-
投稿日 2008-09-11 15:09
my favorite
by
birdy
【2008/8/10】早明浦ダム の帰り、翠波高原 に寄りました。爽やか!もうコスモスが咲き乱れ、秋の気配が。900メートルくらいでしょうか?今、HPをみたらコスモスは終了とか!今年は早いのでしょうか?里はこれからだというのに…反対じゃないのかなぁ?*流水…今日はよく歩きました。ひねり前進・後進...
-
この花は皆さんよく見かける花だとおもいます。撮した場所は田んぼの土手に咲いていました。この花は滑ひゆ(すべりひゆ)科・ハゼラン属の植物で爆蘭(ハゼラン)といいます。 熱帯アメリカ原産。明治初期に渡来したようです。繁殖力が強くて夏から秋にかけて茎頂部分に小さなピンク色の円錐花序を出します。 小さく丸い実が写真のように沢山ついています。「ハゼ」るには、ふくらんだ蕾がつぎつぎと爆ぜるように開花する様子を表現した名前らしいですよ。...
-
投稿日 2008-09-11 00:00
カイの家
by
hiro
ウツボカズラの新しい壺たちが、蜻蛉のランプに寄りかかって、ぶら下がっています。
-
投稿日 2008-09-10 13:23
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日の朝、発見!!鳥の頭にミッキーマウスが乗っかってる感じですね・・・(*^^)vただのつゆ草もこう見るとなかなか面白いですね。なんだかいい形なので一枚撮影しました。...
-
この花は散歩している時に雑草と一緒に咲いていました「秋の七草」の葛(クズ)と思うのですが、自信がないのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。つる性で所々に花が葉っぱに隠れるように咲いていました。花好きの人でないと見過ごすでしょうね。花の説明文は名前が判明してから追記します。花の名前は私の勘違いでした。●花の名前教えて頂いた方はbloguruブロガーの「ファルコン」「maxdive」「Toshiaki Nomura 」さんでした。★ファルコンさんのブログ★maxdiveさんのブログ★Toshiaki Nomura さんのブログ◆花の説明文この花はガガイモ科・ガガイモ属のつる性の植物で...
-
この花は散歩道の土手に咲いていましたので紹介しようと思います。この花は食用ニラの花です。以外にもニラはユリ科・ネギ属の植物でした。ネギ属は納得ですがユリ科は私は意外に思いました。花も終わりに近くて近所の土手に花が綺麗な純白の白で清楚な感じで咲いていました。これが餃子等によく使われるニラの花です。...
-
9月4日に小型の向日葵が、行く夏を惜しんで咲いていますとブログルアップしましたこの同じ時期に明るく、背の高い花が空き地や荒地に咲いていますキクイモ
-
投稿日 2008-09-07 22:52
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日のゲリラ雷雨はものすごかったですね・・・。ほとんど前が見えないくらいに降りました。こういう降り方というのはあまり経験がないですねぇ・・・( 一一))しかも何度も繰り返されている・・・。もう台風が普通に感じられるところが異常ですね。今日の猛烈な雨も台風じゃないわけです・・・。台風の降り方と違いがない。違うとしたら雷がすごかったことです。日本の気候もこれからどんどん厳しくなっていくのかもしれないですね・・・((+_+))この写真は他で使って、そのままブログにアップするのを忘れた一枚です。後ろの桔梗が写りこんだしずくです。今日の豪雨からじゃ結びつかないですね・・・。...
-
投稿日 2008-09-07 20:00
エンジェルライフ:高松
by
天使
周ちゃん広場で 『いつでも、とりたてポットレタス』 を買いました。 ちぎったところから また 新しい葉っぱが出てくるのかと思ったけど 違ってました! ...
-
籔に繁茂するこの蔓系の植物この植物の花に朝早くから、蜂が蜜を求めて飛んできましたヤブガラシ (ビンボウカズラ)AM05:36