-
目標に対しての振り返り。今どこまで来たんだろ。残りどんくらいあるんだろ。できてること・できていないこと。しっかりチェック・検証・戦略。PDCAをグルグルと。ビジネスマンなら誰もがやっていることだと思います。先日のセッションでのお話P(計画)は立てた。D(行動)もしてる。でも・・・結果がでないからC(検証)ができない。A(修正)をしてみる。でも・・・結果が出ないからC(検証)ができない。。。なかなかグルグル回らないというお悩み。営業マン時代、私もそんな経験がありました。1日の終わりには行動の振り返りと結果報告を毎日上司にしていたんだけど上司が見るのは数字・行動・結果。出来なかった方へのフォーカス...
-
北海道の冬となると。毎日大変でしょ~。雪でしんどいでしょ~。とお声を掛けてもらうことが多いのですが。私の住む函館は北海道の中で雪が少ない地域。特に今年は雪がそれほど多くなく。実は今年雪掻きしたのは1回だけなんです。なんて幸せなことでしょうか!寒いの苦手、冬が大嫌いな理由・雪掻きしてギックリ腰になったこと。・屋根からの雪の塊が車のボンネットに落ちて・何十万という修理費用がかかったこと。・車をぶつけられたこと。・豪雪で帰宅難民になったこと。・雪掻きと車移動に時間をとられること。・ホワイトアウトで超怖い思いとしたこと。とにかく災難だらけなイメージが完全に刷り込まれておりましてもう10月あたりから気分...
-
人ができているのに自分にはできないって思うこと。得意、不得意ってのがありますが同じ仕事をしていてみんなができているのに自分だけ遅れてしまう、できない。。。となると生まれてくるのが劣等感。自分では得意と思っていたネイルですが資格取得を目指してスクールに通ったときに「私って・・・相当不器用なんだ!」って知った。全然、思うように出来ない!!!一緒の生徒さんは20代の子ばかり。オバちゃんが一人苦戦してる~って結構、惨めでしんどい時もありました^^;大好きだったけど不器用だったんですねぇ。。。上達スピードは相当遅かったです。焦って必死になりすぎてしまって頸椎を痛めて右手が動かなくなりました。忘れっぽい。...
-
完璧主義者で出来る女風。出来る女じゃありません。いつも風味なのです笑トリュフじゃなくてトリュフ風味みたいな。トリュフは買ったことないけどトリュフ塩で十分満足。ガチガチの完璧主義を手放すのではなく上手くお付き合いするための私なりの工夫。誰だって上を目指したい。憧れのあの人のようになりたい。そう思うほどに苦しくなる。そして勝手にネガティブ部屋行き。完璧主義で怖いのがその部屋での自分責め。もうこれ拷問としか言いようがないわ。厳しい、超怖いもう一人の自分。「何やってんだ、もっとやれよ」「あ~、時間もお金もモッタイナイ!」「所詮、無理なんだよ、お前には」恐怖の自分攻撃は無意識に頭の中で繰り返す言葉。そん...
-
誕生日に娘からもらったバルミューダのトースター。おかげで毎日美味しいパンを楽しんです。冷蔵庫に眠っていたさつまいも。思いつきでバルミューダにイン。じっくり170度で30分ほったらかし。出来たのが好みの焼き芋。ネットリ甘すぎる焼き芋が家で!朝の7時に食べられるなんて。料理できずにいたサツマイモ。知らなかった、家でこんなに簡単に焼き芋が作れるなんて。知らないって損ですね。今日のGoodリストの採用です😊・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・40代サラリーマンのコーチングスペース《Bar Cocochi》をオープン疲れたビジネスマンが居心地...
-
日本人は保険好き。大抵の方が何らかの保険に入っていると思います。保険に毎月いくら支払ってますか?お金にゆとりをプラスしていくために支出を見直していくことは超大事。特に「固定費」の見直し。いつも当たり前に出ていくお金。無駄に流れていないかはチェックすることをお勧めします。勝手に引き落としされる出ていくのが当たり前のお金たち。自分が欲しかった大切な価値と毎月毎月交換しているという意識を持つ。そうするとお金への意識が変わってきます。月謝、光熱費、家賃、保険など。支払ったお金の対価としてどんな価値を得られていますか?・………・…………・…………・・………・…………・ゆとりマネーをつくる5原則1:お金を...
-
日々の充実度を下げてしまう1つ。頑張っているのに結果がついてこない。もう何をしたらいいのかわからない。。。「行き詰まり」を感じるとき。これは本当にイヤですが定期的に訪れる。会社員の時にはコレに翻弄されていました。横からいろんなことが差し込まれるからね。生き詰まりはキャパオーバー。一度立ち止まって整理しなきゃですね。やらなきゃという積み上げ行動も必要ですが今、自分が感じていることが現実となるとすると「行き詰っているなぁ」の先は・・・イヤですよね😖少し余白をつくるように。行動も心も頭の中もスペース作りって重要です。あれこれやらなきゃと思っていた私ですが敢えて、今日は「やらなくていいもの」を書き出し...
-
1年前にFPコンサルを受けてくれたお客様とのコーチング初セッション。「1年前の今日初めてFPコンサルを受けた日でした」とのお言葉にこれって奇跡じゃない?まるでこの日を起点に「毎年自分を振り返ってね」そう決められているかのようなコーチングセッション。あの時のコンサルがあって今がある。成長を感じているクライアント様の輝きが本当に素敵すぎて涙が溢れました。クライアント様とこうして喜び合う。「絶対、あそこに行こう~!」って手を握り合うイメージそれが実現できたなぁと感じられた瞬間でした。クライアント様が自分と向き合い、行動し続けた結果からの笑顔。だから私はクライアント様に感謝なのです。気づくことが出来な...
-
ホステス時代、長くお客様に愛され続けるお店。長くナンバーワンでいるホステスが必ず意識しているのは・・・空気を読む・察する力。ちょっと前に流行った言葉「KY」空気読めよってやつ。商談成立のための接待として。仕事がうまくいってハイテンション。お気に入りのあの子と話がしたい。尊敬されたくて部下を引き連れて。ストレス漬けでただ癒されたくて。「今日来たのはこんな目的です」なんてわざわざいう人はあまりいなく。(でもたまにいたかな…)常連としてお店を利用しやすいのはそんな「察する力」のあるお店。担当として指名したくなるのもそんな「察する力」のある女。私自身もホステス・営業マン接客業を長年してきてこの「察する...
-
あれもやりたい。これもやりたい。頭の中が渋滞状態になることってよくあります。渋滞してるんだから交通整理って必要ですよね。渋滞でなかなか前に進まないのにいろんなところからアドバイス。どれもいい意見、参考にしたい。けどやっぱり進めないのですよ。渋滞中なのでね。ハンドル持って前だけ見ててももしかしたら渋滞していることすら気が付かないのかもしれませんね。単なる信号待ちなのか工事中の渋滞なのか。それとも延々と続く渋滞なのか。頭の中で考えていることを改めて声に出して話してみる。「そっかぁ、こんなこと思っていたんだぁ」びっくりしたり、気がついたり。できないって思っていたことが出来るようになったり。あんなに辛...