English日本語

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 起雲閣

    投稿日 2009-05-05 00:00
    カイの家 by hiro
     熱海駅から歩いて20分のところに起雲閣があります。1919年に別荘として建てられ、1947年に旅館として生まれ変わり、多くの文豪の宿として使われました。そして、2000年に熱海市の所有となった建物と庭園です。熱海市は3回のオークションでやっと手に入れたようです。なんといっても、二人目のオーナーであ...
  • 五月の節句には

    投稿日 2009-05-04 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    日本にはお隣中国から伝わった節句が我が国流にアレンジされて 今日行われています 1月1日、3月3日、5月5日、7月7日と一ヶ月置きに 節句があります 9月9日も重陽の節句ですが、これはあまり祝ってはいません 今月の5月5日は「子供の日」尚武の節句です この言葉を掛け言葉として、「菖蒲湯」に入ります ...
  • 「浅草」軽め探訪記・・・(三)

    投稿日 2009-05-04 00:01
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    浅草探訪もいよいよ浅草寺内を歩きます。 まずは本堂の中です。 ちょうどお坊さんがお経を読んでいるところで、 お経が堂内に響きます。 太くて響くお経といのはなかなかいいですね。 しばし聞き惚れてしまいました・・・。 ちょっとキンキラってな感じですが、 すごくきれいでした。 重厚な感じですねぇ・・・。 ...
  • 彩磁竹文C&S

    投稿日 2009-05-04 00:00
    カイの家 by hiro
     4月30日から5月4日まで東京プリンスにおいて美術骨董ショーが行われております。私は初日の4月30日に行ってきました。そこで、手に入れた3代目松風嘉定の彩磁竹文C&Sです。時代は明治後期です。横から見えるように内側にも竹の葉が描かれております。3代目松風嘉定の作品はほとんど海外へ輸出されて...
  • 今年は原色飾り・・・綿都美のお祭り。

    投稿日 2009-05-03 18:33
    四季織々〜景望綴 by keimi
    小学生の頃は、毎年五月一日を楽しみにしていました。 海の神さま・綿都美神社のお祭りです。 学校がある日は、午後から必ず行っていました。 小学二年生の時に、祖母が亡くなって行けなかった年は、悲しくて泣いたくらいです。 むかし、むかし、海の堤防が決壊して、水害が起こるので、人々は、人柱をたてて、堤防を築...
  • 第2回時之島青空市開催

    先日2回目の青空市を開催しました 楽しいいろいろな食べ物満載と エステ、自動車の販売から紙飛行機教室 にピアノや筝曲のライブと盛りだくさんの 楽しい青空市となりました 協力してくださったみなさん心から ありがとうございました。...
  • 「浅草」軽め探訪記・・・(二)

    投稿日 2009-05-03 09:01
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    昨日は、仲店のお店を少し紹介しましたが、 今日はいよいよ浅草寺の中へと進んで行きます。 その前に「あげ饅頭」のお店。 あげまんとひっかけてるところが面白いですね。 あおやじギャグ調で○です。 右横で食べてるおばさんのおいしそうな顔・・・。 いいなぁ・・・(^。^) >クリックで大きくなります<...
  • 「浅草」軽め探訪記・・・(一)

    投稿日 2009-05-02 22:38
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「阿修羅展」を見た帰り浅草に寄り道をしました。 この後いろいろ書いたのですが、 文章が消えてしまいました。 大したことを書いたわけではないので、 写真だけ残しておきます・・・。 >クリックで大きくなります<...
  • 旧日向邸のつづき

    投稿日 2009-05-02 17:32
    カイの家 by hiro
     この旧日向邸の母屋(写真上)は、タウトの設計ではありません。東京国立博物館や銀座和光などを手がけた渡辺仁です。この母屋の前にある人工地盤の上に造られた庭(写真下)の下にタウトが設計した地下室があります。この地下室は社交室として使うために後から日向さんがタウトに設計依頼したもので、いろいろなところに...
  • 旧日向邸ブルーノ・タウト「熱海の家」

    投稿日 2009-05-02 16:49
    カイの家 by hiro
     熱海へ行った一番の目的は、ドイツの建築家ブルーノ・タウトが1936年に地下室を設計して建てられた旧日向邸を見学に行くことでした。この地下室は2006年7月に重要文化財になっております。  近代建築史の授業でも必ず習いますし、建築雑誌などでも見ていたのですが、2004年まで民間企業の保養所だったので...
  1. 273
  2. 274
  3. 275
  4. 276
  5. 277
  6. 278
  7. 279
  8. 280
  9. 281
  10. 282

ページ 278/338