-
時々、人に聞かれることがあります。「私っておかしい?」自分のことをおかしいと思う時って自分が少数派になったときだと思います。つまり、人と違うとき。私の友人、仲良しなのですがどうも、私と感覚が違うのです。とてもオープン。親にいくら借金があるとか、初対面で別に話さなくていいことまで話します。ですから、いいなと思う男性ができてもべらべらしゃべる女はタイプじゃないと引かれます。周りからは、「何でもしゃべるのはやめろ!」と言われるのですが、オープン度は高いまま。私は言いたいから話してるんだと思ってたらなんと、「話さなければならない」と思ってたのです。その彼女の定義では友人とは隠し事のない関係。オープンに...
-
「でも、だって、どうせ」を使う人は私のセッションでは、コーチングが向かない人と案内しています!この言葉を連発するとせっかく、時間とお金を使っても成果がでないですからね。こんなことを書いている私ですが「でも」を使って失敗したことがあります。お茶会に出席したとき、ある女性の方に美容について指摘を受けました。その指摘、情報が古いというか私には的はずれなものでした。で、その場で思わず言い訳をしてしまいました。「でも、……」すかさず、隣に座っていたマダムからお言葉が「でもという人間は人の話を聞かない人なのよ」「でもと言ってる限り、人としての成長はないの」「そんなこと知ってるわぁ~」と私の心の声。ここでこ...
-
自分軸がない!過去の私はこれをすごく悩んでいました。そこが打破できるきっかけがコーチングでした。マイコーチに福美さんは対局の強みを持っているねと言われたときです。 セッションで矛盾するようなことをしょっちゅう言っていたのです。そこから強みの関することをいろいろ学ぶようになります。 強みって1つじゃな...
-
生活習慣病の方に医師がよくいうのは体重コントロールです。ダイエットがうまくいく人の特徴は医師の話を素直に聞く人。質問もいろいろ出ます。うまくいかない人の特徴は言い訳が多い人。時には突然、怒り出す人もいます。「先生が私を責めた!」第三者から見ると、責めたようには見えないですが本人にはそう感じられるのですね。現在の体重が○kg。健康を保つにはあと○kg減量した方がいいと事実を言っただけ。責められたと感じる人はそんな言葉も自分を否定したと受け取るんですね。ダイエットって食事を減らすことではなく習慣を変えるということ。今までと同じ習慣を続けていると今までと同じ結果になります。習慣を変えるには行動を変え...
-
「できると思いますよ!」 コーチングを受け始めた当初 マイコーチの言葉に違和感満載でした。「本当にコーチは私にできるって思ってるのだろうか?」「それはコーチだからできるんじゃない!」そんなことは思ってました。しかし、コーチは言います。私は本気でできると思っている!私もコーチになった今、その言葉が本気で信じられます。じゃなかったら、コーチなんてしてませんから。どんな人と話をするかで運命は変わります。夢は所詮、夢だから叶わないと思っている人は自分の力をまだ知らない人。今までの思考パターンを変えたい方は一度、できると信じてみてください。信じたって失うものは何もありませんよ!最初からその夢は夢でしか...
-
なりたい私が決まったらそれを達成した後どうなりたいか五感を使ってリアルにイメージする!コレが難しいと言われる方が結構います。例えば夏までに体を引き締めて理想の体型を手に入れると目標を立てたとします。自分のお気に入りのワンピースを着て楽しんでいる姿を想像してみる。お気に入りの洋服は見つかってもそれを着て似合う自分が想像つかない!イメージが苦手。それはイメージが苦手じゃなくてもう既に似合わない自分をイメージしてるのです。○○ができないという人はその言葉を使った時点で無意識ですが頭の中にできない自分のイメージを刷り込んでいます。イメージした通りの自分になるのですから理想の自分をイメージできたならもう...
-
人生70年としたら、36歳の今はもう後半戦に入っている。「私の人生、このままでいいのか?」「このままじゃ死ねない」と言われたSさんの奮闘記です。子供の頃から、まじめが取り柄。自分の能力はわかっていたから冒険せずに、できることしかしなかった。今、正社員で働いて経済的にもそこそこ満足。でも、何か物足りない。自分はやったらもっとできるのではないか?昔の夢を思い出したら挑戦したくなりました。Sさんの夢を実現するには英語力がいります。もう一度や英語をやり直してみる!ご主人に相談したら「今までできなかったのに、これからできる根拠は何?」「今から勉強?ものになるのはいつ?」「転職したいのなら、新たに何かを取...
-
私の所に申し込まれるクライアント様は皆、正直な方ばかりです。セッションが終わるときに来週の行動目標を宣言してもらいます。そして翌週、どうであったか報告してもらうですがまだ、コーチングに慣れていない方は何にもできてなかったなんて報告なさるのです。実はできなかったことの報告はいらないのです。できたことだけでOK!できなければ、そこから何を学んだのか?ここが大事なんです。目標が高すぎたとか。その週のスケジュールを確認せずにやりたい気持ちだけで宣言したとか。体調を崩したとか。その結果になる理由はいろいろあります。できなかったで終わらせてしまうのは非常にもったいないです。それに本当に全く、なーんにもでき...
-
何か挑戦しようと思ったらすぐに悪いことを考えてしまう。これはマイナス思考ですがその原因を作っているのはその方の頭の賢さです。そんなのウソと思われるかもしれませんがマイナス思考の方は記憶力がいいです。昔、うまくいかなかったことがいつまでも忘れられません!感情まで覚えています。この記憶が何か行動しようと思ったときに呼び戻されて二の足を踏んでしまうのです。ですから、いや~な記憶がなければさっさと前に進めるのです!それと、目標達成の妨げになっているものは大事なことを忘れることです。その大事なものとはなりたい私!目標です。「エレガントな女性になる!」と目標を掲げてたらエレガントな女性だったら、どんな選択...
-
頑張ったけれど、報われない!でも、思い切って自分を変えてみよう。10年くらい悩み続けたことがわずか数回のセッションで解決することがあります。「私の悩みは何だったの?」ってことになるのですが、長年のお悩みで多いのが時間が守れない。遅刻が多いということは深刻な問題です。信用だって失われますからね。遅刻しない人にとってはそんことになることそのものが信じられないかもしれませんがご本人は決してさぼってるとかそうことではないんです。努力すれば報われるのか!?報われない努力というのは努力の方向性が違っているのです。うまくいかないことを頑張っている!うまくいかないことを頑張らないために必要なことは、自分を知る...