-
間近に半円形の欄干を見上げると、要塞か中世のお城の一郭ののように見えます
-
投稿日 2009-03-24 22:13
my favorite
by
birdy
今年で25回目です。4/7から始まります。第一回の中村吉右衛門のときから行ってます。今年で何度目かな?今年は、中村勘三郎です。去年は市川海老蔵でした。勘太郎、七之助も来ます。切符が取れるか心配してたけど、取れました。お土産セットで17000円。去年まで16800円だったのに…今回は大阪の友達も見たい...
-
御影石に覆われた橋の付け根には、半円の欄干が設置されています
-
アーチ型の橋脚の基部には円い頭部が見えています流木などの漂着物が留まり水圧を受けないようになっているようです
-
投稿日 2009-03-22 16:22
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
北海道に嫁がれた娘さんが帰省されるということで久しぶりのご家族のお料理をご用意させていただきました。おじいちゃんおばあちゃん(共に80歳超)、両親、娘、孫・・・どんな食事会になったんでしょうねえ・・ご家族での食事って本当に大切だと改めて思いました。...
-
昭和の初期に架設された、アーチ型のコンクリート橋以前にもアップしましたが、今回は間近の画面をアップします
-
投稿日 2009-03-21 11:08
四季織々〜景望綴
by
keimi
素晴らしい笑顔に出逢いました。しあわせを運ぶ笑顔です。重要無形文化財天覧織永井千代子さんに出逢いました。わたしに何度も「以前にもお逢いしましたね」と笑顔でおっしゃいました。お逢いするのは初めてでしたので、きっと前世でもお逢いしたことがあったのかもしれません。「結城は空気をたくさん含ませて育てるので袷...
-
明治の末から昭和の初期まで盛んに活躍した「人力車」最近は観光地で走り回っていますある、料理屋さんの車庫の片隅に見つけました結婚式に使うのでしょうか
-
以前にもアップした事のある建物昭和初期の銀行支店を移築して、現在はレストランとして活用されている丸の内の郵政関連の建物をどうするか、開発の波を被ってドンドンと古いものが壊されるイタリアのミラノやジェノバの古い建物はどう保存されて開発との調和を如何しているのか知りたいものだ...
-
投稿日 2009-03-16 00:00
カイの家
by
hiro
昨日、午前中に西洋アンティーク陶磁器勉強会がありました。今回は、3題とも釉下彩に関するものでした。写真の一番上から1.ユーゲントシュティール期におけるマイセンのサービス2.Grainger Worcesterの転写装飾3.釉下彩についてで説明に使われたものです。 今回、イン・グレイズの作品があり、...