-
この花はミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)といいます。キク科・アキノキリンソウ属に属し、北海道、本州(中部地方以北)の高山の草地などに生育する多年草です。この写真は頂上山荘の所で撮したものです。花序が縦に伸びて縦長のドーム状になって咲くが、茎の最上部にまとまって咲くのでより艶やかであり、別名...
-
FLASHで画像を直線に移動・拡大はできましたが、画像を曲線状に移動すすのが今までに何回か挑戦したのですが、出来ませんでした。夕べ寝るときにアイディアが浮かんできましたので、起きて速テストしました。結果は画像曲線状に動かす事が出来ました。出来た嬉しさは私本人しか解らないでしょうね。階段をいちだんづ...
-
この花は配達に行くときに見付け、納品して帰りにわざわざ撮してきた花ですが、葉・茎共に棘があります。バラ科の植物でしょうか解りませんが、名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。◆花の名前教えて頂いた方は楽天ブロガーのwildchabyさんでした。●花の説明文この珍しい花はワルナスビといいます。ワルナスビはナス科の多年草で、北米原産ですが、日本に渡来した雑草の1種です。名前の由来は、茎と葉に写真のように棘があり始末が悪く、 繁殖力が強いので「ワル」と名づけられたと言われています。地下茎をのばしてふえるので、しばしば群生していますが、根茎の切れ端でも生育可能ということで、畑に侵入した場...
-
この花はヤマブキショウマといいます。バラ科・ヤマブキショウマ属の植物で、低地から高地の草地、林縁などに多い雌雄異株の多年草です。開花期は6〜8月で花はやや黄色を帯びた白色で、花穂は細い。千畳敷で撮した写真です。...
-
投稿日 2008-08-05 22:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はすごい夕立で驚きました!!雷がすごい!!雨もバケツをひっくり返したように降りました!!なんとも極端な夕立でした。温暖化なんでしょうか、とにかく降りだすとものすごいですね。雷も強力なのか電車がとまって困ります・・・。今日の撮影ではないですが、ムクゲをアップします。撮影した時は気がつきませんでした...
-
この花はイワツメクサといいます。イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科・ハコベ属の多年草で、本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物です。木の高さ5〜20cmくらいで、葉は細長く3cmほどある。開花期は7〜9月で、白い花を咲かせるが、5弁花でですが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10...
-
この花はアオノツガザクラといいます。ツツジ科・ツガザクラ属の常緑小低木です。北海道〜中部地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生する高山植物です。木の高さは10〜30cmで、花期は7月〜8月です。花は写真のように淡い黄緑色で壷状の花冠が特徴的です。花冠は6〜8mmですぼまった先が浅く5...
-
暑い真夏の朝日が容赦なく照り付けます喜んで日を浴び、群生する華やかな花ラヴァテラ・トリメストリス (ハナアオイ)
-
この花は低山帯にも自生していますが、今回駒ヶ岳にて撮影しましたので高山植物として扱います。この花こそ近くで撮したかった花です。サクが有るために中に入っていけず、遠くから撮すことになりました。ショウジョウバカマはユリ科・ショウジョウバカマ属の多年草です。北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。...
-
真夏にウオーキングをすると、遠目にも目に付く花アメリカフヨウ (クサフヨウ)