-
投稿日 2018-06-30 10:06
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道で松明花が群生しています。この花を見ると、長いトンネルの入り口を思い出します。川の中では、この川でよく見かける鷺が佇んでいました。
-
投稿日 2018-06-28 20:28
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今日のカルガモの親子の様子です。子カルガモは、大きくなって、親ガモと同じくらいになりつつあります。仲良く岸辺にいました。
-
投稿日 2018-06-27 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北海道足寄町の足寄動物化石博物館は26日、1991年に大樹町の川で見つかった骨の化石が、約1500万年前に生息し、その後絶滅したクジラの新種と分かったと発表しています。海水中のプランクトンをヒゲでこし取るヒゲクジラ類に含まれるとみられています。発見した帯広市の写真技師、<井上清和>さん(59)と町の...
-
投稿日 2018-06-26 21:41
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で大カナダ藻に卵を産んでいる糸蜻蛉を見かけました。2016年、2017年にもこの庭で糸蜻蛉を見かけています。
-
投稿日 2018-06-20 21:20
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の河原でカルガモの親子が休憩していました。昨夕から大雨だったので、大変だったことでしょう。大雨の時には、何処にいるのでしょうか?
-
投稿日 2018-06-19 10:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビリに出向いています施設には、中庭があり、手作業の一環として園芸コーナーが設けられ、現在 「ピーマン」 ・「ミニトマト」などが植えられています。その合間に、「プラ池」が段差を用いて組まれていました。なんだろうと思い、職員さんに聞きますと水を循環させ「ビオトープ」を造られるようです。「ビオトープ」...
-
投稿日 2018-06-16 09:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ゴミムシ(塵虫、芥虫)は、コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ科、あるいはこれに近縁な科の類の中から目立ったものを除いた、雑多なものをまとめて呼ぶ名称ですが、日本では1000種以上が分類され、大きさも数mmから数cmまでと様々で、黒色のものが多いが緑や藍の金属光沢を持つ種類もあり多彩なだけに、同定するのが...
-
投稿日 2018-06-11 14:11
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
人間が前を歩いていると、いつも思うのですが、私の前を遮らないで!!と。でも、可愛い鶺鴒だと、微笑ましく感じます。散歩道で鶺鴒と歩きました。
-
投稿日 2018-06-10 14:10
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川でカルガモの親子を見かけました。番のカルガモや数羽のカルガモは、時折見かけるのですが、小鴨は初めてです。親子で食事中のようです。雨が降った後なので、川の水は濁っています。鯉の群れや亀も見かけます。...
-
投稿日 2018-06-04 16:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本に生息する両生類の「アカハライモリ」は生涯にわたって尾だけでなく、目や脳、心臓の一部を切り取っても再生する。ほかの動物にない高い再生能力に、赤血球が深く関わっていることを筑波大などの研究チームが明らかにしています。再生に必要な物質を運ぶ「薬のカプセル」のように働き、再生を促すらしい。「アカハライ...