-
犠牲にしているものは何ですか?フローレンス・ナイチンゲール(看護師)私のところに来られるクライアント様は医療職の方が多いのですが自分を犠牲にして頑張ってる人多いなと思います。ナイチンゲールの言葉は何を物語っているのでしょうか?自己犠牲をして頑張っていた頃自由奔放に生きている人を見ると腹立たしかった。怠け者!責任感ないの?それはその人の生き方なのでその人の自由。他人の生き方でストレスためてました。自分を犠牲にしたら、あとは枯れるしかない。エネルギー不足になってから気づきました。まずは自分を大切に。その後に他人を!今日の質問あなたが今、犠牲にしていることは何ですか?*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
今週の行動目標はこれ!とコーチングではセッションの終わりにクライアントに宣言してもらいます。そして、翌週どうだったかを聞くのですができても、できなくてもOK!大事なのはそこから何を気づくかです。やってみたら案外簡単だったとかそれほど、やりたいことじゃないとかいろんな気づきがあるわけです。中には、目標を立てたことさえ忘れて、できませんでしたってことも。そのとき、自分の力の何%くらい使ったかというとゼロ。数回チャレンジして、できないという方がいますが、自分の力を出し尽くしてできないという方にはお会いしたことがないです。できないという時、自分の力の何%使ってできないと判断しているのか!?自分の力をセ...
-
人生を劇的に変えるってそんな難しいことじゃないです。3ヶ月のコーチングを受けて見える世界が変わったという方がやっていたことをご紹介。常識を破る!今までの考え方を捨てる勇気です。人とはこうあるべきを思ってることをやめるんですね。あるクライアント様は小さい頃から自分できることは自分でする。人に頼るなと親に教えられてきました。ですから、人に頼むのは悪いことと考えていたので、自分一人で抱え込むのが習性でした。ある方は、自分を頼ってきた人をむげにするなとか、嫌なことを頼まれても必要とされていることを喜べと言われて育ってきたので断れない人生を送ってました。その方たちの共通点は苦しくてもつらくてもそれが人の...
-
10代の頃は子どもが超苦手。母子保健の仕事に携わることになったとき意思疎通ができない赤ちゃんとやっていけるのか不安でたまりませんでした。ところがやってみたら楽しい~。毎日接していたら、どの子もみんなかわいい!だっこしているだけで幸せです。特に私は10ヶ月健診が大好きでした。むちむちの体がかわいくてたまりません。ですがそれくらいになるともう目が離せません。みんな、パイプ椅子を見るとよじ登ろうします。そうすると、不安定な椅子はママが目を離した隙にバランスを崩して赤ちゃん共々倒れてしまいます。バッシャーン!体を打ったりして赤ちゃんは大泣きです。それでやめるかというと痛めをしたのにまた、椅子によじ登ろ...
-
話を聴く仕事をしていて実感したことがあります。人は、話を聴いてくれた人のことを好きになる。これは年齢関係ないです。私も聴きすぎるとご指名がかかって困ったことがありました。笑大学に勤めていた頃、同僚は親子ほど年齢差のある男子学生に追いかけ回されてました。これ、毎年起こります。同僚が何をしたかというと傾聴です。ただひたすら、話を聴いたんですね。ですから、好かれたら困る人の話は程々にしておいた方がいいかもしれませんね。笑自分の本音を話すということはその人に心を許しています。人は、認めて欲しい、ありのままを受けとめて欲しいと常に思っています。なので、そんな人がそばいるととっても心強いですし、大きな力が...
-
人を変えることはできない。皆さんご存じです。たまにですが部下に知らせずに本人を変えたいのでコーチングを受けさせたいと言われる方がいるのですが本人の希望なしにそんなことをしたら洗脳です。コーチングの倫理にも反しますのでそういったご依頼はお断りしています。人の言葉や行動はその人の人生が現れています。上司にとって気に入らない行動も部下には意味があってしているのです。上司だからといって命令しても人は変わろうとはしません。却って自分を守ろうと反発します。ですが人は変わることができます!人はどんなときに変わるかというと気づいた時です。コーチングセッションを受けると皆さん変わります。なぜ変わるかというとコー...
-
「これがどん底だ」などと言ってられる間は本当のどん底にはなっていない。ウィリアム・シェークスピア自分の今の状態をどん底だという人がいますがしゃべれるうちはどん底じゃないです。私は病院で何人もの人を見送ってきましたが言葉が話せるって余裕の状態です。どん底と感じたときは気付くチャンスです。その気持ちはあなたにはまだエネルギーが残っている証拠!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-...
-
今朝はどんな気持ちで目覚めたでしょうか?朝の目覚めがその日のパフォーマンスを左右します。気持ちいい朝を迎えたければその準備は前の晩から始まります。ポイントは寝る前。ポジティブ心理学でも推奨されているのですが寝る前にその日にあったよいことを3つ書き出します。これは科学的にも証明されていてうれしかったこと、楽しかったこと、おもしろかったこと、笑顔になれたことなどを探すことでポジティブな神経ネットワークが形成されます。物事には良い面悪い面、両方の見方ができるのですがよいこと探しが上手になると物事の考え方がポジティブになります。どっちの面を見るかで後の行動も変わってくるんですね。これはクライアント様た...
-
困った時、何で困るかというとどうしたらいいかわからないからですよね。それこそ、もうこれしかないと思うことがうまくいかなかったパニックです。そう感じるのは選択肢がないから。どうしようと思った時次に打つ手が決まっていたなら焦る必要なないです。A案がダメなら、B案、それがダメならC案。次々試せばいいですからね。コーチングセッションではよくされる質問があります。他には?一つ答えたら他には?また答えたら他には?普段の会話でこれを連発したら「しつこい!」と言われそうですがコーチングではもう出ないというくらいまで絞り出します。そうすると、いろんな方法が見えてきます。選択肢はいくらでもあるんですね。アイディア...
-
モチベーションをあげたいがコーチングセッションのテーマにあがるときって「~せねばならない」がでてきます。行動が~せねばならない基準で動いている人を私のセッションではねばねば星人と呼んでいます!~せねばならないという言葉がでてくる時は本当は自分のしたいことじゃないんですね。~せねばならないの裏側にあるものはそれをしないと大変なことになるという恐れです。朝早く起きなければならない。会社に行かなければならない。本当はしたくないんだけれどやらないととんでもないことになることが見えるのでしようがないからやっています。自分の気持ちに正直じゃないんですね。自分の気持ちに嘘をついてるんですからねばねば星人にな...