English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 武家屋敷◇長府毛利邸

    投稿日 2008-11-26 13:00
    四季織々〜景望綴 by keimi
    ここでは、静かな時間〜とき〜が流れています。手作りの硝子が波打っています。硝子越しに臨む歪んだ空間には、古の人々の栄華と哀しみが感じられます。
  • 「陶磁の東西交流」展

    投稿日 2008-11-23 23:28
    カイの家 by hiro
     今日は、出光美術館に「陶磁の東西交流」展を見に行きました。芙蓉手の大皿に始まり、柿右衛門、そして、元禄を中心とした古伊万里という順番に各窯の写しが比較展示してありました。知人から明治以降のものもあると聞いていましたので、期待して行ったのですが、展示してあるものは18世紀まで。だまされたのかな?それとも、勘違いだったのでしょうか。 まあ、勉強になったから、良しとしましょう。 各窯の柿右衛門手を並べて見ると、素地の違いが良く判りますね。チャルシー窯のものが、いちばん柿右衛門の濁し手に近い印象を受けました。マイセン窯の白はきれい過ぎますね。 疑問に思ったことは、展示されていたセーブルの扁壺と大皿が...
  • 巨大壁画「明日の神話」

    投稿日 2008-11-20 00:00
    カイの家 by hiro
     渋谷駅に降りたので、17日から一般公開になっている岡本太郎の「明日の神話」を見てきました。さすがにでかい。原水爆を題材にしたそうですね。デジカメを持っていなかったので、携帯で撮りました。でも、ガラスも何も無く、警備員だけで大丈夫でしょうか。ちょっと心配です。...
  • 川西英「神戸百景」展@【こうべまちづくり会館】

    本日13日から25日(火)まで、元町商店街4丁目にあります<こうべまちづくり会館>におきまして、表題の展示会が行われています。神戸に住み多少の絵心のある方なら、川西英の作品は見てすぐ分かるほど、親しまれている木版画家です。川西英(1894~1965)は、大正末期から昭和30年代にかけて活躍し、神戸の...
  • 第1回時之島青空市

    小雨のなかたくさんの来場者に来ていただきました企んだ寄席幕の内弁当もまずまずの売れ行きでした寒いので掛け蕎麦もたくさん召し上がっていただきました変ったところでは、バス会社さんの観光バスの展示と旅行よろず相談デスクとかネイルとフェイシャルエステの体験などちょっと面白かったです(笑)来年度も何度か開催し...
  • ユニカ

    投稿日 2008-11-09 09:15
    カイの家 by hiro
     最近、人のコレクションばかりHPにアップしていたが、昨日久しぶりに自分のものを2つアップした。 そのうちのひとつロイヤルコペンハーゲンの花瓶である。この花瓶は1892年製のユニカである。 ユニカとは、デンマーク語でunik、ドイツ語でunikat、英語ではuniqueと書き、作家物を意味する。実は...
  • 既成概念では駄目ですね

    神戸市立中央図書館に向かう入口手前の道路側に、門柱型のモニュメントが建っています。昔からありますが、正面側ばかりを目にしており、裏側までは気にしておりませんでした。「ママ、あの虫何の虫なの?」小さな男の子が、お母さんに質問している声を耳にいたしました。その声でどこかに珍しい本物の虫がいるのかと辺りを...
  • 二つの芝居小屋

    投稿日 2008-11-08 18:39
    my favorite by birdy
    内子座  (左)と金丸座  (右)に行きました。金丸座は金毘羅歌舞伎で有名な、現存する日本最古の芝居小屋で、国指定の重要文化財です。内子座のほうが小さくて、素朴な感じです。道路が直ぐ前にあるので、金丸座の歌舞伎興行のときの華やかさはないかもですね。金丸座は何度も行ってますが、施設の見学は初めて。奈落もみて、ますます金毘羅歌舞伎大芝居のファンになりました。(^_-)-☆来年も行くぞぅ!...
  • 運命の色。

    投稿日 2008-11-07 16:36
    四季織々〜景望綴 by keimi
    冠紐(ゆるぎひも)講座を受けました。冠紐(ゆるぎひも)は、元来、武家の冠(かんむり)の紐して使われていたもので、厚みと弾力のある柔らかさが特徴です。鎧や兜の武具を結ぶ紐としても使われました。現在では、和服の帯締めとして、糸撚をかけて組上げ、伸縮性に富む締め心地は他に類を見ない良さです。帯締めは、よく...
  • ◆人形浄瑠璃◆

    投稿日 2008-11-04 18:18
    四季織々〜景望綴 by keimi
    本物の舞台芸術体験に行ってきました。今年の年間テーマは、「日本の伝統文化・和」です。筝に触れ、演奏したり、茶道を学んだり、着物の着付けをしたりと日本の伝統文化を学んでいます。その一環で、本日は、人形浄瑠璃鑑賞でした。代表生徒さんの実演もありました。チャレンジ精神旺盛な一名を除いて、他の三名は、じゃん...
  1. 287
  2. 288
  3. 289
  4. 290
  5. 291
  6. 292
  7. 293
  8. 294
  9. 295
  10. 296

ページ 292/339