-
投稿日 2014-05-09 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バタバタとしていて、ランチタイムを外してしまいました。こういう時は、ランチタイムから夕方までの休みがないお店に足を向けざるを得ず、【餃子の王将】です。西日本の【餃子の王将】の今回のサービスメニューとして、「天津チャーハン」が目につきましたが、お疲れのビールとは相性が悪そうで、「八宝菜」として楽しめる...
-
投稿日 2014-05-09 14:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ハクレイ酒造の代表銘柄2種の呑み比べです。どちらも京丹後の地酒です。 (ハクレイ酒造 京都府宮津市) 『純吟 舞鶴 純米吟醸 生原酒』 京都の酒米 “祝” を使用、華やかで旨みの深さが楽しめる。 『黒の大鬼 純米吟醸 生原酒』 京都産五百万石を使用。 華やかな香りと力強さが楽しめる。...
-
投稿日 2014-05-09 12:04
エンジェルライフ:高松
by
天使
5日のお昼ごはんです。(●^o^●) たっくんパパの 麺ランチ写し忘れました。 (*⌒∇⌒*)テヘ♪ 確か 麻婆ラーメンセットだったかな? どこへ行っても人・人・人・・・・・・・・・・! 食事するのも 大変でした。 ...
-
投稿日 2014-05-09 07:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ガラスで出来たボトルに入っている金粉入りのお酒です。体はブタ! 耳はネコ! 顔はウサギ! (黄金色に輝くラッキーキャット)ライスワインを蒸留してアルコール分20度の焼酎(乙類)にしています。Petit animal (プチ・アニマルシリーズ) いろんな動物のボトルがあります。これで、価格 1,500円 (税込 1,620 円) )です。すべてが手作りらしく、同じものがないとのことです。 ★金運や来客など、幸運を招き入れてくれることを願って・・・ 新たな門出や商売繁盛のアイテムとしてお贈りして・・・...
-
今日はサンディエゴオフィススタッフの一人がずいぶん昔に行ったという、「Phoしかメニューに無い、ほったて小屋みたいなお店」を探して行って見ました。Phoしかないだけあって、格別に美味しいかった!との事です。検索してみると、Linda VistaにあるPho Hoaと言うお店だと発覚。到着すると、想像...
-
投稿日 2014-05-09 03:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
吟醸の香りを引き出す 「青森県酵母」 と深みのある味わいを引き出す 「K-901酵母」 のダブル酵母を使用。 【ダブル酵母仕込み】 酒母の工程時に下記のそれぞれの酵母を使用し培養し混ぜる方法。 1.県酵母まほろば吟 = 香を際立たせる 2.協会酵母901号 = 味を際立たせる寒造りで醸したフルーティーな香りとキレの良い爽快な飲み口が特徴の吟醸純米生貯蔵酒です。2014年は4月18日から発売の季節限定酒です。 『杉玉 吟醸純米 生貯蔵 限定品』 桃川(株) 青森県おいらせ町 第28回全国日本酒コンテスト 吟醸酒部...
-
トーレンスとガーデナの境にある和洋が楽しめるレストランAZABUがります。 フリーウェイからも近く、便利な場所で、ランチもディナーあり、ファミリーで来るのもよし、居酒屋として使うのもよし、味もよし! 今回は豚のしょうが焼きを食べました。 生姜が効いてて美味しかったですよ。ロサンゼルス情報:AZABU...
-
投稿日 2014-05-09 00:26
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
美しい田園風景が広がる山形玉置地方から、高香気生成酵母を使用した、とてもフルーティな香りの純米酒。純米酒でありながら心地よい香りが広がり、なおかつ純米酒だけあって、味わいはしっかりまろやかで,旨みが豊かにふくらみ、余韻も心地よい。 『米鶴 純米 生酒』 米鶴酒造 山形県東置賜郡高畠町香り...
-
投稿日 2014-05-08 22:53
my favorite
by
birdy
2014/5/6 Tue.今回もデザートはpanappです。ウルトラは大好きなガリガリ君。ババショフは新潟のお土産の銘菓。大好きなお饅で、大喜びです。(^_-)-☆
-
投稿日 2014-05-08 22:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ブランド牛の豊後牛(地元では朝地牛と言われている)で有名な、朝地にある蔵です。 おいさんの知人が社長(蔵元五代目)で杜氏を行なっている蔵です。 『牟礼鶴 壱越(むれづる いちこつ) 減圧蒸留』 牟礼鶴酒造(資) 大分県豊後大野市朝地町“壱越(いちこつ)”とは、日本伝統音楽の音階12律最初の第一の音(レ)を表し、この牟礼鶴 壱越は、その意味の通り、蔵元の表現したい味わいのすべての始まりとなっております。 伝統的な手法を基に作られる焼酎は、まず純粋でやさしい麦の甘く香ばしい香りが広がります。 口に含むと驚くほどの滑らかさ、広がる上品な甘みと麦の香り、フワッとした感...