-
投稿日 2009-05-24 08:02
カイの家
by
hiro
昨日は、朝から会場設営のために8時45分から力仕事。晴れてよかった。準備もスムーズに終わり、時間が余ったので、午前中はのんびりと踊りの人たちの場当たりを見ていました。
-
投稿日 2009-05-23 15:34
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
上棟式、棟上、建前・・と地方によっては いろいろとあるでしょうが、尾張では建前と 呼ばれることが多いように思います でも、舞うってところが好きでうちでは建舞と 書いて統一してます(笑) 施主様から柱の下で大工さんたちに 食べてもらいたいとのことで 食べ易さを考えて詰めてみました やはり気は心。大工さ...
-
投稿日 2009-05-21 15:51
四季織々〜景望綴
by
keimi
新緑から深緑へ移ろう皐月の頃には、おひさまの光を浴びて・・・深緑色の着物でお出かけしたくなります。 今日は月に一度の着付練習会でした。 何故か練習会は、お天気が悪くなります。 自転車で行ったのに、帰りはかなりの雨。 友人が自転車ごと車で送ってくれました。 感謝!!&逞しい!! 蒸し蒸ししたお天気で、...
-
徳川時代が家康から慶喜まで殆ど合戦をせずに時代を経てきた 転封や減封など各藩は幕府の命令に逆らうことなく 従順に400年近くを過ごしました 各地で農民などの一揆が起こりますが、その事実を 幕府に知られないように隠したり、ガス抜きに農民や 暴徒の矛先を地主や裕福な家屋敷を打ち壊す(襲撃する)事を 許可...
-
この画像を見て、「凧」と思う方々が殆どでしょう この地の一部では「イカ」と呼んでいました それ故、これを揚げる糸も「イカ糸」と呼び「タコ糸」とは 言いませんでした しかし、近年は殆どの方々は「凧」と呼ぶようになりましたが 「タコタコ揚がれ、天まで・・・」 まさか「イカイカ揚がれ」とは歌わないでしょう...
-
投稿日 2009-05-17 21:52
カイの家
by
hiro
昨日と今日、一泊二日で軽井沢へ行ってきました。遊びではありません。ちゃんと仕事で出張してきました(笑)。二日とも軽井沢は雨でしたが、中軽井沢にある石の教会を見てきました。明治・大正期のキリスト教指導者・内村鑑三の顕彰を目的として建てられた教会で、地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂があります。 ...
-
投稿日 2009-05-16 16:05
四季織々〜景望綴
by
keimi
友人と娘さんが振袖を見に行くというので、ちゃっかり、お伴してきました。 きびだんごのおまけはありません(笑) 土曜日ということもあって、会場は賑わっていました。 友人と二人で「やっぱり振袖は古典柄がいいわよね」とにこにこと見て回りました。 六点ほど試着してみましたが、娘さんのお気に入りは、黒地に白、...
-
投稿日 2009-05-15 00:00
カイの家
by
hiro
5月23日(土)に小田急線の梅が丘にある羽根木プレーパークでガムランの演奏会があります。わたしも3曲ほど演奏します。太鼓、ガンサ・カンティランという鍵盤楽器、そして、レヨンというお鍋逆さにしてコブがついているような楽器を叩きます。お時間がある方は、是非見に来てください。 写真をクリックすると大きく...
-
投稿日 2009-05-14 00:00
カイの家
by
hiro
フランスから購入したコンポートである。一昨日届いた。ビング&グレンダール製で作家はファニガード。年代ははっきりとしないが、おそらく、1920年頃制作されたものだと思う。発送から2週間半かかった。まあ、ゴールデンウィークと税関に止まっていたのでこんなもんだろう。でも、どうも税金の計算は、よく良くわか...
-
餅菓子屋さんの外に白地の生地に描かれた「お多福」の絵 この菓子屋さんの餅菓子の美味しさを上手く表現しています...