-
投稿日 2018-04-16 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
4つの目を持つ大型のトカゲが約4900万年前、米国に生息していたことがドイツと米国の共同研究チームによる化石の分析で分かりました。目が4つある脊椎動物は魚類以外では初めてで、米専門誌に論文が掲載された。このトカゲはオオトカゲの一種で全長1~2メートル。米ワイオミング州で1871年に発掘された化石をエ...
-
投稿日 2018-04-13 17:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
約2億500万年前の海を泳ぎまわっていた巨大な「魚竜」・イクチオサウルスの化石が英国で発見されました。骨の一部から推定すると全長は約26メートルで、現在最大の動物であるシロナガスクジラに匹敵する巨体だったと考えられています。英国などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表しました。「魚竜」は、恐竜と同...
-
投稿日 2018-03-29 15:17
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道で小さな鳥が飛び交っていました。縞縞模様が可愛いコゲラです。
-
投稿日 2018-03-05 17:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生態系保全に向けて神戸市が昨年10月に制定した条例が、気になっていましたが、各方面から疑問の声が出てきているようです。条例は希少野生動植物種の捕獲や採取などを禁じ、教育や調査研究目的で市長が認める場合のみ、捕獲などが可能と規定。市は「市民の自由な活動を規制する趣旨ではない」とするが、自然保護活動に携...
-
投稿日 2018-02-25 11:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
須磨海浜水族園では、春を告げる日本固有種クラゲ「カミクラゲ」が、本館2階クラゲコーナーにて3月25日(日)まで展示されています。「カミクラゲ」は、その名が示す通り、髪の毛を思わせる長い触手が多数あることが特徴で、触手を広げて水中を漂う姿が幻想的なクラゲです。冬から春にかけて見られ、須磨の海では1月下...
-
投稿日 2018-02-20 10:02
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭の雨樋で雀が未来を見据えています。今年はたくさんの小鳥たちがこの庭に飛来します。
-
投稿日 2018-02-17 10:02
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で山茶花の花びらが水面に浮いています。山茶花には、メジロも訪れています。
-
投稿日 2018-02-16 10:02
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
あちらとこちらの畑で見かけるジュウビタキ。ようやく写真に撮ることができました。花園でも見かけました。最近は、小鳥たちに楽しませてもらっています。
-
投稿日 2018-02-15 10:02
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で林檎を食べにくるシロハラとメジロ。おとなしいシロハラがメジロを追い払います。不思議なことに凶暴なヒヨドリは林檎に目もくれず樹の上でシダ類を突いています。...
-
投稿日 2018-02-05 10:05
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道を歩いていると烏が鳩を追っています。何故?鳩を追い立てた後に烏はパン屑を食べていました。誰かが撒いた餌のようです。烏を遠目に並んで見つめる鳩たち。帰り道、烏も鳩も居なくなった地面で残りのパンを食べているのは鶺鴒です。川辺では、地上のことは関係ないとばかりに鴨が泳いでいました。そして、人間界では...