コンサルティングの目的は、クライアントの問題や課題を解決すること。コンサルタントは、クライアントの問題や課題の背景や原因を分析し、有効なソリューションを提案し、その提案を受け入れてもらう...
-
講座準備に追われる明日は大学2年生対象のキャリア授業はじめての内容ではないけれど、状況やタイミングが異なるからやっぱり手をいれることになる。でも決めた!久々に、明日はこのカードを使うことにした!!反応がどうなるか、かなり心配なのでスタートの反応を見つつ、その後を決めていこうっと。このカードを最初に見...
-
前回は、独立するにあたり、中小企業の社長のお話を伺った際、「ニーズはある。私が提供できる価値(=ベネフィット)はありそうだ。」と、覚悟が決まったまでの話でした。その過程についてもう少し詳しくお話します。中小企業といえども、日本には360万社もありますから、お悩み事は千差万別。とはいえ、ほんのわずかな経営者のお話を伺っただけですが、何十年も事業を継続しているにも関わらず、・間接部門が手薄で、パッケージシステムを使用しているものの、システムがばらばらで極めて無駄が多い。手作業もかなりあり、しかもオペレーションが属人的になっている。・計数管理ができていないため、どんぶり勘定。数字が見える化されていな...
-
長い会社員生活に終止符を打ち、独立(2021/6/1開業)をしてから間もなく1年になります。1年半前、私は会社員を続けるか、独立をするか相当迷っていました。私には、(65歳まで雇用が保証されている)夫がおり、二人の息子はすでに独立し、経済的な切羽詰まった事情があるわけではありませんでした。この先の人生何年生きられるかどうか、生涯現役でいたいかどうかは別にし、少なくとも、社会にも貢献せず、自己実現もしない人生は送りたくないという強い意思はもっていました。会社員であり続けることは、安定的な収入が確保できることや、仕事や人との関わりの中で新たな学びが得られるということでは大きな利点がありましたが、時...