-
投稿日 2013-10-01 00:00
カイの家
by
hiro
実は蒲郡から帰る日に多治見まで足を延ばして、岐阜県現代陶芸美術館へ「オールド大倉の世界展」を見てきました。蒲郡から多治見まで、東海道本線と中央本線を金山で乗り換えて、約1時間15分で着きました。意外と近い。http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02...
-
投稿日 2013-09-29 19:04
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
本日も資格試験の勉強が早く終わったのでホムペの拍手絵を描こうと思い昨日は銀魂Bestを聴きながら描こうと思って居て失敗したから本日は銀魂Bestを聴かずに拍手絵を描こうと思って居たんですけれど金曜日に購入して来たスメラギ先生の『まめ戦国BASARA』や『電撃マオウ』11号を読んで居たらスッカリ拍手絵...
-
投稿日 2013-09-29 15:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
6月にも甲南大学甲墨会の 「第二回翠緑展」 があり、見学者が出展者の知人や友人が多いのか、作品鑑賞というよりは、おしゃべり会場になっていたのに対して苦言を書きました。今回も、受付周りにたむろする学生さんたちで、印象はよくありませんでした。指導顧問の先生は、見学者に対する礼儀作法の指導をされないのかと...
-
投稿日 2013-09-27 10:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「中秋の名月」での十五夜をイメージした飾り付けから、新しい<生け花>に替わっていました。相変わらず<佐々木房甫>先生は、限られたショーケースの空間を目一杯使われて、大きな広がりを感じさせてくれる生け方です。左上方に伸びた枝は「カヤツリグサ」でしょうか、のびやかな葉先の広がりが面白い印象を与えています...
-
投稿日 2013-09-24 19:47
カイの家
by
hiro
本日、宿泊する蒲郡クラシックホテルです。1912年から続いている老舗のホテルです。和洋折衷の帝冠様式ですね。前から一度泊まってみたかったホテルです。
-
投稿日 2013-09-23 16:41
つれづれなるままに
by
高橋京太
本日のオーナー会・講師は、書道の伝道師、明石U.S.A.教室代表の藤井良泰先生でした。http://www.meitokai.com/日本文化の真髄でもある、書道を異文化の米国に広める困難さと同時に教えることの楽しさや、エネルギーをいただく経験などをお話くださいました。最後に参加者一人ひとりにその名...
-
投稿日 2013-09-23 00:25
カイの家
by
hiro
瀬戸焼の菖蒲文花瓶である。高さは18㎝で、時代は明治後期だと思われる。とても良くできている。これで、日本の釉下彩の菖蒲柄は、源六製と瀬戸焼の2つになった。もうひとつ、無銘の花瓶があったかな?ロイヤルコペンハーゲンと比較しても面白い。...
-
投稿日 2013-09-22 22:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分帰省10日目、昨日も呑みました。 10日間、呑みっぱなしです。今日はお彼岸、お墓参りを済ませて、フェリーで神戸に戻る予定ですが・・・八鹿酒造の 「焼酎なしか!」 のラベルイラストです。イラストと一緒に、面白なしか! が大分弁で。 (”なしか!坊や” のイラストは中沢潤一郎氏) 『体調が悪いち...
-
投稿日 2013-09-22 10:30
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
エヴァファンの皆さんへ朗報! エヴァ好きな男女であれば、参加必至の街コン「」第二弾が、8月24日から開催され、話題を集めている。こちらは、「エヴァンゲリオン展」(2013年8月7日~26日 松屋銀座8階イベントスクエア)の開催記念イベントとして、エヴァンゲリオンと街コンジャパンがコラボした夢のような...
-
投稿日 2013-09-22 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分帰省9日目、昨夜も都町から府内町、御手洗酒店、カラオケです。今日は日曜日ですが明日が祭日、開けてる店が多いので・・・八鹿酒造の 「焼酎なしか!」 のラベルイラストです。イラストと一緒に、面白なしか! が大分弁で。 (”なしか!坊や” のイラストは中沢潤一郎氏) 『深夜のコンビニで、猫ん缶詰を...