-
投稿日 2008-09-15 23:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はかなり久しぶりの休日。 「あれやろうかな・・・」などと考えていることは、 結局なにもせず、 ブラブラして一日終わってしまった・・・。 今頃の時間になって少し後悔する気分になりますが、 まあ、だかといって次の休みにやるのかというと、 これがまたなにもやらない・・・。 そんなことの繰り返しが、 思...
-
投稿日 2008-09-15 21:30
エンジェルライフ:高松
by
天使
去年は 9月26日に 萩原寺へ行ったら もう 萩のお花は もう 終わってました。 そこで 今年は 今日 行ってきました。 そしたら ちと 早かったわ〜〜〜〜! ...
-
投稿日 2008-09-15 20:58
my favorite
by
birdy
...
-
この花は観葉植物のオカメの花です。市場の近くの家の庭に咲いていましたので紹介します。 アイビーの仲間です。オカメヅタという名前で出回っています。葉はグリーン一色のものや、 白い斑入りの種類があります。 オカメヅタはウコギ科・ヘデラ属(キヅタ属)の植物で原産地はカナリー諸島、北アフリカ特徴 イングリ...
-
我が庭のミヤギノハギ4〜5分咲きですが綺麗ですので紹介します。 だいぶ咲いて花の付いている1つの枝の20〜30輪の花が元から順番に咲いて散って次の花が咲きます。散っている花もけっこうあります。次回は満開の時に紹介します。 萩の木はよくのびるので形を作るのにけっこう手間がかかりました。 来年は手間の...
-
この花は熱田神宮の駐車場の所で見付けた植物です。 白い小さな玉のような花が段々についていて、葉っぱに特徴が有るのでUPで撮しておきました。この花の名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。 お茶の先生宅で見かけて花によく似ていますので、茶花に使われる花のようです。 またこの葉っぱは稽古花...
-
この花は妻の親の畑で撮影した写真です(9月12日・金曜日)。 ユリ科・ ヤブラン属、別名「サマームスカリ」とも言います。原産地は日本・中国等で常緑多年草です。暑いこの時期に、涼しげなうす紫の綺麗な花を咲かせて、 長い間楽しませてくれる。その後、実ができてだんだん秋にむけて、黒く色づいてくる。葉と花...
-
この花はツユクサ科・ムラサキツユクサ属の植物でムラサキツユクサと言います。 開花時期は4月下旬頃〜7月上旬頃までですとありますが、まだ当地では咲いています。 高さ50cmほどで、小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどで、大きめで色数豊富な花の「大紫露草(オオムラサキツユクサ)があり、厳密には区別され...
-
この花はクズの花です。 マメ科・クズ属の植物です。 身近な土手や野山などに自生しています。 開花時期は、8月中旬頃〜9月下旬頃までで秋の七草の一つになっています。 まわりの木々をつるでおおってしまう程の生命力。ひと夏で10mほど生長します。 皆さん秋の七草ご存知ですか 1.女郎花(おみなえし) 2...
-
投稿日 2008-09-12 05:48
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
白いコスモスが咲いていた。 白はなんとも清楚で秋の雰囲気ですね。 まだそれほどコスモスを見ることはないですが、 これから徐々に咲いていくでしょう。 秋の花に移り変わっていくようです。...