-
投稿日 2009-08-15 13:04
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
花火を観るより皆さん料理に真剣。
-
投稿日 2009-08-15 06:52
LAN-PRO
by
KUMA
夏の朝は菊花茶が一番です。Coffeeも良いのですが、私は菊花茶がおすすめです。かすかにミントのような清涼さがあり、すっきりします、香りはあまりありませんが、お茶の味は十分にします、沖縄のさんぴん茶とは対極の感じです。...
-
投稿日 2009-08-15 01:28
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
吉田ソースと言えば照り焼きソースです。でも実は売られていないステーキソースが存在したのです。昨日まで私も知りませんでした。米国で売られているA1(エーワン)ステーキソースに勝てないと言っておられましたが、このソースかなりのすぐれもの。架線してから5年間寝かすそうです。今このソースが食べられるのは吉田...
-
投稿日 2009-08-14 23:58
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
チンタラが下北から三軒茶屋に移ってきて以来のお決まりのコース。駒沢大学駅まで歩いて中川屋のカレーうどんを食べて帰ります。あつあつのカレーうどんに穴子天というのがいつもの定番でしたがこの日は『中川屋冷やしカレーうどん』という新メニューを注文しました。飲んだ帰りにはこのぐらいの量がいいかもしれません。冷やしたうどんにアツアツの付け汁でいただく『冷あつ』は汗を拭きながら食べてました。ご馳走様でした。 http://www.nakagawa-ya.com/shop.html世田谷区上馬4-4-2サニービル1階03-5433-2030 2009/8/14...
-
投稿日 2009-08-14 22:26
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
下北にお店がある時から通っているチンタラ。 『チンタラの会』っていう不定期に集合する会があって 今回はお盆に召集、帰省中の人も多く参加は5人でした。 参加できなかった正会員から芋焼酎『甕雫』の差し入れがありました。 店長にお断りをすれば持ち込みも可です。 ただし、美味しい焼鳥を引き立たせる物である必要があります。 『甕雫』一応店長の許可はいただきましたが 若干、熟成の期間が長すぎたようで、飲みやすくなり過ぎてました。焼鳥、鶏レバーの刺身、鶏の溶岩焼き、などのおつまみを 春雨の原酒、はちまん・ろ過せずなどの焼酎といただくのは格別に美味です。 ロールケーキは会長からの差し入れでした。 ご馳走様でし...
-
投稿日 2009-08-14 20:14
四季織々〜景望綴
by
keimi
お盆なので、おちゃのじかんは【おはぎ】にしました。いつも思うのは・・・おはぎとぼたもちの違い!みなさん不思議に感じるようで、色々な説があるようです。子ども時代から、わたしのおはぎは、粒あんをもち米で包んで、きなこをまぶすものだったので、これが【おはぎ】です。ぼたもちは、大きくなってから、国語の教科書...
-
投稿日 2009-08-13 20:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
日本酒通の憧れの酒、 一度は飲んでみたい酒。 高木酒造?(山形県村山市)『十四代』秘伝玉返し 『本丸生詰十四代』 槽垂れ 特別本醸造生使用米 500万石 55%精米日本酒度 +2度酸度 1.2度アルコール度 15.0度杜氏 高木顕統(杜氏兼蔵元)高木辰五郎社長(十四代目...
-
投稿日 2009-08-13 11:29
カイの家
by
hiro
昨晩は、ガムラン仲間数人と横浜中華街で食事をして、その後、スターホテルの屋上ビアガーデンで楽しんできました。ここの夜景を見ながら生ビールを飲むのは夏の楽しみです。昨晩は、雨が続いていたせいか風も涼しくとても気持ちが良かったです。みな初めてだったようですが、喜んでくれました。コメント欄に中華街の写真...
-
投稿日 2009-08-12 18:27
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
手造りの逸品! こだわりの一品! 青森の地酒!西田酒造店(青森市油川) 明治11年(1877年)創業 青森市内唯一の酒蔵 特別純米酒 『 田酒 』酒米 華吹雪精米歩合 55%日本酒度 +3度酸度 1.5度アルコール度数 15.6度...
-
投稿日 2009-08-12 16:56
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
さきほど スパリゾートハワイアンズから 帰宅しました。行き帰り渋滞なく スムーズでした