-
投稿日 2014-08-09 14:04
つれづれなるままに
by
高橋京太
芸術作品とは不思議。ある人にはガラクタの寄せ集めにしか見えなくてもある人には魂を高揚させる高尚な道具となり得る。よって価格は実に付け難い。ある人には数ドルにしか見えなくても他の人には数千ドルの価値を持つものとなり得る。...
-
投稿日 2014-08-09 00:00
カイの家
by
hiro
プレゴンガンの写真をアップするのを忘れていました。この楽器は、普通、レゴンダンスやバロンダンスで使われるのですが、今回は踊りはなく、器楽曲を演奏していました。ほとんどスマルプグリンガンの曲を演奏していましたので、勉強になりました。 ついでに、休憩中に頂いたお菓子と昼食で食べたお弁当をアップしておき...
-
投稿日 2014-08-08 21:32
カイの家
by
hiro
今日は、朝の8時から泊まっているホテルの近くで行われているBaligiaというセレモニー(儀式)に参加しました。この儀式8月2日から11日まで、道路を通行止めにして行われています。2000人が参加するようで、たぶん、最終日は亡くなった方の灰を入れたヤシの実の入れ物をサヌールの海岸に流すのだと思われ...
-
投稿日 2014-08-07 17:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、どれも茎まわりの葉を整理された姿で、まとめられていました。一番背の高く伸びているのは「アジサイ」、二番手奥川に「菜の花」、紫色の「トルコギキョウ」、そして奥側に白色の「スイートピー」がありました。いつもながら垂直性の構成です。「アジサイ」は白色でしたが、「菜の花」が...
-
投稿日 2014-08-05 22:14
カイの家
by
hiro
昨日、月曜日MM21にある横浜みなとみらいホール屋上庭園で、阿佐ヶ谷と同じ演目、スタソーマ物語(前編)「不殺生の教え」が上演されました。小学生低学年の子供たちの反応が素直で、楽しく、とても良い雰囲気でした。...
-
今日は読売新聞社主催の横浜の花火です。 犬の散歩がてら、先に行っていた孫たちの所で見学してたら綺麗なので、家にカメラと三脚を取りに行って写しました。途中でバッテリーが切れたので、ド派手なフィナーレは撮れませんでしたが、ランドマークタワーの横に花火があがってとても綺麗最近の花火は3D的ですごく進化してますね~...
-
投稿日 2014-08-05 17:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏場の暑い時期、<生け花>に使用される和物の素材の選択肢が少ないようです。今回の<佐々木房甫>先生の素材も、苦労されているのがよくわかります。使われているのは、葉の大きな切れ込みが入る 「モンステラ」、朱色の ...
-
投稿日 2014-08-04 16:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生けられている各先生方に対して、大変失礼なことだとおもいますが、ショーケースの前には相変わらず 「クルクマ」 と「ハラン」 ・「カスミソウ」という構成ですが、暑い時期として白色の清楚さが涼しさを感じさせてくれます。...
-
投稿日 2014-08-04 00:00
カイの家
by
hiro
我々の演奏の後に、ワヤン・トゥンジュク梅田一座によるワヤンクリッ「スタソマ物語(前編)~不殺の教え~ Stasoma」が上演されました。50分くらいしか時間がなかったので短縮版でしたが、電球ではなく、油で本当の火を使い、とても、幻想的な雰囲気でした。本日も、夕方からMM21ホール屋上庭園でワヤンク...
-
投稿日 2014-08-03 01:26
カイの家
by
hiro
バリ舞踊祭の演奏、無事終了しました。戸塚に楽器を返しに行き、先ほど帰宅いたしました。いや~、楽しかったな。ジェゴガンの代用鍵盤の音が少し高く、ちょっと、うなりが速かったけど、とりあえず、クビャール・レゴンも楽しく演奏できたし。よかった、よかった。さて、本日は大学で高校生対象に模擬授業をするので、も...