-
投稿日 2023-02-17 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
16日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。朝方発表の1月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回って上昇しています。米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続くとの警戒感から売りが出ています。 1月の(PPI)は前月比(0.7%)上昇と前月(0.2%下落)から上昇に転じ、市場...
-
投稿日 2023-02-16 15:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
16日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比221円74銭(0.81%)高の2万7723円60銭で前場を終えています。前日の米株高や円安・ドル高進行で投資家心理が上向き、東証プライムの7割超が上昇するなど、幅広い銘柄に買いが入りました。 外国為替市場で円相場が、「1ドル=134円台」まで下落しています。輸出採算が改善するとの見方から自動車株の上昇が目立ちました。終値は反発し、大引けは前日比194円58銭(0.71%)高の2万7696円44銭で終えています。2022年12月15日以来、およそ2カ月ぶりの高値水準でした。...
-
投稿日 2023-02-16 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。朝方に発表されました1月の米小売売上高が市場予想を上回る内容で、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が意識され、売りが先行しました。 1月の小売売上高は前月比(3.0%増)と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(1.9%増)を上回りました。前月比で増加するのは3カ月ぶりとなり、米連邦準備理事会(FRB)が急ピッチで利上げを進めた後でも、消費が減速していないことが確認されています。(FRB)の利上げの最終地点(ターミナルレート)が切り上がり、利下げに転換する時期も先延ばしになるとの見方から、長期金利が上昇、株...
-
投稿日 2023-02-15 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まり、一時400ドルを超える安値「3万3827ドル45セント」の安値を付けています。 朝方発表の1月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続く可能性が意識されています。米長期金利の上昇もハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄の重荷になりました。ただ、過度な懸念は広がっておらず、下値では買いも入り相場は下げ渋る場面もあり、売り一巡後はダウ平均は下げ渋り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げスタンスを変えるほど強い内容ではないとの受け止められているようです。(CPI)は前月比の上昇率が...
-
投稿日 2023-02-14 15:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比152円29銭(0.56%)高の2万7579円61銭で前場を終えています。 前日の米株高を受けて、値がさの半導体関連を中心に買いが入りました。日経平均の上げ幅は一時300円に迫まり「2万7721円82銭」の高値を付けましたが、買い一巡後は伸び悩んでいます。 13日の米株式市場のダウ工業株30種平均株価は前週末比(1.11%)高でした。日本時間14日夜に発表の1月の米消費者物価指数(CPI)がインフレ鈍化を示すとの思惑から、ハイテク関連に先回り買いが入っています。日経平均は買い一巡後に上げ幅を縮めました。「1ドル=132円台前半」と円安進行が...
-
投稿日 2023-02-14 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。14日に1月の米消費者物価指数(CPI)が発表されるのを控え、様子見の雰囲気が強い中で、景気に業績が左右されにくいディフェンシブ株には買いが先行し、相場を支えています。1月の(CPI)は前月比では、(0.4%)上昇が市場で見込まれています。前年同月比では(6.2%)上昇と、伸び率は昨年12月(6.5%)から縮小するとみられています。インフレが沈静化に向かっていることが示されれば、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止が近いとの見方が強まります。 ニューヨーク連銀が13日に発表した1月の消費者調査で、3年先の予想物価上昇率が中央...
-
投稿日 2023-02-13 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前週末比316円17銭(1.14%)安の2万7354円81銭で前場を終えています。 1月の米消費者物価指数(CPI)の発表を14日に控えて、前週末の米市場でインフレ高止まりへの懸念から米長期金利が上昇した流れを受け、半導体関連などハイテク株に売りが優勢でした。 日経平均は香港ハンセン指数の下落に伴って下げ幅が400円を超え安値の「2万7266円94銭」を付ける場面がありました。米中関係の悪化が再び意識されるなか、米国による先端半導体の対中輸出規制が日本の半導体産業にも影響を及ぼすという見方から売りが出ています。 国内では10日夕に「政府が日銀の<...
-
投稿日 2023-02-11 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10日の米ダウ工業株30種平均株価は小幅に3営業日続落して始まりました。強い景気や雇用を背景に米連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止や利下げ転換が先延ばしされるとの見方が相場の重荷になっています。米長期金利が一時(3.7%台)に上昇したのも、金利に反応しやすい高PER(株価収益率)銘柄の売りを誘いました。 前週末の予想以上に強かった雇用統計を受け、高めのインフレが長引き、(FRB)の政策転換が市場の見立てより遅れるとの観測が広がっているようです。長期金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすい高PERのハイテク株が値を下げていますが、製薬などディフェンシブ株が買われ、指数を押し上げています。...
-
投稿日 2023-02-10 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10日午前の日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比138円57銭(0.5%)高の2万7722円92銭でした。円相場が円安・ドル高に振れたことを背景に、海外投機筋などが株価指数先物に断続的な買いが入っています。好決算銘柄への買いも目立ち、前日に決算や株式分割などを発表した東エレクは1銘柄で日経平均を約69円押し上げています。 日経平均の上げ幅は一時200円を超え「2万7814円02銭」の高値を付けています。外国為替市場で円相場が「1ドル=131円台半ば」と、前日夕に比べて円安・ドル高で推移しています。円安進行を受けて輸出企業の採算が上向くとの見方が強まっています。前日の米株式...
-
投稿日 2023-02-10 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりましたが、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に影響を与える米経済指標の発表を来週に控え、持ち高調整の売りが優勢となっています。長期金利の上昇も株式相場の重荷となっています。来週は1月の米消費者物価指数(CPI)や小売売上高など重要な経済指標の発表が相次ぎます。前週末の強い米雇用統計を受けて年後半の利下げ観測が後退する中、相場を動かす次の材料となる(CPI)を前に様子見の流れです。米債券市場では長期金利が前日終値(3.59%)から(3.68%)近辺を上回って推移しているのも、相対的な割高感が高まった株への買いを控えさせています。終値は続...