-
投稿日 2009-06-01 00:00
カイの家
by
hiro
ロイヤルコペンハーゲンの彩磁金魚文小皿です。作家はA.Pedersonで、製作された時期は、おそらく1902年から1905年の間と思われます。この作品は1980年過ぎまでロイヤルコペンハーゲンで作られています。 若い物は結構出てきますが、古い1922年以前のものは、見たことがありませんでした。今...
-
投稿日 2009-05-31 16:55
カイの家
by
hiro
昨日、泉屋博古館で開催されている「板谷波山をめぐる近代陶磁」展を見てきました。ちょうど、2時から学芸員の説明があったので、途中からですが参加して、説明を聞ながらじっくりと見ることができました。 写真の左側が今回の図録です。そして、右側が平成12年度春季展の図録です。この間に、いずれの表紙を飾って...
-
投稿日 2009-05-30 22:37
カイの家
by
hiro
美大を卒業した仲間で友人が毎年行っている絵画の展覧会「五歩展」を見に銀座にある「あかね画廊」へいってきました。今年は女性3人が参加していました。働きながら、20年以上続けており、頭が下がります。写真は、友人の作品3点です。 明日銀座へ行く用事がある方は是非寄って見て下さい。午前11時から午後5時...
-
投稿日 2009-05-30 18:16
my favorite
by
birdy
鶴ちゃん、画業14年だそうです。 今日、三越に用事があったので観てきました。 すっかり画風が変わっていて、優しい絵。 今までのごつい線はあとかたもなく、柔らかい、ふんわりした絵になっていました。 絹地に描いた野菜や果物の絵 子猫 椿の屏風 桜の訪問着 どれもよかったです。(^_-)-☆ ***画像、...
-
小さな神社が眼に入った この小路は通ったことがなかったので、これまで気が付かなかった 1821年(文政4) 日本海を航行中の北前船が出雲の国の沖で暴風雨に出合い 沈む前に万策の尽きた船頭が神に祈ると、金の御幣を持った 「金毘羅大権現」が現れ船を救いました この霊験に感謝して建てられたとあります 「金...
-
投稿日 2009-05-28 15:48
四季織々〜景望綴
by
keimi
本日は、神社で祈年祭が行われている模様です。 元来「年」(とし)とは、稲の意味で「一年間」とは、稲の生長の周期を単位として表したものです。 稲種を蒔く季節の初めに当たり、その年の五穀豊穣と国家・国民の弥栄とを神に祈る祭りで、日本古来の美しい伝統であり、きわめて重要な大祭です。 五穀の豊作を祈るこの祭...
-
投稿日 2009-05-27 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
このロゴマークは何のお店だと思いますでしょうか。 三宮にあります某パチンコ店のロゴマークなんです。 パチンコを象徴するチューリップ(チャッカー)をモチーフに、「花」「緑」「水」を4つの色彩で表現しています。 青い花の部分は、パチンコ玉がチャッカーに飛び込む状態をイメージしているようで、「なるほどなぁ...
-
竹に虎 これって、何かでみたモチーフです...
-
古代の遺跡から発掘された、火焔土器 勿論、レプリカでしょうが飾ってありました...
-
投稿日 2009-05-24 08:35
カイの家
by
hiro
お客さんも沢山来てくれました。気持ち良く、そして楽しく演奏できました。ありがとうございました。 子供たちのために始まった羽根木プレーパークも今年で30年だそうです。7月には30周年記念イベントがいろいろあるようです。 18時から30年ぶりの高校の同窓会が横浜で行われ、片付けの後、すぐに、梅が丘...