-
この花は空き地などによく生えているヘクソカズラの花です。アカネ科のツル性の植物で花は8月から9月に見られます。ツル性ですので支えになる物があれば巻き付いてよじ登って行き写真の様な小さな花を咲かせます。日本全土に分布しています。雑木林の縁などに生えています。この植物はクサイと言われていますので、その...
-
ガガイモ結実すると尖った実が付く自然と割れて、綿毛の付いた実が浮遊し、繁殖する
-
投稿日 2008-09-02 22:52
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から暑かったですねぇ・・・!!ちょっと外に出て帰ってくるともう汗が止まらない。8月の終盤が涼しかっただけに結構厳しいですね。これだけ極端だとついていけない・・・。まあ、涼しいだけで終わるとは思えなかったですが、やはり残暑は厳しかった・・・((+_+))9月も今日で二日目。これからまたどんどん車輪を回転させて、年末まで走り切らないと・・・。10月の中盤になるとジングルベルが鳴りますからねぇ・・・。ジングルベルが鳴るなんて考えると、いきなり2009年までの距離が縮んだ気がします・・・。混乱しないように気をつけないと・・・( 一一)/太陽燦々の花をアップしました。見るからに暑そうですねぇ・・...
-
ヘクソカズラヘソのゴマ(垢)の臭いがするから付けられたとある毎年、同じ場所にほぼ同じ時期に咲いている
-
この花はルドベキアといいます。キク科・オオハンゴンソウ属の植物です。北アメリカ原産で、明治中期に渡来した植物で夏から秋にかけて開花し、花は大小あります。ルドベキアは種類がとても多いです。ルドベキアには花後に枯れてしまう一年草タイプのものと、花後に地上部は枯れるものの、根の状態で越冬し、春に再び芽を...
-
投稿日 2008-09-01 11:52
LAN-PRO
by
KUMA
エジプトの古代紙はこのパピルスから作られます。かの地では勝手に増殖するのでしょうが、我が家では「ナイル河」はもちろん、どぶ川さえないので、こんな方法で増殖します。鉢からせり出した根の下に満水のペットボトルを置くと、「水」があると騙されたパピルスは気根を伸ばし、水を探し当てるると、たちまち根を生やしま...
-
昨年の実は筋を残して実が残っている今年の実はいかにも日本の色を緑の葉の間に見せてくれているホオズキ
-
この花はハナトラノオといいます。紫蘇(しそ)科・ハナトラノオ属の植物で、開花時期は、8月上旬頃〜9月下旬頃までです。北アメリカのバージニア州原産で日本には大正時代に渡来した植物のようです。ピンクのちょっと変わった花で、開花直前のつぶつぶがいいですね。 マイナスイオンを出すことで知られる、「虎の尾」と呼ばれる植物はこれではなく、サンセベリアという、固く長い葉っぱの園芸植物です。...
-
この花は畑の隅で見かけた球根植物と思います。花弁は6弁で葉は根本に2〜3枚出ているだけです。綺麗な黄色い花でした。この花ご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願いします。★今回は教えてくれる人がいなかったので私の判断で決めさせて頂きます。◆花の説明文この花はステルンベルギア(別名:キバナタマスダレ...
-
投稿日 2008-08-29 19:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バス停の近くの植え込みに、早くも【ザクロ(石榴)】の実が出来ておりました。例年ならまだまだの時期だという記憶があるのですが、今年の猛暑で熟すのが早くなったかもしれません。【ザクロ】の木は、道路のがけ地の下の方に咲いています。誰の物(神戸市かな?)でもないと勝手に思い込んでおり、「あれでザクロ酒でも!...