English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 第2回時之島青空市開催

    先日2回目の青空市を開催しました楽しいいろいろな食べ物満載とエステ、自動車の販売から紙飛行機教室にピアノや筝曲のライブと盛りだくさんの楽しい青空市となりました協力してくださったみなさん心からありがとうございました。...
  • 「浅草」軽め探訪記・・・(二)

    投稿日 2009-05-03 09:01
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    昨日は、仲店のお店を少し紹介しましたが、 今日はいよいよ浅草寺の中へと進んで行きます。 その前に「あげ饅頭」のお店。 あげまんとひっかけてるところが面白いですね。 あおやじギャグ調で○です。 右横で食べてるおばさんのおいしそうな顔・・・。 いいなぁ・・・(^。^)>クリックで大きくなります<
  • 「浅草」軽め探訪記・・・(一)

    投稿日 2009-05-02 22:38
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「阿修羅展」を見た帰り浅草に寄り道をしました。この後いろいろ書いたのですが、文章が消えてしまいました。大したことを書いたわけではないので、写真だけ残しておきます・・・。>クリックで大きくなります<...
  • 旧日向邸のつづき

    投稿日 2009-05-02 17:32
    カイの家 by hiro
     この旧日向邸の母屋(写真上)は、タウトの設計ではありません。東京国立博物館や銀座和光などを手がけた渡辺仁です。この母屋の前にある人工地盤の上に造られた庭(写真下)の下にタウトが設計した地下室があります。この地下室は社交室として使うために後から日向さんがタウトに設計依頼したもので、いろいろなところに...
  • 旧日向邸ブルーノ・タウト「熱海の家」

    投稿日 2009-05-02 16:49
    カイの家 by hiro
     熱海へ行った一番の目的は、ドイツの建築家ブルーノ・タウトが1936年に地下室を設計して建てられた旧日向邸を見学に行くことでした。この地下室は2006年7月に重要文化財になっております。 近代建築史の授業でも必ず習いますし、建築雑誌などでも見ていたのですが、2004年まで民間企業の保養所だったので未...
  • のすたるじあ写真館。

    投稿日 2009-05-02 13:13
    四季織々〜景望綴 by keimi
    皐月きものは、 常磐緑色 。今月は着ることができるでしょうか?袷なので、少し暑そうです。久しぶりにのんびりアルバムを見ていたら・・・しあわせな時代のお気に入りの写真に出合いました。一番誰からも愛されていると感じていた頃です。しばし、郷愁に浸る時間を過ごしました。これは、母方の祖父の家の裏庭に通じる路地で撮ったものです。この着物で、幼稚園時代におゆうぎ会で、舞を披露しました。...
  • 皐月の風に吹かれて

    投稿日 2009-05-02 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    五月の節句鯉幟が風を一杯にはらんで気持ち良さそうに泳いでいます昔は鯉幟より、幟を立てた事が多かったようです
  • 骨董市 その2

    投稿日 2009-05-01 17:43
    カイの家 by hiro
     今日購入した釉下彩、ソテツの小皿2枚です。直径12.5cm。かわいいでしょう。右下のほうにソテツを描いて、左上のほうに余白を残すこの感じが好きです。大正から昭和初期にかけてのものだと思います。「旭山」という銘があります。おそらく、有田ではないかと思いますが、定かではありません。2枚で500円。やは...
  • 骨董市

    投稿日 2009-05-01 17:32
    カイの家 by hiro
     熱海の話は少しお休みにして、昨日は東京プリンスの骨董市、今日は町田の天満宮の骨董市に行ってきました。今日もかっらと晴れていて、町田の天満宮境内も気持ちよかったです。11時頃に行って、14時過ぎに帰ってきました。 本日の戦利品は、まず、バリ島のクリス(短剣)です。バロンダンス(チャロナラン劇)で、ラ...
  • 「阿修羅展」観覧記。

    投稿日 2009-04-30 15:02
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日もいいお天気。外に出るにはぴったりの日となりました。そこでいま評判の「阿修羅展」に行こうと出発。会場につくとやはり予想通り並んで並んでる人々が・・・。30分待ちの看板が・・・。ただ今日は連休とはいえ、平日なのでそれでもいい方とのこと・・・。前日の休日においては、1万5千人の来場者があったというこ...
  1. 275
  2. 276
  3. 277
  4. 278
  5. 279
  6. 280
  7. 281
  8. 282
  9. 283
  10. 284

ページ 280/339