-
投稿日 2020-11-10 06:19
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
健康経営がますます大好きになっています。健康経営って企業が従業員の健康をとても重要視することです。これをコストとして投資をすることで社員のやる気がアップしたり、業績が良くなったりする効果が見込まれます。投資することコストをかけることで、、という定義のためか、今はちょっとできないな、、と考える企業さまも多いと思います。でも、、、ゼロ円からできるんです。ゼロ円投資。例えば、自販機に入れる飲み物を自社で選択できるのであれば、トクホの飲み物を自販機で一番押されやすい場所に配置する。とかトクホの飲み物を10円安く入れて、血糖値を上げるんじゃないかと思える飲み物を10円上げてみる。とか毎月健康情報を社内メ...
-
投稿日 2020-11-09 07:12
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
GO TO イートキャンペーン!お肉が食べたいという主人のリクエストで、びっくりドンキーへ。店内は家族連れや若いカップルがたくさん。お腹も心も喜ぶ満ぷくぷくガッツリランチ。びくドンは若者のお店だった、食べすぎた〜職場がもっとどうなったらいい?って仲間と話し合ったことありますか?「語る場」って、実は少なかったりします。仕事中は作業に一生懸命。休憩中は敢えてそんな話恥ずかしいから、職場の文句を言ってみる? けれども職場から離れたところでは、仕事への思いも話しやすいのか、先日も良いお話を聞きました。みんなが一人ひとり、今よりちょっとだけ、2%とか3%とかでいいから、がんばればいい。そしたら500人い...
-
投稿日 2020-11-08 07:24
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
例えば部下さんから「仕事が遅かったり、失敗したりすると迷惑をかけてるんじゃないか気になって、、、」と悩みを打ち明けられたとき「そんなこと気にすんなって」と言ってしまいますね。気にすんな。と気持ちの変化を相手に任せてもなかなか変わらないです。相手、部下さんは気にしないでおこうと思えば思うほど、できない自分が見えて気になっちゃいます。相手の気持ちの変化。上司さんや周囲の人たちにもできることがあるんです。部下さんの「できた」の数を数えていくこと「ありがとう」が自然に行き交う職場環境にしていくこと積極的な声かけが増えることで、部下さんの自己肯定感が高まり、いつの間にか「気にならない」になっていますよ。...
-
投稿日 2020-11-07 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
心が疲れたという人のお話を聴いていると「今日は痛くないかな」「今日は苦しくないかな」と自分の身体の声に耳を傾けていらっしゃる方が多いです。自分の内側を痛いところを探す、辛いところを探すばかりでは、なかなか元気だと思えてこないです。ココロとカラダを喜ばせる言葉や動作を意識してやってみませんか。自分のコ...
-
投稿日 2020-11-06 06:58
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今年のヒット商品のなかには「鬼滅の刃」「あつまれ!どうぶつの森」来年は何がヒットするのでしょうねそれにしても子供って遊びの天才。私の部屋から見える住宅街では、中学生ぐらいの兄弟の遊んでいる姿。ひとりはホースから出る水を空き缶に当てる。もうひとりは空き缶が転がるのを棒で阻止する。「水がもったいない!」「びしょびしょになって風邪をひく!」などと言う野暮な大人はいなさそうです。不自由さの中で自由に遊び、学ぶ。子供の強さを信じて見守ることも必要ですね。不自由も思い込みなのです。きっと人類かつてない進化を遂げるはず!未来のヒット商品も楽しみ!*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;...
-
投稿日 2020-11-05 06:52
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
てんちゃん(白猫3歳)に薬を飲ませるミッションのため、2人がかりで腕まくり。チュールに混ぜただけで飲み込んでくれました。なんだ、簡単だったー笑私は見ながら声援を送っていただけですが、次も大丈夫!新人ナースの頃、職業として経験する看護技術や手順。初めは先輩ナースに付いて見学。その先輩ナースから「はい、一回見たらプロね!」と背中を押してもらいながら独り立ちしてきました。私も後輩ナースには「はい、一回見たらプロね!」と同じセリフを言って独り立ちのサポートをしました。後輩ナースが病室から出た後、ニッコリ笑ったのを覚えています。新人ナースのあの頃に聞いた「プロ」という言葉で役割意識がピシッと入りました。...
-
投稿日 2020-11-04 07:10
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
そろそろ社内管理者メンタルヘルス研修の資料作りを始めています。ある講師から新入社員研修の際、「じんざい」についての話をした時のことをうかがいました。じんざいには五つある。と五つのじんざいの話をした。①「人材」②「人財」③「人在」④「人罪」「人在・人罪にはなるな、人財を目指して」と伝え、さらに五つ目のじんざいは?⑤人済はぁーここには属したくないですね。と、ここまでで終わるはずが、新人さんがさらにもうひとつあることを教えてくれたそう。⑥「人宝」これも じんざい と読みます。と。この人宝(じんざい)になっていきたいと発表してくれる新入社員さん!拍手〜みんなもう宝だね!ついでに私も!*:;:*:;:*...
-
投稿日 2020-11-03 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
もうずいぶん前になりますが、「ファービー」というペットロボット。相手をすることで話したり、歌ったり、踊ったりが増えていき、ファービー同士で会話する、ギズモに似たあの子が大流行していました。ファービーの言葉は、日本語としての意味はないけれど、ゆるーくわかって今でも娘たちはファービーの言葉覚えているようです。おしゃべりなファービーの「感情」を見つけるのが楽しかったものですペットや人形の良さって、黙っているから。と言われることがあります。わかっていてくれているように、自分の感情に寄り添った表情をしてくれるからですね。悲しい時は慰めてくれているように見えたり、いっしょに悲しんでくれているように見えたり...
-
投稿日 2020-11-02 06:32
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今日も白猫ちゃんたち。仲良くなるか心配しましたが、何とかなった!こんな人がいました。趣味のトレッキングでは、分岐点では険しい道を選び、楽しくて楽しくて何があっても何とかなる。と思えるのに仕事だと、自信がなくて、不安で不安で仕方がなくなって、楽な方を選んでしまう、、、行動の選択基準はトレッキングの時と、仕事の時では違ってました、トレッキングの時はもっと上へ、ワクワク楽しく♫に繋がる行動を選択し、仕事の時はダメだと言われるのではないかと、周囲の顔色を見たり、そうっと話したり、すみません。から話し始めたり、仕事の時も、またダメ出しされた、もうだめだ。と思うよりもっと成長するために、今日もダメ出しもら...
-
投稿日 2020-11-01 07:19
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今日は大好きなうちの猫の話。猫とのコミュニケーションは「ゆっくり瞬き」ゆっくり瞬きは猫の愛情表現だそう。ゆっくり瞬きすると、ゆっくり瞬き返してくれます。お家に猫ちゃんがいる方お試しください。心がぽかぽかになりますよ♡そのおかげで言葉はないけれど、お互いに愛情表現でコミュニケーションできていることに安心できます繋がっている♡我が家には2匹の白猫。2匹とも野良出身。6歳の女の子、チロル。と3歳の男の子、テン。テンを飼い始めた当初は仲良くしてくれるか心配しましたが、どうもお互い好きになったみたいです。笑猫パンチ炸裂、噛みつき合いしている時は怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤすることもありますが、加減し...