-
投稿日 2015-05-08 10:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花材が持つ力というものがあると思いますが、やはりそれらの素材を生ける構成の巧みさが、大事なようです。 今回の<佐々木房甫>先生の作品を拝花して、全体構成の素晴らしさに圧倒されました。 凛とした姿勢で伸びた花茎が素晴らしく、おそらく「ハナショウブ」だとおもいますが、まだ蕾ですので開花をみなければ断定で...
-
投稿日 2015-05-07 18:26
みどりの風
by
エメラルド
この日は、母の日をフォーカスしてカーネーションを活けた作品群が会場を華やかにしていて、お客様に好評でたくさん売れました。(^_^)...
-
投稿日 2015-05-07 15:20
みどりの風
by
エメラルド
先週釉薬を掛けた作品が焼きあがっていました。 この日は、年に2度あるファンドレイジングのためのセールのお手伝いで、ボランティアの時間まで1時間しかなくて、絵付け1点と釉薬かけ2点で終了でした。...
-
投稿日 2015-05-06 22:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
こちらの画像は空區の会長とその仲間達です。 西區の仲間も入っていますが、皆さん仲の良い友達です。...
-
投稿日 2015-05-06 20:13
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
だんじり男とだんじり女! 皆さんいい顔をしてます!...
-
投稿日 2015-05-06 19:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
吉田區の地車は今年大改修を終えました。 25年に着工し、1度の例大祭を経て、足掛け2年の歳月を掛けて大改修を行ないました。 『住吉 吉田區』 吉田區地車巡行4役は、帳頭、副頭、会計、書記で構成されています。 ★各區で4役及び5役の呼び名は異なります。...
-
投稿日 2015-05-06 17:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
山田區は住吉地区の最北端、六甲山系の麓にあります。 區内には、白鶴美術館があり、山田區民会館を保有する。 『住吉 山田區』 震災から20年の節目の年、地車を通して元気を伝え、復興を地域内外に発信したいと。...
-
投稿日 2015-05-06 14:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
空區は西區と吉田區の北側に面し、山手幹線が真ん中を通ってます。 空區地車は明治初期頃に造られ、その後数度の改修が行なわれ現在に至っています。 『住吉 空區』 ここも立派な空地區会館を保有しています。...
-
投稿日 2015-05-06 12:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
茶屋區は本住吉神社の西南側、国道2号線を挟んで位置する地区です。 一体感を目指し、美しく、そして勇ましい茶屋區若中の祭りを見せたいと! 『住吉 茶屋區』 茶屋區はく區民が利用できる、平屋建て民家風の 「茶屋區会館」 を保有しています。...
-
投稿日 2015-05-06 10:43
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
本住吉神社のお膝元ですので 「宮本」 という名が付きます。 「宮本 西區」 今年は地車を新調し、宮本の伝統を守りつつ、新しい祭りに出来る様にしたいとのこと。 ★地車後ろ押しは 「さかな」 のメンバーが受け持っています。...