-
投稿日 2013-03-08 14:13
エンジェルライフ:高松
by
天使
「 “ 福寿草まつり ” 」とは 高知県大豊町にて2月中旬から3月中旬にかけて開催されるイベントです。...
-
投稿日 2013-03-08 12:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
少し早めのお昼ご飯になり、11時から開店している【双海食堂】に足を向けました。 「チキンカツ定食」にしようか、「カツ丼」にしようかと迷いながら入店しましたら、新しいメニューとして「ポークピカタ定食」(650円)が登場していました。 <ピカタ>は、イタリア料理のひとつですが、薄切りの肉などに塩・胡椒な...
-
投稿日 2013-03-08 09:06
my favorite
by
birdy
2013/3/6 Wed. 高知県の大豊町は、美空ひばりさんゆかりの地です。 巡業中のバス事故でけがをして長期逗留したり、日本一の大杉に「日本一の歌手になる」と誓ったり・・・ ひばり食堂というのまであります。 そこは大盛りの丼物で有名だそうです。 ほんと、大盛りでした。 ミニが普通盛り! 前の席の若...
-
投稿日 2013-03-07 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
長年お世話になっています呑み処「鈴ぎん:福寿」の店長をされていた <川本さん> が、しばらく休養されたあと、ようやく活動を始められたと聞きました。 今宵は「鈴ぎん:福寿」の常連客4名で、JR兵庫駅山(北)側にある<川本さん>の新しく勤められたお店に訪問です。 限定メニューを眺めながらいただいたのは、...
-
投稿日 2013-03-07 17:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は酒呑み仲間との会食があり、少し早目に出向いてちょっと休憩です。 「赤ワイン」と「ビーフシチュー」ときて、【タバーン・ザ・カネサ】の横文字がくれば、なんとなくレストランのようですが、実は<立ち呑み屋>さんです。 立ち呑み屋さんですので、おでんなどが置いてある中、元は酒屋さんですのワイン類も充実し...
-
投稿日 2013-03-07 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県関係団体の情報交換会が終われば、別室での懇親会です。 箱崎兵庫神戸大分県人会会長のご発声で乾杯を。 懇親会は会議の時と違い、お酒も入り気楽に会話が出来ます。 山本東海大分県人会会長の閉会の辞でお開きに。 いろんな本音の話を聞くことが出来、こちらも有意義な会でした。 大分県大阪事務所所長はじめ関...
-
投稿日 2013-03-07 10:45
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日のおやつ “ 霧の森菓子工房 ” の “ 霧の森大福 ” です。 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル...
-
投稿日 2013-03-07 10:22
my favorite
by
birdy
福寿草の里で蕗の薹を見つけました。 でも、福寿草の保護のために入ってはいけないエリア。 福寿草は採取してはいけないので、間違えられてもいやだからみていました。 すると会話を聞いていたキップ売り場のオジちゃんが 「蕗の薹、ほしい?だったら下の畑の土手で採っていいよ」と高知弁で。 やはり規則は守るもんで...
-
投稿日 2013-03-07 08:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
延宝元年(1873年)和歌山市寄合町に創業、戦災以後(昭和27年から40年代半にかけて)、京都伏見に移転。 「玉乃光酒造」 京都市伏見区東堺町 玉乃光酒造は、1964年(昭和39年)、業界に先駆け純米酒を復興し発売し以後、そのほとんどが純米吟醸酒。 【酒は昔から純米酒でした】 室町時代...
-
投稿日 2013-03-07 02:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業は文久2年(1862年)。 大正7年に今の若鶴酒造(株)を創業。 当初は越後杜氏が蔵を仕切り、昭和34年から南部杜氏が加わり、お互いに競い合わせるユニークな方針を。 平成6年からは、米山杜氏(越後)が蔵を切り盛りしている。 なんと! 醸造手法の違う3地域の杜氏が酒を醸す蔵は珍しい。 「若鶴...