-
投稿日 2016-02-21 08:47
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
2005年1月北米報知掲載 多数の犠牲者を出したインド洋における大津波のニュースがメデアを占め、命拾いをした人達の体験談が聴かれるが、難を免れた人達全てが必ずしも幸運だっただけではない。共同通信によると、インドネシア・アチェ州のシムル島(人口6万9700人)では震源地から僅か25マイルに有り、家や建...
-
投稿日 2016-02-16 23:41
Otto's blog
by
Teragoya Otto
At the 2016 Nitten exhibition, I saw the painting on the left. Do you understand the joke? Originally, the monkeys represent "See no evil, Hear no evil, Speak no evil."It`s a good idea, but not an original one. If you go to Naiki, near Ise Shrine (伊勢神宮), you can see the three monkeys in the photo on...
-
投稿日 2016-02-16 08:25
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
このエッセイは2006年6月に北米報知誌に掲載されたものです。 埃と黴の臭いがダストマスクをしていても鼻腔を突く。廃棄されるものの中に何か採っておいた方が良いものがないか一度見て下さいと、日系人会の関根夫人から依頼されたものの書籍類の整理どころかゴミの山に分け入り、まずは作業場を作らなければならない...
-
投稿日 2016-02-16 07:50
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
2004年4月北米報知掲載。…日本の顔を知ってもらう… 男の右手に銀色のものが光った‥ナイフだ。 しかしナイフの冷たい光りより私を襲ったのは男の言葉の方だった。慣れた手つきでブレードを開閉してみせながら男は言った…「このナイフは日本製、凄く切れる。ジャップの身体も良く刻めるぞ」と…。連れの男はかなり酔っているが、この男の眼は酔っていない…。パイオニアスクエアのビルの前で同僚を待っている間の出来事だった。男は最初から私が日本人であると見極めて罵声を浴びせてきた。日頃から東洋人との接触が多くないと中国人、日本人、韓国人の見分けはつけにくい。身なりは悪くない。気に入らないボスが日本人だったのだろうか...
-
投稿日 2016-02-16 06:58
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
2002年2月北米報知誌掲載。「消えるか?日本館劇場の灯」瑤曲、琴、三味線の音が九十数年を経た壁に響渡る。去る一月二十六日、日本館劇場に於ける“お正月”で「日本館劇場伝統保存会」主催による“日本芸能シリーズ”も二十周年を迎えた。最も主催者にとっては二十周年を祝うというより辛うじて辿り着いたといった感...
-
投稿日 2016-02-13 16:52
Otto's blog
by
Teragoya Otto
Last Sunday I went to the Nitten exhibition of Japanese art in Nagoya. Afterwards, I bought a few postcards. It was hard to choose [チューズ]- there were lots of nice ones. The exhibition is at The Aichi Prefectural Museum of Art in Sakae, which is easy to get to by subway. However, if you want to go, p...
-
投稿日 2016-02-10 22:07
みどりの風
by
エメラルド
今日は親しいお友達が急に名古屋に用が出来て嬉しいお誘いがあり、引越し前に会うことができました。お友達は、用事が済んで私とお話しし終わったら、もう一つ名古屋市博物館に行く用事があるとのことでした。そこでまだ一度も博物館に行ったことがない誰かさんと私も一緒に行く事になりました。博物館や美術館に興味のない...
-
投稿日 2015-12-13 17:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅のご担当の先生は、「スッキリ」先生ではないようで、いささか好みでない<生け花>でした。「サンゴジュ」の枝を上方に伸ばし、クリスマスシーズンを意識されているのか、針葉樹の緑色の「モミ」の枝、対比するように赤色の「アルストロメリア」と「ヒペリカム」の赤い実が使われ、<リボン>を表している...
-
投稿日 2015-12-12 20:05
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
初描き初着色なんだけどもう飽きました、と言うのも落書き→ペン入れ→着色が1日以内なら飽きないんだけど落書き→ペン入れ→1週間後に着色じゃ飽きてしまう。いや此んな絵描きは私ぐらいです。本当に1週間も間が有ると飽きます。本当に飽きます。だからいい加減に着色しちゃって自分でも気に入らない絵が完成しちゃう訳...
-
投稿日 2015-12-12 10:17
カイの家
by
hiro
松濤美術館へ「最初の人間国宝 石黒宗磨のすべて」展を見てきた。大正から昭和にかけて活躍した陶芸家である。松濤美術館から始まり、富山県水墨美術館、茨城陶芸美術館、山口県立萩美術館・浦上記念館、そして、岐阜県現代陶芸美術館と巡回するようだ。昭和30年に重要無形文化財保持者(人間国宝)の制度が誕生したと...