-
ウオーキングで坂道を下っていると、朝早くから手入れを 盛んにしているお宅がある 様々な花を植えて楽しんで居られる 竹垣の上に大きく伸びた花は「芙蓉」 大輪の花を沢山咲かせている...
-
この植物はイネ科・ススキ属のヤバネススキといいます。 ヤバネススキは園芸品種に改良された多年草です。名前は斑入りの葉を矢羽や鷹の羽に見立てたものらしいです。 初夏になると稽古花にも、よく使われ難点は水揚げが悪く、沸騰したお湯につけて水揚げするか、火で切り口を焼く方法も有ります。...
-
この花はキキョウ科のヤマホタルブクロといいます。 いま山ではホタルブクロの花盛りであります。ガク片のきれこみに膨らみがあるのでヤマホタルブクロと言われています。 開いた花の雄しべはみな花の底で萎びている。蕾のうちに裂けて花粉を吐き出してしまってい、まだ開いてない蕾を開いてみると、花柱の周りに花粉を...
-
投稿日 2008-08-13 14:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
鷺草が、開花した。 7月にひと株蕾を持ったが、水差しが不足したのだろうか?? 開花せずからしてしまった。 その後は、慎重にみずさししたら・・・・ かわいい花が開花した。 今年は、何株、咲くのだろう!?!...
-
投稿日 2008-08-12 20:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
気象庁発表の気温が30数度といえども、アスファルトの上では40度を超していることでしょう。 白い建物と黒いアスファルトの隙間から、ど根性な【オニタビラコ(鬼田平子)】が顔を出し、風に揺れていました。 人間様だけが暑い暑いと勝手なことを言っているようで、この時期とばかりに咲く花、元気に鳴くセミなどは、...
-
丁度お盆ですので、みなさんほおずきこんな姿見たことありますか。 ほおずきはナス科・ホオズキ属の植物で、またはその果実をカガチ、ヌカヅキとも言う。 今回は実の話になりますが、ほおずき子孫残すために、こんな行動をします。 ほおずきの袋の先端から写真の様に外に出てきて子孫増やす工夫を自然にしているのです...
-
投稿日 2008-08-10 20:00
エンジェルライフ:高松
by
天使
先日行った “時香”のフロントにあった 不思議な 植物! “バナナ”ですというけど ホンマやろか?...
-
この花は店の前にプランターに植えて、装飾用に置いているトレニアの小さな花です。 胡麻葉草(ごまのはぐさ)科でトレニア属。アジアまたはアフリカ原産で湿ったところを好むようです。 なんとなく特徴的な形の花びら。 色は赤、ピンク、青、紫などさまざま。 夏から秋にかけて咲きます。 花言葉は「愛嬌(あいきょ...
-
この花は雑草と思いますが、花がちいさくて1〜1.5mmで撮しようのない花を見付けましたので、もし名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。 ●花の名前教えて頂いたのはbloguruブロガーのファルコンさんでした。 ★ファルコンさんのブログ◆花の説明文 ウリクサ(瓜草)はゴマノハグサ科の植...
-
この花は実生で咲いた鉄砲百合の花です。 今、あちこちでよく見かけます。 テッポウユリは、ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物でラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせます。 この写真は駐車場の土も無いような場所で一生懸命に咲いている姿を見て感激しました。 人間とは比較になりませんが、この姿見て皆さん何...