English日本語

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • ノコギリソウの花

     墓参りに行った時に1坪くらいの花壇の角にノコギリソウが咲いていましたが、花が終わりでしたが懸命に暑さにも負けず咲いていましたので紹介する事にしました。 この花はピンク色系ノコギリソウの花です。 キク科・ノコギリソウ属の植物です。 葉が櫛の歯状にまるで鋸のようにギザギザに切れ込んでいるところからこの...
  • ノウゼンカズラ二種

    投稿日 2008-07-23 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    6月に我が家の庭に咲いた、「ツリガネカズラ」をアップしたが 今、「ノウゼンカズラ」が満開 毎日、落ちた花の始末に追われる 朝のウオーキングで「アメリカノウゼンカズラ」が咲いていたので 手折って飾ってみた 咲く時期が違うのと、花色が異なるので色んな花色の カズラ類を咲かすと面白そうだ...
  • キキョウ・・・。

    投稿日 2008-07-22 22:56
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    毎日真夏日の連続記録更新ですね。 これから夏に向かってますます暑くなるんでしょうか・・・。 日本全国どこに行っても暑そうです。 北海道に行こうかなという人もおりましたが、 「ダメダメ!!同じことだ・・・」 ということで断念した方がいました。 日本列島どこに行ってもこの暑さはあまり変わらないんですよね...
  • 珍しいものに出合った

    投稿日 2008-07-22 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    高さが2Mを超える、紫がかった大きな花 これまで、多くの花を見てきたが初めての花である 根元には切れ込みの大きな葉がある ハアザミ(葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 別名アカンサス 原産地 南ヨーロッパ 花期 8〜9月 古代ギリシャ建築のコリント様式の柱の頭にこの花が デザインされているそうです ...
  • 不明の花は紅合歓(ベニゴウカン)でした

     この花市場の仕入れに名古屋まで約30分で行けますが、いつも今回の花、合歓の木 (ねむのき)によく似ていて、私の知っているのは、花がピンクですので花の色違いかそれとも別種なのかよく解りません。 名前ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。 ◆花の名前はブログル・ブロガーのファルコンさんに教えて...
  • 咲きすぎ浜木綿の花

     この花はハマユウの花です。 当地では町中ではなかなか見ることが出来ません。生態は房総半島南部以南〜沖縄までの海岸に生える常緑の多年草です。別名ハマオモトともいわれています。ハマユウ(浜木綿)は重なり合う葉柄を白い木綿にみたてたものと言われています。開花するのが早く時間単位で変化して行きます。花がお...
  • 秋を感じさせる花

    投稿日 2008-07-21 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    この花を見ると秋を思わせます このように感じるのは、wahooだけでしょうか キキョウ...
  • 花が終りかけています

    投稿日 2008-07-20 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    自然に生えて大きくなった木 砂丘の原野で自然に実生から育ちました ネムノキ 豆科の樹木で実は鞘に納まり結実します...
  • 不明の花「ドクゼリ」でした

     この花は田んぼの縁で、ガマと一緒に咲いていたとても小さな花でした。 最近は不明の花ばかり探していますので不明の花の公開が多くなりがちですが宜しくおねがいします。名前解っている花を投稿していれば楽なんですが皆さんも多分植物の名前知りたいと思って苦労覚悟であえて、これからも投稿して行きますので宜しくお...
  • 今まで知りませんでした

    投稿日 2008-07-19 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    梅雨の季節に「柘榴」(ザクロ)の花が咲き、受粉がし難いので 結実し難いと聞いたことがあります そう言えば、柘榴は中央アジアの雨量が少ない乾燥地帯の植物です 緑の葉の間に鮮やかな朱赤が際立って目立ちます この花を良く観察すると、柘榴の実の外皮の中から花弁が出て 受粉すると、その外皮が閉じて中に種子が育...
  1. 721
  2. 722
  3. 723
  4. 724
  5. 725
  6. 726
  7. 727
  8. 728
  9. 729
  10. 730

ページ 726/876