-
低金利に寝かせてあるお金。満期時に投資を勧められたことありませんか?私は以前、お勧めする側だったんですがどんなに良いものでも理解してもらえない人理解しようとしない人にはそれ以上勧めることはできません。国債が満期となり投資信託を勧められたとのご相談がありました。「テンバガーハンター」10倍成長株を発掘するバリュー投資の商品。個人的に魅力のある投信だと思いました。でも理解していないとイタイ目にあいます。アクティブファンドは手数料が高いのです。そして投資したことのない国債からの切り替えはいきなりハード過ぎです。いくら使う予定のないお金だったとしても途中経過の下落で耐えられなくなる可能性が高い。運よく...
-
フル・フル・フル雪!「函館は雪が少ないんですぅ~」って余裕で話していた数か月前の私。甘く見ていたかな・・・^^;函館も北海道でした。通勤路の峠が交通閉鎖。少し遠方から仕事に来ていた知人は帰宅難民となってホテルステイ。「もうしゃーない、それもアリでしょ」と割り切っていらっしゃいました笑で、私はというと昨日は5回の雪掻き。近所のおばちゃん、おじちゃんが手伝いにきてくれます。で、近所のおじちゃんが除雪カーを出動集めた雪を一気に回収してくれます。もう超ー----ありがたい。ご近所で1人暮らしをしているのは私だけ。以前の私は近所付き合い全くなしでした。あいさつ程度であとは「ほっといてオーラ」が全開でした...
-
今の仕事を知人に話したら素朴な質問をされました。いつもいつも苦労して頑張って、「人のため」に仕事して。それがおまえの幸せなの?もしかしたら、苦労して頑張って大変そうだなと見えたのかもしれません。それはそれで構いません。実際、楽なことばかりではないけど、それを苦労とは思っていません。毎日楽しんで、喜んで仕事をしています。コンサルやコーチングに限らずすべてのお仕事は、世のため人のため、に繋がっていると思っています。直接的ではなくってもきっとその先、その先、その先には誰かが「ありがとう~」って喜んでいる。仕事に対する捉え方の1つ。「3人のレンガ職人」のお話。3人のレンガ職人に「ここで何をしているので...
-
資産形成の公式があります(収入-支出)=資産×利回りかなり単純です。資産があったらいい利回りを選べますがその資産を作っていくためには収入を増やすか支出を減らす。もっと稼げばいいのだ。と思われがちですがそこにフォーカスしすぎてもなぜか・・・資産ができない。その理由はある法則があるからなんです。「パーキ...
-
今日はコーチング国際資格取得コース。授業が先ほど終わりました。そんな中、メッセンジャーにコーチ仲間からの認定結果の「合格したよ~」のご報告。やっぱり嬉しい、良かった。もう心からバンザーイです^^誰かの喜びはすぐ移ります。どんどん移してほしい。今もICFの倫理規定などコーチングの学びを深めることでたくさんの気付きと収穫があります。でも正直、すぐに忘れてしまいそう。だから身体になじむまで実践ですね。昨年の9月から色々と実践しながら、ちょっとづつ体に馴染んて来たような。。。なりたい自分に近づけているような。。。小さなこと、誰にでもできるようなこと振り返ったとき、大それたことよりも大切だったなぁと気が...
-
夢や理想や目標を書き出す。そしてなるべく紙に書いたり写真を並べたりした方が叶いやすいです。それと同じくらい大事だなぁと思うこと。「だ・れ・に」夢や理想を語りますか?これまた超重要だと思ってます。例えばですが夢なんて…理想なんて…と思っている人に夢を語るとやめとけば。そんなん無理でしょ。と言われてしまうことが多いのですね。バツイチ子持ちのホステスがファイナンシャルプランナーに?証券会社に入社して1000万の年収目指すって?頭おかしくなったかコイツ…って思われました^^;まだ遅くないからいい人見つけて再婚してもっと楽に幸せになれば?とも言われました^^;ドリームキラー・夢を阻む人。チャレンジして変...
-
昨日、自分の感情と向き合っておもしろい実験結果が出ました!トライ&エラー繰り返しているのでトライしてトライして・・・エラーだと。ものの見事に気分はガタ落ちになります。昨日、少しだけそんな気分になりました。私の思考クセはすぐに自分を責めること。「どうしてこうしちゃったんだろう」「なんでもっとできないの?」やろうと思っていたことが停止しちゃう。それでも「頑張れよ」とお尻を叩く?どうしたら・どうしたらと悩みまくる?昔の私ならそうしていたと思います。でも、エラーが出たとき気分が悪いわけです。気分が悪い=エネルギー低下ここでアクセル踏みまくったって大した進みやしないのです。私のことをすべて知っている信頼...
-
人生に必要なものいっぱいあるのだけれど40代も後半になって想うこと。コーチングでスルーしてきた自分の想いをたくさん収穫中です。たくさんの物は必要ない。シンプルな生活とシンプルな考え方 。複雑に考えすぎてた人間関係もいつも上手くいかなかった恋愛もなんだ!もっと素直にシンプルにどう在りたいか、何を望んでいるのかそれを大事にしていくだけでいいような。今はまったくと言っていいほど人間関係で悩むことはなくなりました。難しく、複雑にしていたのはすべて自分がそうしちゃっていたんですね。今、大切にしたいもの。どんなに忙しい毎日だったとしても心の余裕、遊びの余裕は必要です。遊びと言ってもすごく些細な望みです。ち...
-
今まで自分が時間やお金をかけて信じてきたことを手放すのって怖くてなかなかできません。《サンクコスト効果》明らかに軌道修正が必要明らかに手放したほうが最善でも今まで自分が時間とお金を掛け続けてしまったものほど取り返さないと気が済まない。例えば、お金を例にすると保険。明らかに不要と思える掛け過ぎな部分。必要なものが明らかになったら不要なものは手放すべきでしょう。だけど・・・今まで掛け続けたし。一度も保険金受け取ってないし。何年も掛けて元取れないのはモッタイナイと。保険は万が一のためのもの。元が取れた、得をしたというものではありません。貯蓄性保険、死亡保険、医療保険など色々種類がありますが元を取るた...
-
新しいチャレンジをするってリスクもあるしやっぱり大変です。正直簡単なものばかりじゃないです。できない理由は簡単に集まる^^;そんなときはこれから始まるパラリンピックを見ようと思う。障害があるから出来ないではなく今を受け止めて出来ることをやる。なくでもできるを見つけてあるを活かす。そんな発想がないと誰もやろうとは思わない。この発想って素晴らしいですよね。最初にその道を切り拓いた方の凄さ‼お手本があるから勇気をもらえます。◇◆◇できない理由は事実かもしれません。その答えをすぐに出すのではなく最後の最後でもいいわけです。本当に大切なことって「どうしたらいいか」って考えることに意味があると思うからそし...