-
投稿日 2010-05-28 16:40
LAN-PRO
by
KUMA
Blogurで以前アップした画像です。湖南省(湘と一文字で表現します)の西部では、旅先で死亡した人を郷里で埋葬する風習があり、この為に専門の死体運搬業があったようです。死体は複数を二本の竹に両腕を固定し、前後を担いで運ぶと記されています。腐敗を防ぐため、炎天下の日中は移動せず、深夜に行動するが、照明...
-
投稿日 2010-05-25 23:59
カイの家
by
hiro
CD続き。ゴールデンウィークで購入した最後の1枚、ピアソラでした。
-
投稿日 2010-05-24 23:42
カイの家
by
hiro
ちょっと前に、ジミヘンの新しいアルバムが発売され、ラジオでよく流れており、最近、購入しようか悩んでいた。昨日、CDの探し物をしていたら、なんと、このCDが出てきた。聴いた記憶がない。さっそく、師匠にもらったCDラジカセで聴いたら、とてもカッコいい。いやはや、ジミヘンはやはりすごい。環境音楽の巨匠ブ...
-
投稿日 2010-05-24 23:24
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
50歳を目前に電車の運転士になる決意をした男と、家族の再生を描いた『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』が、2010年5月29日より全国で公開されます。主人公「筒井肇」に<中井貴一>、妻「筒井由紀子」役に<高島礼子>、娘「倖」役に<本仮屋ユイカ>が扮しています。一流企業に勤める49歳の「筒井肇」は、ろくに家庭も顧みず、忙しく仕事に追われる日々を送っていました。そんなある日、故郷の島根で一人暮らしをしている母が倒れたという知らせを受けます。それをきっかけに仕事一筋の人生に疑問を抱き始めた「肇」は、子供の頃に憧れていた一畑電車、通称〈バタデン〉の運転士になることを決意します。一...
-
投稿日 2010-05-24 22:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2009年本屋大賞を受賞した<湊かなえ>のミステリー小説『告白』を、『下妻物語』(2004年)・『嫌われ松子の一生』(2006年)の<中島哲也>監督が<松たか子>主演で映画化したサスペンスドラマ『告白』が、2010年6月5日より全国でこうかいされます。ある中学校の1年B組の担任を務める女性教師の「森...
-
投稿日 2010-05-23 12:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はギターデュオの練習。雨降りの中の熱血マイナスチョイくらいの練習でした。録音状態があまりよくないね・・・。var po = new PeeVeePlayer("48406741/48406741peevee310797.flv", 0, 480, 407); po.write();...
-
投稿日 2010-05-21 22:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『パッチギ!』(2004年)の<井筒和幸>監督が、お笑いコンビ「ジャルジャル」の<後藤淳平>、<福徳秀介>を主演に、2006年6月19日に発生した東大阪集団暴行殺人事件(集団リンチ)を元に描く青春映画『ヒーローショー』が、(R159+)指定として2010年5月29日より全国で公開されます。目標もないまま自堕落な生活を送る専門学生の「鈴木ユウキ」(ジャルジャル・福徳秀介)は、ヒーローショーの悪役バイトを始めます。ある日、バイト仲間の「ノボル」(松永勇人・ギガレット)が「ユウキ」の先輩「剛志」の彼女を寝取ったことで、ヒーローショーの舞台上で2人は殴り合いを始めてしまいます。その後も「剛志」は「ユウ...
-
こんな作品作りましたが、私の考えている方向が違うのでこの作品で終わりにします。作品もなかなか自分にあったようなのは難しいですね。楽しては良い作品生まれないですね・・・。
-
投稿日 2010-05-20 23:59
カイの家
by
hiro
最近、これを聴いています。ゴールデンウィークにTSUTAYAで250円で買ったCDです。ジェフベックが若い!
-
投稿日 2010-05-15 01:49
みどりの風
by
エメラルド
昨日は、サンディエゴ時代からファンだったCeltic Womanのコンサートに行ってきました。コンサート会場の パラマウント劇場は、1907年に建てられた歴史ある劇場で、外からは普通の建物にしか見えませんが、300万個のクリスタルでできた218個のシャンデリアで飾られた劇場内は、それこそまばゆいばかりの豪華さでした〜!コンサートは、期待通りの素晴らしい歌声とアイリッシュ音楽で、最後まで釘付けの舞台でした。特に今回凄いなあと思ったのは、フィドル(バイオリン)奏者のマレードでした。映像で見たときには大きく見えましたが、実際は小柄な女性で、その体を一杯に使って踊りながら弾く技は、まるで手品を見ている...