-
投稿日 2010-02-18 00:20
カイの家
by
hiro
ここ数日、本当に寒いですね。毎日、耳あてが大活躍です。 さて、先週末、愛知陶磁資料館でシンポジウムも参加した「ジャパニーズ・デザインの挑戦」展の記事が昨日の朝日新聞夕刊に載っていました。 昨日のアップは、ちょっと長めだったので、今日は軽めに、ワヤン・クリッの打ち上げの写真でもアップしようかなと思っ...
-
投稿日 2010-02-17 14:17
四季織々〜景望綴
by
keimi
最近、とても「窮屈」な気分です。自分に正直に生きないから、窮屈なのだと思います。正直に生きたら・・・たらは止めましょう(笑)窮屈だと感じたら、ウエストのベルトを緩めたり、ゴム製にしたり工夫をすれば凌げます。辞書で「窮屈」を検索していたら「窮屈袋」に出合いました。明治時代、袴(はかま)の戯称・・・明治...
-
2月も半ば近くなると、恒例のお雛様が登場します玄関の正面に「内裏雛」を並べて楽しんでいます奈良の一刀彫の段飾りは、面倒なので暗い箱の中で過ごすこととなりました。...
-
投稿日 2010-02-17 00:00
カイの家
by
hiro
先週土曜日に名古屋市東文化小劇場で、楽しみにしていたラーマーヤナの「クンバカルナの戦死」がワヤン・クリッ・バテルで上演された。普通バリのワヤン・クリッは、グンデルという鍵盤楽器4台だけで演奏されるが、バテルはこれに、太鼓、ゴング、チェンチェンなどの打楽器が加わる。今回はさらに、途中で眠っているクン...
-
街中のセレクトショップの入っているビルにこれまで気が付かなかったショップがあった「IL BISONTE」イタリア フィレンツェで誕生した革製品の専門店丸く切り抜いたカタログは恐らく、革のサンプリングからデザインされたものでしょうカラーリングと水牛のマークがお洒落です...
-
投稿日 2010-02-14 09:27
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
小1の娘が かみさんと 手作り チョコ○○キくんに あげる〜 恥ずかしいから ○○くんママに渡す〜と言っています早速 次男は 1個ゲット
-
ヨーロッパやアジアには様々な仮面が伝わっています宗教や風習、風俗として変わった面を見る事が可能ですこの作者の仮面劇を見てみたいものです コメント by wahootaste今回の人形や面は人形作家 後藤信子女史の展覧会出展作品です
-
投稿日 2010-02-14 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
第22回 「大阪沖洲会総会」 と 『沖永良部島郷土芸能交流会』 が、11日(祝)に大阪市中央公会堂にて、多くの人たちの参加・出演でありました。南の小さな花の島、「永良部ユリの花」 で有名な島。美味しい黒糖酒、三線と島歌と踊り、明るく陽気な人々が暮らしている島。歌も踊りも三線も島の人たちは大好きだし上...
-
投稿日 2010-02-13 20:13
四季織々〜景望綴
by
keimi
京都発*お気に入りのアンティークショップからビーズのバッグが届きました。昭和の香りがしてきます。おばあちゃんが持っていたようなビーズのバッグです。持ち手をパッグの中に入れると、シンプルなクラッチバッグとしても使えます。同じくビーズを使った煌めきの便利グッズです。何だか分かりますか?これはバッグハンガ...
-
投稿日 2010-02-13 10:13
四季織々〜景望綴
by
keimi
バレンタインディを明日に控えて・・・チョコ売り場も少しずつ賑わいを見せています。義理チョコはしない主義なので、誰にも贈りませんが、昨年からお気に入りのチョコを見つけて、自身で愉しむことにしています。今年も昨年同様に観て愉しめる【嵯峨乃彩】から選びました。扇チョコ【杜若】【紅梅】【桜】パッケージの箱にも毎年魅せられます。昨年は手毬チョコでした↓ ショコラ・ショコラを愉しみましょう2009...