-
この花も市場で見かけたピンクの綺麗なツル性の花です。感じはいろがちがいますが、ノーゼンカズラの花によく似ていますが、多分、別種でしょうね。名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。●花の名前教えて頂いたのはbloguruブロガーのファルコンさんでした。★ファルコンさんのブログ◆花の説明文この花は市場で街路樹の脇に植えられてピンクの綺麗なピンクノウゼンカズラといいます。 よく見かけるノウゼンカズラは中国原産ですが、ピンクノウゼンカズラは、南アフリカ原産で属が異なっています。花色がとてもやさしい色合いをしていますので人気があります。ただ耐寒性がやや弱いのが難点です。ノウゼンカズラ科・ポ...
-
この花はハクサンボウフウ(白山防風)といいます。ハクサンボウフウはセリ科・カワラボウフウ属の植物で亜高山〜高山帯の草地に生える多年草です。ハクサンボウフウの茎は中空で、高さ20〜50cmくらいで、上部で枝分かれする。セリ科は種類が多く、花もよく似ているので区別が難しいですが、高山帯のほぼ全域の草地...
-
この花は高山帯にしか生息しないハイマツの花です。ハイマツはマツ科・マツ属の植物です。高山帯に生える雌雄同株の常緑の低木で、高山帯を特徴づけるものですが、山に登っていってハイマツが現れると、ああ高山帯に来たなという気分になります。新しい火山である富士山には無いようです。日当たりのいいところを好み、乾...
-
投稿日 2008-08-03 06:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
わが生活地の隣市は、ヒマワリが市の花。それゆえあちこちにひまわり園がある。訪れた公園は、盛りを過ぎた感があったが、まぶしい「黄色」のひまわりの花。やっぱり・・・夏にふさわしい花だった。...
-
この花はハシラサボテンの花です。ハシラサボテンの花は常識では考えられない性質を持っています。柱サボテンは夜中から開花してAM6:00には花がつぼんでしまいます。撮すチャンスはこの時間しかありませんので自分でもなんとか納得のいく写真が撮れましたので再度1年ぶりに投稿します。白い糸のようなものが垂れ下...
-
投稿日 2008-08-02 00:30
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
午後、道を歩いていると、駐車場の土手のところにネコジャラシがあった。なんだかもう枯れてしまった感じで、全体が茶色に変色している。ネコジャラシって結構寿命が短のだろうか・・・。まだほかのところでは青々しているところもある。早咲き遅咲きってのがあるのだろうか・・・。結構場所によって極端ですね。夕立があっ...
-
2007年に百科事典で調べて投稿しましたが、沢山投稿していて、いざ探すとなかなか見つかりません。これも名前忘れた不明の花で投稿しますので宜しくお願いします。名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。●花の名前教えてくれたのは楽天ブロガーのwildchabyさんでした。★花の説明文モミジアオ...
-
今日市場で雑草だと思いますが見たことのない変わった花が咲いていました。名前が解りませんのでご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。●名前教えてくれた方はbloguruブロガーのmaxdiveさんでした。◆maxdiveさんのブログ【趣味の話】★花の説明文この雑草のような花はマメグンバイナズ...
-
この花はピンクの可愛いイワウメ科のコイワカカミの開花期は6〜8月といいます。葉は常緑で光沢があり、長さ幅共に2〜4cm。花は茎の先に2〜4個つく。コイワカガミは岩場に生え、花は釣鐘型で先端が細かく裂け、葉は円形で鏡のような光沢があるところからこの名前が付けられたようです。花の大きさは1cm位で高さ...
-
投稿日 2008-07-31 06:00
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
心待ちにしていた花が咲いたとのこと。さっそく出かけてみた。藤沢市江の島にある庭園「江の島サムエル・コッキング苑」名前の由来は、明治期に英国貿易商「サムエル・コッキング」レンガ造りの温室をこの地に造ったことから。園内に数十年に一度開花すると言われる「アオノリュウゼツラン」が、鎮座している(そんな感じ)...