-
投稿日 2014-05-08 20:48
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県宇佐にある友人の蔵の麦焼酎です。一番星とは “裸麦” の品種で大麦の一種で麦焼酎の原料です。麦焼酎の原料は通常、大麦を使用しています。大麦は六条大麦や二条大麦が栽培されていますが、、焼酎には二条大麦が主体です。粒の大きな二条大麦が好まれますし、寒さに弱い裸麦は主に九州で栽培されています。また、...
-
投稿日 2014-05-08 20:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
居酒屋で「ポテトサラダ」と並び人気のあるのが、茹でたチューブ状のマカロニを用いた「マカロニサラダ」です。 冷たく冷やされていて、口当たりがよくビールが進みます。ホームグランドの<立ち呑み「鈴ぎん:福寿」>では、 「ハムサラダ」 の付け合わせは「ポテトサラダ」ですが、同じ値段ですので「マカロニサラダ」...
-
投稿日 2014-05-08 16:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
夏から秋にかけて八戸の夜の前沖は、水平線いっぴいにイカ釣り船が並び、光々と輝くいさり火があたかも水平線上の夜の町の明かりと見間違う光景は、地の漁場八戸ならではの海の風物詩、その幻想的な光景そのままをラベルにしたISARIBI。 『陸奥八仙 いさり火ラベル 特別純米 生原酒』 八戸酒造 青森県八戸市 辛口の中にも華やかな吟醸香とさわやかな甘みが特徴のお酒です。...
-
投稿日 2014-05-08 13:05
エンジェルライフ:高松
by
天使
日曜日の夜ご飯です! 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル 飲み物は ビール・アイスティー・サッポロプレミアムフリーなどです。(●^o^●) ライスの写真は 撮り忘れました。 ...
-
投稿日 2014-05-08 11:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
先日、「かこも」 でいただいた ”ソラマメ(空豆)” です。初夏が旬で、これからが美味しくなります。これは “鹿児島産の空豆塩茹” です。和名の由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため 「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから 「蚕豆」 という字があてられた。酒処では 「...
-
投稿日 2014-05-08 09:34
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
アセビ(馬酔木)は、ツツジ科アセビ属の常緑低木。 日本に自生し、観賞用に植栽もされる。 別名あしび、あせぼ。【馬酔木の名は】 「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前。昭和23年の創業と比較的新しい蔵。製造石数は少ないが、常に消...
-
投稿日 2014-05-08 09:14
my favorite
by
birdy
GW,息子一家は新潟でした。そのお土産を持って、晩御飯にやってきました。また、にぎやかな晩御飯が復活です。
-
投稿日 2014-05-08 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今年も 『雁木の会』 がやってきます。「かこも」 「あぅん」 「うつわ」 「旬のさら」 の4店舗による共同企画。広島は岩国の銘酒 “雁木” の蔵元、八百新酒造のお酒10数種の試飲会です。今回で3回目ですが、前回は参加者が150名を越えて開場は超満員!超人気ですが、今回は定員120名までに抑えたようで...
-
投稿日 2014-05-08 02:16
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日、住吉地区のだんじりが宮入が始まったのが午後の7時頃から。7基すべてが宮入を完了して、車庫入りを完了したのが22時30分。それから各地區の関係者はそれぞれの会館に戻り、終了報告会と打ち上げをします。それが終わるとみなさんだんじりから開放され、さかなに集まってきます。この日は、空區、西區、吉田區...
-
投稿日 2014-05-08 00:00
カイの家
by
hiro
横川SAで人気ナンバー1と表記されていたので、家のお土産として買ってきました。そして、ゴールデンウィーク家族4人で食べました。バームクーヘンの上にカラメルが塗ってあり、外側部分も茶色にしてあります。感動するほどではありませんでしたが、美味しかったですよ。...