-
投稿日 2015-06-07 15:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高速神戸駅に飾られている<生け花>は、生けられている先生の名札がありません。おそらく複数の先生が交代に生けられていると思いますが、今回の作品は奇のてらいがなく、わたし好みでした。使用されている花材は、段々状に<苞>を付ける ...
-
歌舞伎座は明治22年(1889年)にオープン、その後4回の改築を経て、現在で第5期となります。100年以上歌舞伎を上演し続けており、数々の名優が舞台に立った名実ともに代表的な歌舞伎劇場です。座席数は1808席で、改築後、座席の幅が広くなり、バリアフリーの劇場となった。「歌舞伎座タワー」が併設、5階には「歌舞伎座ギャラリー」も開設され、歌舞伎座は、平成14年に国の登録有形文化財に指定されました。歌舞伎座というと敷居が高く、理解できるの? 着物を着て行かないといけないの?と、考えすぎていましたが、「一幕見席」という、全くの初心者でも一幕だけ見れる席がありました。価格も¥500~¥2000くらいと良...
-
投稿日 2015-06-04 13:30
みどりの風
by
エメラルド
先輩の作品は、とても勉強になります。(^_^)夏のコースは、来週から8月半ば過ぎまでなので、週2回通う事にしました!ちょっとは進歩するかしら。
-
投稿日 2015-06-04 13:15
みどりの風
by
エメラルド
各セメスター最後の日は恒例のポットラックパーティーです。ブランチを楽しみながら、作品について発表します。全員という訳にはいかないので有志が作品にこめた思いや釉薬の説明をします。それに先生が解説や助言を付け加えてくれるのでとても勉強になります。(^_^) ...
-
投稿日 2015-06-02 00:05
カイの家
by
hiro
これ、実は先日、日本サウンドスケープ協会の研究発表会のときに、金沢工大の土田先生が風鈴についての発表を行い、続いて、みなに和紙と真鍮パイプのキットが配られ、風鈴製作のワークショップが行われて、作ったものである。すなわち、この「かなざわ風鈴」は、土田先生が考案したものである。音源は真鍮パイプなので、...
-
投稿日 2015-05-31 22:30
カイの家
by
hiro
5月5日に名古屋の徳林寺において 「ガムラン祭~珠玉遊芸の刻~」が行われました。実は、ゴールデンウィーク4,5日と浜松まつりを見に浜松へ行きました(ブログにアップ済み)が、5日は、午前中、凧揚げを見て、お昼に新幹線で名古屋へ行き、このガムラン祭を見て、そして、また、浜松に戻り、浜松まつりのフィナー...
-
投稿日 2015-05-31 18:29
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
本日9時半頃に家を出て母上と連載完結記念 岸本斉史 NARUTO展へ向かい展示物を見て来ました。森アーツセンターギャラリーへ辿り着いたのは10時半頃で既に長蛇の列。あ、一緒に開催されて居るスター・ウォーズ展も在ったから尚更。前売り券を引き換えして貰うのに1時間も掛かりました(^^)それから20分待た...
-
投稿日 2015-05-30 21:39
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
やっと拍手絵の絵が出来上がりました!!!と言っても殺せんせーの9変化+αの絵ですが(^^)頑張って9変化の殺せんせーを着色したので動くイラストとして更新してみようと思ってIkuyuさんに以前教えて頂いたGIFアニメで9変化の殺せんせーを作成してみました。通常→当たり→駄目→照れてる→舐めてる→泣いて...
-
投稿日 2015-05-30 16:53
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の山陽板宿駅のご担当は、<柳田純甫>先生でした。普段見慣れない花材の組み合わせと色合いに、少しばかり驚きました。濃い赤紫色の 「グズマニア属」 ・ 「チランジア属」 ・ ...
-
El Cajonのカトリック教会で、3日間のレバノン祭りが行われました。家族を対象にしたイベントで、沢山のレバノン料理を頂きました。また、教会がとても綺麗で、雰囲気は正に中東でした。そこでは伝統的なアラブ音楽が流れ、皆で声をそろえて歌い、また生バンドに合わせて踊り、お祭りを皆とても楽しんでいました。...