-
この花はホテイアオイの花です。熱帯アメリカ原産で、池や沼などに群落しています。日本でも暖かい地方では野生化しています。水中に浮かび、多くのひげ根を出すために害草扱いされることもあります。葉柄の中央部はふくれ、これがうきぶくろの役目をしていています。 この写真は近所の方が毎年楽しみで育てているのを撮...
-
この花はゴーヤの花ですが、苗を植えたわけでもなく、こぼれ種がら発芽してきたものです。 苦瓜は、沖縄本島ではゴーヤー、宮古島ではゴーラー、九州ではレイシなどと呼ばれている代表的な沖縄方面では無くてはならない夏野菜です。正式な名前はツルレイシと言われています。皆さんゴーヤの花見た事ありますか。野菜類の...
-
早朝のウオーキングを続けて、数年が経っています Bloguruに席を置いて4年が経っています 同じ場所に毎年咲く花は、ほぼ時期を同じく開花します 地球の温暖化がどのように影響するのか記録を取って いないので、自然界の微妙な動きは把握出来ません 浜ゴウ クマツヅラ科 果実・葉は薬用 線香にも使われる...
-
この花は駒ヶ岳で撮した最後の花になりますバラ科のシモツケソウです。 透き通った綺麗なピンクのシモツケソウは山は空気がきれいで、湿度も適当に有りますから気温も街のように30℃以上にはなりませんしいい環境の場所で生息していますので綺麗に透き通ったピンクを見せてくれていました。 山の花は上品でいつまでみ...
-
私の弟が定年退職して、趣味の野鳥の観察の為に香港によく出かけます。 弟からこんなメッセージを送ってきました。 先日九龍(カオルーンと言って部屋を借りているところ)の東方12kmくらいのハイキングコースに行ってきました。車道を歩いていたら道のすぐそばにランの花が咲いていました。おそらく花に興味がなけ...
-
この雑草はコニシキソウの花です。 コニシキソウはトウダイグサ科の植物で広葉雑草の1年草です。 生育期間は3月〜11月で北海道、本州、四国、九州、沖縄などに自生していて草丈は10〜30cmで地面を這うようにして写真の様に枝を伸ばして繁殖します。 空き地、庭、道ばた、畑地などに広く生育しています。茎は...
-
この作品はフリーソフト「parafla!」でマニュアルも無く大苦戦して2日かかりましたparafla!の処女作になります。バックのカナディアンロキーの画像はヤフーブロガーのそよ風さんからお借りした画像です。ガーベラの画像は自作のものを使いましたが試行錯誤で何とか作りましたが、寝るときも考え、トイレ...
-
この黄色い花はオクラの花です。 あおい科・トロロアオイ属・食用になる植物です。アフリカ原産で夏、黄色いきれいな花が咲き、そのあとにできる実があのオクラになります。世界各国で栽培されていますが日本では鹿児島と高知がよく知られた産地です。...
-
竹垣に絡まった蔓から小さな白色のはな 花びらに薄紫も模様が可愛らしい 大輪の朝顔も見応えがあるが、この花の可憐さはまた 別の見応えを感じさせてくれる...
-
正確には秋の初めに熟すのでしょうが、今年の暑い夏を思うと真っ赤に実った“丸グミ”の実を思い出してしまいます。田舎で育った私ですが、丸グミの実に出会ったのは過去にたぶん3度しかありません。1度目はおぼろな記憶の幼少の頃に、隣のお兄ちゃんに連れられて行った山で見つけて食べたときのもの、2度目は小学校5年...