-
投稿日 2010-01-12 00:00
カイの家
by
hiro
昨日は成人の日だったのですね。風邪気味で今日は一日家にこもってましたので、夕方ニュースで知りました。今年の二十歳はみな平成生まれだそうですね。歳をとりました。本当に...。 話は変わって、正月にガラスケースの中身を模様替えして、カップ&ソーサの棚(下の棚)を作った写真です。意外とヌーヴォー系のカ...
-
投稿日 2010-01-10 22:02
カイの家
by
hiro
今日は、午前中から町田市立博物館で行われている「ヨーロッパのガラス展」を見に行った。ここの展覧会はいつも無料であるところがすばらしい。本来、公共施設の美術館は税金でまかなっているのであるから、こうあるべきである。 内容も館蔵の展覧会であるが、とても充実している。おそらく、随分前にコレクターが寄贈...
-
投稿日 2010-01-08 18:24
みどりの風
by
エメラルド
1月7日は七草粥の日です。 とはいっても、こちらでは七草が手に入りません。 それで七種類の青い物を取りあえずお粥と一緒に食べる事にしました。 ベビーリーフから、5種類、かに豆腐に白菜とネギで7種類。 あ〜本当の七草が食べたいです〜!...
-
投稿日 2010-01-07 20:07
四季織々〜景望綴
by
keimi
初荷とともに七草が野菜売り場に並びます。 今年は熊本県JA阿蘇小国産。 shinoさんも初春から、七草のパック詰めに大忙しでしたね。 正月の日常は、七草粥を境にはじまります。 明日は中・高校の始業式で(どちらも補習は、6日から始まってはいますが・・・)本格的な日常がはじまります。 さて、わたしらしさ...
-
投稿日 2010-01-07 09:23
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
早速いただきました 一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますように。 ところで春の七草を全部思い出せますか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ、と言われていますが農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホ...
-
投稿日 2010-01-06 13:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日の5日、上野の「東京国立博物館」で開かれている、 「土偶展」を見に行きました。 「土偶」なんてと思っていってみたのですが、 実際に見てみると、 これがまた写真で見てるのとは大違い・・・。 縄文時代の手触りというのか、 時代の空気が伝わってきますね。 ちょっとあまりにも今までも認識と、 違って見え...
-
投稿日 2010-01-06 10:00
カイの家
by
hiro
新年の挨拶メールとともにアップ用の写真がクリスチャン・ゲイスラーから送られてきたので、早速ゲイスラー・コレクションにアップした。 アンナ・スミスの1895年12月製のユニカである。ユニカとはデンマーク語であり、英語でユニーク、作家の一点ものという意味である。これはロイヤルコペンハーゲンのアーノル...
-
投稿日 2010-01-04 09:30
四季織々〜景望綴
by
keimi
寅年の干支の置物は・・・ 幸福へトライして 幸福が到来する 【 幸福寅来〜幸福とーらい】 です。...
-
投稿日 2010-01-02 21:02
四季織々〜景望綴
by
keimi
お正月二日目は、青空でスタートです。 初詣に行ってきました。 神社の階段には、木漏れ日模様。 寒いながらも、途切れることなく初詣家族が続きます。←行列はできていません。 神社の入り口には「寅」歳の由来が掲げられていました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「寅」は、「演ぶる」(伸びる、う...
-
投稿日 2010-01-01 15:55
カイの家
by
hiro
ということで、昨年最後にゲットした深川製磁の富士山文カップ&ソーサです。形もデコでなかなかいいでしょう。時代は大正くらいだと思います。珈琲がうまい。西浦焼の富士山とはまた一味違う。といっても西浦は珈琲カップではなく、ティーカップですけれども...。