-
投稿日 2014-02-01 06:26
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日のランチは開発チームとタイ料理に行きました。みんな辛いのが好きと5★を頼んでいましたが、私は4★。それでも十分スパイスがきいています。月曜日の夜に羽田に向けて出発します。日本で色々なものが食べられるのが楽しみです。
-
投稿日 2014-02-01 01:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「神戸かくうち」 でいただいたお酒2種です。 『仙介』 は神戸角打ち学会が推奨する、灘の地酒の蔵の代表酒です。 『雪の松島』 は宮城の人気酒で、大阪の立ち呑み処 「たよし」 でよく呑む酒です。 神戸かくうちは東北の震災後、オーナーが東北のお酒を1杯400円で特別提供をしています。 “仙介” も “雪...
-
投稿日 2014-01-31 20:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
すべて総米600Kgか1000Kgの仕込み、いわゆる 「小仕込み」 の蔵。 【総米仕込み量とは?】 「総米1000kg仕込み」 とか言われますが、「どういうことですか!?」 ちなみに、総米600kgの仕込みで純米酒を造るとだいたい一升びんで600本~700本のお酒になります。 この蔵は、例年...
-
投稿日 2014-01-31 16:42
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
2012年、彗星のごとくデビューして以来、今年で3年目を迎えた酒です。 “作(ざく)” の 「プロトタイプ」 シリーズ! 今年の酒も、斬新なガンメタリックラベルの 「G」 です。 火入れのお酒なのに炭酸ガスが活きている、鮮度を損なわいフレッシュ感は今年も健在! 『作 プロトタイプ-G 直...
-
投稿日 2014-01-31 14:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
遅まきながら新年の挨拶と、楠公さんの西にある 「神戸かくうち」 を訪ねる。 残念ながらオーナーは留守、店長に挨拶をしてこのお店での初呑みです。 この店は、“神戸角打ち学会発開式店” 店名もまさに “かくうち” です。 先ずは、ここに来たら定番の料理から注文です。 注ぎは、店長お勧めの料理を頂く。 ...
-
投稿日 2014-01-31 12:44
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
菩提山正暦寺に 「日本清酒発祥之地」 の碑が建っています。 初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。 この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年、梅乃宿は産声をあげ、 少量高品質を守り、大和の地酒にこだわり続けた120年。 手間をかけて育てた醪(もろみ)を酒袋につめて、柔らか...
-
投稿日 2014-01-31 12:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回いただいた 「牡蠣フライ定食」(800円) のタルタルソースが、ソース派のわたしにもおいしくて印象的でしたので、再度【だるまどう】さんに足を向けました。 本来は串かつが主体のお店ですので、「串かつ定食」を頼むのが普通だとおもいますが、あえてサイドメニューからの制覇を目指しています。 本日は、薩摩...
-
投稿日 2014-01-31 08:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
数ある本日の日本酒メニューから選んだのは、先ずはこれです! 『獺祭 純米大吟醸48 寒造早槽』 旭酒造 山口県岩国市 言わずと知れた、岩国の名酒です! このお酒は山田錦を使った50%精白の純米大吟醸をベースに、 同じく39%精白の山田錦を使った純米大吟醸を20%ブレンドしています...
-
投稿日 2014-01-31 08:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
山形県で開発された人気の新品種米 「つや姫」 で醸した酒です。 味は “こしひかり” より美味しくて甘みとつやがあります。 2008年に山形県で奨励品種に指定採用された以降、宮城県、大分県、島根県、長崎県で指定採用。 『くどき上手 純米吟醸つや姫 澱がらみ』 亀の井酒造 山形県鶴岡市羽黒町...
-
投稿日 2014-01-31 07:25
my favorite
by
birdy
キャベツがある上にまた買ってしまったようで、 野菜保存室(ただのお勝手口の板の間!(^^ゞ)に、丸々2個ありました。 いくら寒いと言っても傷むから、丸々1個、スープ煮に。 なんかそんなお料理があったんと思って、適当に! イリコ・鰹の出汁、チキンブイヨン、白だし醤油、塩コショウで適当に味付け。 とても...