-
投稿日 2019-01-29 16:26
Otto's blog
by
Teragoya Otto
On Sunday I saw an opera called 'Jindo no Sakura' at Gifu Seiryu Bunka Plaza. It`s about a Japanese official called Chiune Sugihara who helped Jews escape from Europe during World War 2. It`s a very moving story. A movie about him was made a couple of years ago (called 'Persona Non Grata' in English...
-
投稿日 2019-01-07 00:20
徒然鎖
by
Amanojaku
幸四郎、猿之助の弁天小僧です。
-
投稿日 2018-11-01 12:44
つれづれなるままに
by
高橋京太
バラードのダウンタウン街を散策してみると、とっても可愛らしい子供たちがハロウィンのお祭りをしています。この国のハロウィンの祭りって子供のためにあるようなもの。彼らをいかに楽しませるかということで大人がこれに便乗して幅をきかせ、悪ふざけをするなんて事はあり得ません。もしそんなものがいたら社会からつまは...
-
みなさん、サンディエゴタウンのイベントカレンダーでも紹介していたオクトーバーフェストへは行かれましたか?サンディエゴタウンスタッフはEl Cajonで開催されたものへ行って来ました!El CajonのOktoberfestはThe German American Societies of San D...
-
投稿日 2018-08-18 09:14
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
「五輪の書」、宮本武蔵の残した二天一流の皆伝書。近年は剣術だけでなく企業の経営理念にも当てはまるとして外国語にも訳され広く読まれるようになった。他の武術書の解説なども読んで思うのだが、解説を試みる以上、其々の道で名人と呼ばれるような方が書いておられるのだが、訳者の解釈の違いで原書が伝えようとする所とは違っているように思えるものもある。 ここでは武術としての技術的な皆伝である「水の巻」より「目付け」の事という部分を抜粋し原文を掲載したので参照されたい。 武蔵は「目付け」目の付け方には「見の眼」と「観の眼」があり、大事なのは「観の眼」ではあり日常的にも「観の眼」で見るようにと言っています。普通...
-
投稿日 2017-12-18 17:14
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
この写真は1956年、アラバマ州百貨店の店頭です。服装から黒人母娘と思われる二人 が貧困家庭でないことは明らかです。ここで「COLORED ENTRANCE」というサインに注目して下さい。「有色人種 入り口」という意味ですが、此の頃は「黒人」をさしています。奇麗なネオンサインです。これを揚げた経営者はお金のある買い物客は「黒人」でも大歓迎、但し白人の御客様とは別の入り口からということです。勿論、日本人は有色人種ですよ。日本が経済力をつけて「preferred colored」 と呼ばれた事もありました。「優遇有色人種」です。今の米政権は「再び偉大なアメリカを」標榜していますが、これは一部の白人...
-
投稿日 2017-09-05 19:44
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
2017年3月 北米報知掲載「日系人社会」とは?“「日系人」は何人位いますか?” 観光にしろ仕事にしろ、日本から訪れた人から必ず出るのが、この質問。以前は「日本人」は何人位いますか?だった。移民130年にして、やっと日本の人にも、アメリカには日本人を祖先とするアメリカ人もいるのだという事が理解されてきたのだが、海外在留邦人、日系人社会などと呼ばれる,その中身は複雑である。 その所謂「日系人社会」の中にあっても個々の背景は文化的社会的に異なり大きな差がある。日本のように北から南まで共通した価値観によるのとは大きく違う。初期の一世時代のように、まず日本人であること、次に同郷人であることで互いを拠り...
-
投稿日 2017-03-11 09:57
つれづれなるままに
by
高橋京太
国境越えカナダのバンクーバーの街に入ると米国シアトルとはだいぶ趣の違うことに気づきます。道路の車幅が小さく運転し辛いし、駐車場も少なくスペースを見つけるのにいつも苦労します。そもそもバンクーバー島と言う小さな限られた島に集約してビル群が所狭しと並んでいるわけですから、その混み具合はマンハッタンのよう...
-
先週末Normal Heightsで開催されていたAdams Avenue Street Fairに行ってきました。このストリートフェアは地元の人たちによって毎年開催されているミュージックフェアで、今年は90組以上のインディーズバンドが7カ所のステージで様々なジャンルの演奏を披露していました。この日...
-
7/17(日)にサンディエゴで3回目となる夏祭りが開催されました。Bridge USAが主催するこの夏祭りは、先週の日曜日にトーランスで行われ大盛況だったそうです。そしてサンディエゴも家族連れや多国籍の方たちで賑わっていました。PSPincでは、ホームページ作成とサンディエゴタウンをご紹介するブース...