-
今日のランチナポリタンを作りました。お好きですか?ナポリタン。ベーコン派?ソーセージ派?どこか懐かしさを感じますよね。好きな食べ物は?と聞かれて「ナポリタン」と答えたことはないのですが、アッという間に食べ終わって「あ~、わたしナポリタン好きだわぁ」と感じました。豪華な外食や食材もいいですがこの素朴な味がまた食べたくなる。今日をきっかけにランク外から見事ランクイン!実は私の家は祖父から引き継いだ喫茶店を経営したんです。まさに昭和の喫茶店という感じ。映画館のすぐ側だったので映画を見終わった家族が立ち寄ってくれるお店。コーヒー、ホットケーキ、ナポリタン、チョコレートパフェ。常連さんは朝と夕方、1日に...
-
絶対大丈夫漢字にするとなぜか圧迫感^^;でもこの言葉がもの凄く好き。毎日自分に言ってほしい言葉のひとつ。そしてこの言葉を言ってくれる人が側にいたら。。。私には消せない後悔があります。どうして母にそう言ってあげられなかったの。どうして信じてあげられなかったの。今も書き出しただけで涙がでてしまいます。この後悔を糧に私はコーチングを学びました。自己基盤とコーチングマインドという土台作り。クライアントを信じて応援するサポーターでありたい。ぜったい大丈夫いつもそう言ってくれる。どんな時でも言ってくれる。いつも認めてくれる。受け入れてくれる。それだけでものすごく安心します。安心して行動することができます。...
-
徹底したスケジュール管理自分なりのタイムマネジメント。ちゃんとやっているつもりなのに思い通りにいかないことってありますよね。今週中に終わらせようと思っていたのに予想外なことが積み重なると間に合わない。上司からの頼まれごと、お客様からの電話。ん~、コレも自己責任って腑に落とせねばっていけない⁈わかってはいても心はモヤモヤ。。。焦りからやることに追いかけられると頭の中も渋滞状態、行動も乱れ始めます。すっごく考えているように見えるんですが、こうなると、1つのことに集中して物事を考えることができなくなります。気が付いたらあまり意味のないことに時間をつかっちゃったりしてしまう。そんな経験ありませんか?遅...
-
今年もまた新しい行動や習慣を積み重ねていきたいなぁと思いつつ。チャレンジには必ず壁が立ちはだかる。ダイエットだったらリバウンド。貯蓄だったら誘惑やストレスだったり。この壁をね、どう乗り越えたらいいのか、いつも思考錯誤している自分。手を変え品を変えです😅今までの長い人生も壁だらけ。必ず壁があるし乗り越えなきゃって思っている。そう思っているんだもん、そうなるよね🤣数年前に脳科学を習った先生から教えてもらったメンタルの13の心得。年末年始に改めて見直しました。その中で気が付いた1つ。「未来の自分で生きる」理想の自分だったら・・・未来の自分だったらどうするか。言葉、判断、行動するのは未来の自分。未来の...
-
2022年明けましておめでとうございます。新しい年、明けましたね~。急に寒さが厳しくなった北海道。大晦日の日は温度計が‐10℃なり^^;あまりにも寒くって手が動きませんでした。基本、大晦日もお正月もおひとり様です。母が亡くなり、娘が離れてから約8年すっかり慣れちゃいましたね。でも毎年、親戚の優しいおばちゃんがおひとり様用のおせちとクジラ汁を用意してくれます。「はぁ~、あったかい、うんま~い」外は寒い、1人で寂しい、でもあったかい😊あったかい~って心から感じるとジワ~っと幸せな気持ちが広がりますね。うん、だいぶ単純な心になりました笑今朝も3時半に目が覚めてしまいました。「生きてる、幸せ、最高、あ...
-
今年最後の日の朝3時半に目が覚めました。決まってやり残した感が残っているときはいつもよりも早い時間に目が覚めるのです。「やっておけっ!」てサインでしょうか⁈今日は、今年の振り返りをしたい1日。たくさん動いた1年でしたが、これで良かったのだろうか。。。反省や後悔の想いもやっぱり出てきます。「でも完璧なんてありえないんだよ」コーチングでそんな自分を手放すことにも取り組んで、そう自分に言い続けた1年でもありました。反省や後悔って良くない方向に意識を向けて改善点を見つけて行動していくことですが、エネルギーがたっぷりないと改善に向かえません。否定的な気持ちだけが残ってしまいます。自分がダメだと思い込ませ...
-
「未来を変えたい」今までの《思考・行動・習慣》再インストールしていく必要があります。会社員を辞めてから起業してからの数年間は《思考・行動・習慣》をちょっとづつ変えていく。そんな取り組みをしながら辿り着いたコーチング。自分自身で実験して結果を見ては、採用・不採用を選択していく日々を送っています。知っている、思い描いているだけでは何も変わらないんですよね。「何もしないという選択」は「変わらない未来がほしい」という結果を引き寄せます。時代の変化スピードが速いから《変わらない・今のまま》現状維持は衰退・後退なのです。自分の可能性を信じられない。フタをしては諦める習慣が得られてしまう。自己否定と言い訳の...
-
夢が叶わない人*「起きる出来事」+「今の環境&現実」=「自分が何をするのか」夢を叶える人*「ナリタイ自分」-「今の環境&現実」=「自分が何をするのか」今の現状がこうだから・・・「こうしよう」よりも「ナリタイ自分」を先に決めてからそのために何をするのかを決めてみる。行き先を決めないと交通手段も交通費もわからない。方向オンチの私は恐らく全く逆方向に歩き出すことでしょう^^;そして「いつまでに」を決めてみる。手帳の叶えたい日に未来日記を書いておきます。「叶いました!ありがとうございます」夢に日付を入れたらこの言葉を書いてみてください。心から喜べるしっくりくる日を選ぶのがポイント。あと、余談ですが私は...
-
先日の人間ドックの結果がいつも以上に待ち遠しい。婦人科の内診の時にカーテン越しに先生が言った「ん?…う~ん…」ってブツブツ。気になるんですけどっ・・・笑1年間の振り返りの時間って大切ですね。この1年で何が出来たのか、どんな自分でいたのか。手帳を見ると一目瞭然でした。今年1年繰り返ってみて心底思うのが無事健康でいれたことです。そのおかげで得られたものが本当にたくさんあります。健康でいられることの有難さに感謝ですね。毎年この時期に読みたくなる本がひすいこたろうさんの「あした死んでも後悔しないためのノート」これは、ひすいさんのベストセラー「明日死ぬかもよ?」を元に人生最後の日に笑って死ねるための「し...
-
仕事上での与えられた目標との付き合い方の1つとして私なりに取り組んでうまくいった方法。「モチベーションはあげなくてもいい」https://jp.bloguru.com/cfpmaki/426251/no55では、昨日の記事の続き。最高の目標やモチベーションUPよりも大事なのは、自分が達成できると信じられるかどうかです。与えられた目標に対して自分の本心から「出来る」って思っていないんじゃいつの間にか目標の存在すら忘れてしまいます😓年末に思い出して「あ~、今年も叶わなかった…」で終ってしまう。最後に残るのは「目標が叶わない」という現実と経験。。。だけが増えていくんです。とはいえ、会社からの目標を無...