-
弱みはたくさん知ってるけど強みが分からないこういった自分の強みを発見したい、魅力や自分らしさを見つけたいという内容でセッションを受けられる方が少なくありません。他者から見たらとても魅力的な人なのになぜか自分の強みや魅力に当の本人が気付いていないのです。そして、それを他者から〇〇があなたの強みだよ、と伝えても本人には本当かな?と疑問が残り、上手く受け取れないことがとても多いのです。今日はそんな方に、自分で自分の強みや魅力に気づけるようになる方法をお伝えします。●どうして弱みばかり目につくの?● 多くの方は強みが見つけられないとおっしゃる一方で弱みならたくさん知っている、とおっしゃいます。どうして...
-
ほめているのに喜ばれないことはありませんか。あれってなぜなんでしょう。 子どもの頃はほめられると純粋に嬉しくて、そのままほめ言葉を受け取ることができていました。でも経験を重ねるにつれて、ほめ言葉がそのままの意味を表していないこともあるということを知るようになると、素直に喜んでいいのか謙遜したほうがいいのか分からなくなってきます。そのような状態でほめても上手く伝わらないですよね。今日はほめる以外の方法でどうやって相手に伝わるかをお伝えします。本当のほめ上手とただのほめたがり屋本当のほめ上手な方は相手が受け取りやすい形で伝えることができるものです。その一方でほめたがり屋の方は、『こんなにあなたのこ...
-
なんとなくやる気が出ない。子どものやる気がイマイチ…。なんていう悩みは誰しも一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。CMで「やる気スイッチどこにあるんだろう?」というフレーズが有名になりましたが、そもそもやる気スイッチってもともと備わっていると思いますか?じつはやる気スイッチは探すものではなくて、出現させるものなのです。今日はそのやる気スイッチが出てくる方法を3つのステップでご紹介します。 1分だけやってみるやる気があるからやれるのか、もしくはやるからやる気が出るのか、どちらだと思いますか。脳科学の研究で分かったことなのですが、実は人は行動することで自然とモチベーションが高まること...
-
失敗する人と成功する人の違いはセルフトークにあり! 失敗するか成功するかは始まる前に概ね決まっていると言われています。何もしていないのに結果が決まるなんてありえない、そう思っていませんか。◆セルフトークとはセルフトークとは、心の中のつぶやき、独り言のことです。私たち人間は、1日に6万回くらい心の中でつぶやいていると言われています。そのつぶやきは無意識的に行われているものなのです。無意識(潜在意識)と顕在意識の比率はおおよそ90:10だと言われていて、圧倒的に無意識が優勢。その無意識から出るつぶやきが自分のイメージを作り、そのイメージ通りに自分が行動しているとしたら、どうでしょう。 ◆失敗す...
-
よく人前にでて話すのはとても緊張してしまう。苦手だとおっしゃる方がいらっしゃいます。そんな方にグループで話すのはどうですか?というと大抵、みんなで話すのは平気だとおっしゃるのです。 その違いは一体何でしょう? 会議やプレゼン、もしくは何かの司会として人前で話す機会が多いけれど、緊張してしまうという人は多いのではないでしょうか。その時にどんなことを考えていますか。私も以前はとても緊張して、手が冷たくなったり足が震えたりしていたものです。そんな私が今ではセミナーなど、人前でお話できるようになったその秘訣を今日はお伝えします。 ◆うまくやろうとしている◆「苦手だな」と思う意識の根底に人目を気にして「...
-
最近、特別な時間を過ごしているな~と日々を大切に噛みしめながら生きてます。長男が小学六年生。もしかすると来年には一緒にどこかへ遊びに行くことも滅多となくなってしまっているかもしれない。そして40歳になってなぜかチャレンジをしたバレエ発表会。本番まで2カ月、親子三人で舞台に立てるなんて言うこんな機会が私の人生の中であるなんて本当に夢にも思っていなかった。子どもの性別が男の子と分かったときに一緒の舞台に立つという夢はあきらめたのにもちろん毎日すべてが順調というわけではないし、悩むことやイライラすること、もやもやすることだってあるけれど。でも発表会までのこの二カ月は本当に夢のような特別な時間を生きて...
-
3年前からつよみ診断を毎年してるなかで、毎回少しずつ変わるものの愛情だけはトップにくる。愛情のつよみってぼんやりとしていて、イマイチ何か分かってなかったんだけど分かってから余計に自覚してしまって使いすぎ疲労をおこしてる。ここのところ私の身の回りや関わりのある場、世界で起こっていることに日々かなり心を痛めている自分がいる。情報を入れないようにシャットダウンしてるけど情報化社会なもんで、小さいことから大きいことまで勝手に入ってくるよね。つよみの使いすぎに注意だと頭で分かってても自動思考?反応?ってすごい。今日は自分が幸せだと思うことだけを取り込んでいこう。゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:...
-
自分の環境って自分が整えていかないと整わない。誰かがやってくれる、はない。過去と他人はどこまで行っても変えられない。一昨年、世帯数が少なすぎて子供会を閉めた。他町との兼ね合いで色々やっていた催しも親の数が少なすぎて負担が多すぎたり、あきらかに子どもたちのための会ではなくなっていたことに疑問を持ち続けていた私は子ども会会長になった年に子供会を閉めるという決断をし、一年かけて閉めた。だけど子どもたちが過ごしやすい環境、子どもたちが幸せに過ごせる環境を作るのは大人としての役目だと思っている。でも地元出身の人が多い地域で私はあまり地元密着型ではなく情報も少ないことに少し後ろめたさもあった。子供会を閉め...
-
自分の環境って自分が整えていかないと整わない。誰かがやってくれる、はない。過去と他人はどこまで行っても変えられない。一昨年、世帯数が少なすぎて子供会を閉めた。他町との兼ね合いで色々やっていた催しも親の数が少なすぎて負担が多すぎたり、あきらかに子どもたちのための会ではなくなっていたことに疑問を持ち続けていた私は子ども会会長になった年に子供会を閉めるという決断をし、一年かけて閉めた。だけど子どもたちが過ごしやすい環境、子どもたちが幸せに過ごせる環境を作るのは大人としての役目だと思っている。でも地元出身の人が多い地域で私はあまり地元密着型ではなく情報も少ないことに少し後ろめたさもあった。子供会を閉め...
-
最近自分の中で感情や気付きを味わったまま表現していなかったなと気づき久しぶりのブログル。自分がやりたいことが多すぎて全部やってたら時間足りなくて思考が常にビジーで気がつけば意識飛んでる(寝てた)ということが数回(笑)お風呂で静かだと息子がママ溺れてない?!と心配して声かけてくれるように((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ講座やセッション、バレエといった今ここに集中できる時間があって救われるなーと思う日々でした。そんな時って感じてることが味わい尽くす前にどんどん流れちゃう気づいたことが羽が生えたようにパタパタと何処かへ飛んでいっちゃう2つブログをしてるんですが、HPのほうのブログはお役立ち情...