-
投稿日 2016-06-29 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名 <ドラッグ食>・・ あなたを蝕む食依存と快楽 | 幕内 秀夫 | 本-通販 | A著者~ 幕内 秀夫(まくうち ひでお)さん・・フーズ&ヘルス研究所代表発行所~ 春秋社人はなぜ病気になるのか?<食>はもはや<ドラッグ>になった。薬物のように依存しやすい<ドラッグ食(フード)>が蔓延し、世界中の人々の健康と暮らしが脅かされている。幼児でも口にする食品の<ドラッグ化>の意味はあまりにも重い。すべてのドラッグ食と訣別するのは非現実的でもある。男女を問わず特に若年層では・・食事の欧米化が進み<ハンバーガー・ホットドッグ・カップ麵・菓子パン・スイーツ>・<ドラッグ食品>が嗜好品ではなく...
-
ピラティスインストラクターのIto Yoshinoriさんは、1998年にダンサーとしてニューヨークに留学し、その後BASI Pilatesの資格を取得し、世界的に有名な解剖学者アイリーン・ダウさんの元で更にピラティスを1年間学びました。そして、ニューヨークで先駆者的な活躍をしている五十嵐裕子さんに出会い、2012年より五十嵐さんと共にピラティスメソッドアライアンスの元会長で創始者の一人でもあるデボラ・レッスンさんに師事しました。2014年6月よりカリフォルニア州エンシニータスに移住し、マシーン完備のピラティススタジオ”Energy Within Pilates”で日本語でピラティスのレッスン...
-
投稿日 2016-06-03 15:40
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
1週間前に受診した「特定健診」の結果を聴きに言った。事前の予測通り肥満・中性脂肪・貧血・血圧に標準値はずれがチェックされたが、医師コメントは「特に治療を要するものではない」であった。「従来通り」として安心して良いのか、又は「改善の跡が見られない」と反省すべきか迷うところであるが、まっ「良し」と...
-
投稿日 2016-05-30 10:40
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
先々週半ばに、また鼻が「グシュグシュ」しだし、その週末には喉が「イガイガ」しだした。その頃から夜間就寝中に、何度となく「咳」が出始めた。その「咳」というのが可愛らしいものではなく、わき腹から背中が痛くなるほどの、全身を震わせるかのような強いもので苦しくなるものだった。週明からは「鼻」は正常に戻り、「咳」の頻度もぐーっと減ったのだが「咳」が出る度に「背中」に強烈な痛みが続いていた。「咳」をするのが怖く、出ないように我慢をする始末。今日になって、「咳」や「むせる」時の痛みが大分軽くなって来たようで、単なる「筋肉痛」だったのかとも・・・・暫く様子をみて痛みが解消しなければ、こないだ卒業の「肺」...
-
投稿日 2016-05-16 16:47
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
’11年に「胸部X線」健診で指摘された「影」の内視鏡検査で「問題なし」の判定が出ていたが、「要経過観察」とのことで6ケ月~1年単位で「CTorX線」を受診してきた。今日の検査で「4年間の観察結果、該当部位に変化は見られず、今後は自宅近傍の施設で通常健診で良いでしょう」とのことで、この病院の卒業...
-
投稿日 2016-05-10 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名~ <もう怒らない>ための本著者~ 和田 秀樹(わだ ひでき)さん・・精神科医 発行所~ ア スコ ム 小生は、家庭内では、<瞬間湯沸かし器>です・・最近はパワーが無くなったので・・スタミナ保存のために自重していますが??時々爆発してガス抜きをしています。マスコミ等の調査でも・・歳を重ねると大半の人が我慢することが難しくなるようで <キレる高齢者>が、多くなるそうです。小生は、モットーとして・・折角長生きしたのだから <死に急ぎなさんな・・>で、なるべく衝突しないように注意しています・・つまらんことで口論を始めて・・興奮~激高して倒れて・・挙句の果てに・・<救急車で...
-
投稿日 2016-05-06 17:16
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
昨日の朝から喉が痛くなった、さては「風邪かな?」と。このところ暑い日があったり、寒くなったりの気温の変化があり、旨く調整できなかったようだ。昨晩は早々に床に入ったが、連れ合いに「滅茶苦茶大きな鼾をかいていた」と、鼻が詰まっていたらしく口の中が乾燥して「バリバリ」になっていた。朝起きても良くな...
-
投稿日 2016-05-01 13:31
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
1week程前から立ち座り時、「左膝」内側に違和感を感じていたが、昨夜のウオーキング中に明確な「痛み」を感じた。(痛みで歩けない程の事ではないが)「右膝」は10年以上前から、半月板の劣化で屈伸時「ジョリジョリ」鳴っており何時パンクしてもおかしくなかったが、今回は「左膝」だ。今朝早々に、これも掛かり付けの「整骨院」へ「左ひざ内側の靭帯or半月板内側の炎症だろう、電気治療とマッサージをしましょう。」「暫くの間プールは良いが、起伏のあるウオーキングは控えるように」との見立てだった。極普通の行動しかしていないのに、こんな事が起きるとは・・・・これも歳のせい?ことわざコーナー:累卵の危うき(るいらんの...
-
投稿日 2016-04-30 20:20
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
朝日新聞の<フォーラム面だより>を、みていたら・・<100歳からの大提言>75歳以上は、透析や胃ろうなどの延命措置は原則として施さず、希望する場合は全額自己負担とするべきだ。ご本人は <心臓弁膜症を患い、要支援2><腎機能が悪化した>と診断されているが・・腎機能がいくら低下しても<人工透析>を受けるつもりはない・・ときっぱり。小生もこの提言に大賛成です・・自身でも・・日頃から・次のように宣言しています・・* 病名告知必要* 延命治療不要* 葬式無用* 戒名不要* 通知不要 以前にも投稿したが・・ヨーロッパ諸国の多くでは・・<延命治療>は、きわめて少ないそうだ・・<脳死の状態>...
-
投稿日 2016-04-28 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名~ 病気や寝たきりにならない <トリム体操で100歳まで元気!>著者~ 岩永 愛 さん~ NPO法人日本トリム体操協会理事長発行所~ 現 代 書 林岩永さんは、現在82歳・・縁あってトリム体操の創設にかかわって47年になるそうです。<トリム運動>は、1960年代に、ヨーロッパで健康・体力づくりや体と精神の調和を目的に、スポーツや身体活動を普及する運動として始まった。日本では47年の歴史を誇る体操で、全国に多くの愛好者がいます。* 最高齢はなんと93歳!・・ 趣味は山登りというほど元気ハツラツです。* 自転車で10キロを快走する86歳や、* 東京と佐賀を日帰りで往復する80...