-
投稿日 2012-12-01 12:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年4月、私の母校である「湊中学校」と「楠中学校」が合併され、「湊翔楠(みなとしょうなん)中学校」となり、新校舎建設中の今年だけ、母校の「湊中学校」で授業が行われていました。 新校舎も完成し、いよいよ「旧湊中学校」が解体されますので、本日最後の校舎の見学会が昼から行われます。 そんなわけで、久しぶり...
-
投稿日 2012-12-01 11:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
先日、shinoさんのブログで紹介されました隼人瓜です。 隼人瓜、ハヤトウリ、センナリウリ(千成瓜)とも言います。 鹿児島に最初に渡ってきたために、隼人と名付ける、九州辺りでは多く栽培されています。 この時期にまだ売っていましたので買ってきました。 味噌漬けにします。(大好きな味噌漬けです) 母が大...
-
投稿日 2012-12-01 09:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
サバやイワシの 「へしこ」 は良くありますが。 「イカのへしこ」 はじめて見ました。 これは珍しいと言う事で、酒の肴にと買い求めました。 【へしこの名前の由来?】 由来は様々あると聞いています。 漁師が魚を樽に漬け込むことを 「へし込む」 と言った事から、 「へしこ」 となったと言われて...
-
投稿日 2012-12-01 06:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
後輩3名とミタラって、2次会は雄山です。 4名で飲んでいたら、角友が4名参加。 8名で座敷を取り飲み直しです。 いつもの料理に、いつものなしか! 盛り上がったところで、カンちゃんが飛び入り参加。 楽しいメンバーで楽しい時間を・・・ ★お付き合いいただいた皆さんお疲れ様でした。...
-
投稿日 2012-12-01 00:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今日から師走。 東灘地車(だんじり)暦を飾るのは、 『岡本區』 の地車です。 神戸市東灘区の東北地域の地車です。 勇壮な 「やりまわし」 ですね。 大工方(大屋根にあがる人)の威勢が素晴らしい。 【地車の役割分担】 纏、 旗持、 交渉役 、 綱(綱先、綱中 、綱元 )、 前梃子、 ...
-
投稿日 2012-11-30 23:20
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかなのメニューです。 人気があります。 『ヒラメ』 と 『サワラ』 の酢じめ。 程よく酢が効いていて、とても美味しい。 酢の物はあまり好きではありませんが、 魚介類の酢じめは大好きです。 『酢じめの盛合わせ・380円』...
-
投稿日 2012-11-30 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大きさは別として、幕の内弁当やコンビニ弁当には必ず見かける、日本発祥の代表的な揚げ物が「海老フライ」です。 高級な「車エビ」を筆頭に「大正エビ」が主流でしたが、いまでは「ブラックタイガー(牛エビ)」が、一般的な素材でしょうか。 本日のおすすめ品は、「海老フライ」(350円)でした。 <川本店長>さん...
-
投稿日 2012-11-30 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
またまた 「ミタライ」 ました。 昨日は、ガレリア竹町で、カンちゃんと待ち合わせて美容室へ、 カンちゃんの馴染みの店、カットとカラーリング(白髪染め)です。 女性客に混じり、隣の席同士で約一時間半の美容室でした。 サッパリと若返った後は、二人で御手洗酒店で角打ちです。 この日は、大工の後輩が3名集合...
-
投稿日 2012-11-30 17:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
秋から春先までスケトウダラの卵(正確には卵巣)が出回ります。 この卵が通称 「助子(すけこ)」 です。 スケトウダラは鱈(たら)の一種ですが、真鱈(まだら)に比べ味が落ちるため、主として蒲鉾の材料に使われます。 しかし卵の味は真鱈の卵に引けをとらないので、生物は煮付けで食べます。 「鯛の子」 に匹敵...
-
投稿日 2012-11-30 13:17
my favorite
by
birdy
2012/11/29 Thu. お友達がガレージの軒先で製造中。 剥くの、大変なんですよね。以前作った事があります。 おばぁ様がいらっしゃるから、おばぁ様の手仕事でしょうか? でも、美味しいんですよね。 なぜ渋柿がこうも甘く美味しくなるのでしょうか!? わたしはheavy dryより、半熟が好きです...