English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • 夜の雨が上がった朝は・・・。

    投稿日 2008-09-15 23:04
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日はかなり久しぶりの休日。「あれやろうかな・・・」などと考えていることは、結局なにもせず、ブラブラして一日終わってしまった・・・。今頃の時間になって少し後悔する気分になりますが、まあ、だかといって次の休みにやるのかというと、これがまたなにもやらない・・・。そんなことの繰り返しが、思い出せないくらい...
  • 萩原寺

    投稿日 2008-09-15 21:30
    エンジェルライフ:高松 by 天使
                     去年は 9月26日に 萩原寺へ行ったら                 もう 萩のお花は もう 終わってました。                 そこで 今年は 今日 行ってきました。                 そしたら ちと 早かったわ〜〜〜〜!      ...
  • オニバス、名に似合わず愛嬌があります。      (^_-)-☆

    投稿日 2008-09-15 20:58
    my favorite by birdy
    数日前、朝日新聞、四国新聞に相次いで載っていたので、今朝、行ってきました。ハスだから、午後からでは萎むかと思って。生憎の曇り空で、ちょっと色がイマイチだったけど、名前に似合わず可愛いお花でした。(^_-)-☆
  • オカメズタの花(珍しい)

     この花は観葉植物のオカメの花です。市場の近くの家の庭に咲いていましたので紹介します。アイビーの仲間です。オカメヅタという名前で出回っています。葉はグリーン一色のものや、白い斑入りの種類があります。オカメヅタはウコギ科・ヘデラ属(キヅタ属)の植物で原産地はカナリー諸島、北アフリカ特徴 イングリッシュアイビー(セイヨウキヅタ)と同じ仲間ですが、やや大型です。性質は強健で、庭園のグランドカバーにも使います。ガーデニングの素材やいろいろな仕立てに使える用途の広い植物です。 原種は緑色葉で、アオオカメの愛称で呼んでおり、白の覆輪が入る園芸種はシロオカメ(またはシロオカメヅタ)と呼んでいます。朝の5時ご...
  • ミヤギノハギの花

     我が庭のミヤギノハギ4〜5分咲きですが綺麗ですので紹介します。だいぶ咲いて花の付いている1つの枝の20〜30輪の花が元から順番に咲いて散って次の花が咲きます。散っている花もけっこうあります。次回は満開の時に紹介します。萩の木はよくのびるので形を作るのにけっこう手間がかかりました。来年は手間のかから...
  • 不明の花「ヤブミョウガ」でした(熱田神宮にて)

     この花は熱田神宮の駐車場の所で見付けた植物です。白い小さな玉のような花が段々についていて、葉っぱに特徴が有るのでUPで撮しておきました。この花の名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。お茶の先生宅で見かけて花によく似ていますので、茶花に使われる花のようです。またこの葉っぱは稽古花に以前よく使った覚えの有る葉っぱで赤い実をしていましたが、実が赤く成らなければ、また私の勘違いになりますね。●花の名前は楽天ブロガーのポジティブパパさんに教えて頂きました。◆花の説明文ヤブミョウガ(薮茗荷)は、ツユクサ科・ヤブミョウガ属の多年草植物です。分布は東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し...
  • 涼しそうなヤブランの花

     この花は妻の親の畑で撮影した写真です(9月12日・金曜日)。ユリ科・ ヤブラン属、別名「サマームスカリ」とも言います。原産地は日本・中国等で常緑多年草です。暑いこの時期に、涼しげなうす紫の綺麗な花を咲かせて、 長い間楽しませてくれる。その後、実ができてだんだん秋にむけて、黒く色づいてくる。葉と花で楽しめるヤブランでした。...
  • ムラサキツユクサの花

     この花はツユクサ科・ムラサキツユクサ属の植物でムラサキツユクサと言います。開花時期は4月下旬頃〜7月上旬頃までですとありますが、まだ当地では咲いています。高さ50cmほどで、小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどで、大きめで色数豊富な花の「大紫露草(オオムラサキツユクサ)があり、厳密には区別されるが、普通は一律に紫露草の名で呼ばれることが多いようです。 くっきりした花弁で色はピンク、紫、青などがあるようです。...
  • クズ(葛)の花

     この花はクズの花です。マメ科・クズ属の植物です。身近な土手や野山などに自生しています。 開花時期は、8月中旬頃〜9月下旬頃までで秋の七草の一つになっています。 まわりの木々をつるでおおってしまう程の生命力。ひと夏で10mほど生長します。皆さん秋の七草ご存知ですか1.女郎花(おみなえし)2.尾花(すすき) 3.桔梗(ききょう)4.撫子(おみなえし)5.藤袴(ふじばかま)6.萩(はぎ)7.葛(くず)以上が秋の七草になります。今回は「7」の葛(くず)を投稿しましたのでご覧下さい。昼から配達に行った帰りに撮した写真です。 ...
  • 白いコスモス・・・。

    投稿日 2008-09-12 05:48
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    白いコスモスが咲いていた。白はなんとも清楚で秋の雰囲気ですね。まだそれほどコスモスを見ることはないですが、これから徐々に咲いていくでしょう。秋の花に移り変わっていくようです。...
  1. 713
  2. 714
  3. 715
  4. 716
  5. 717
  6. 718
  7. 719
  8. 720
  9. 721
  10. 722

ページ 718/879