-
投稿日 2013-03-27 16:38
my favorite
by
birdy
2013/3/26 Tue.三越へ姫のワンピースを買いにいった時のランチです。日・月とおうどんだったので、カフェ・ランチです。"APPLE・B"へ行きました。姫も大人と同じだけ、いえ、それ以上に食べます。みていて気持ちがいいですよ。ここは何度か行ってますが、安くて美味しいです。気にいってます。スタッフの感じもいいです。(^_-)-☆"APPLE・B"の近くに「昼定食480円」というお店を見つけました。帰るときによく見ようと思ったら、もう暖簾が入っていて・・・きっと数量限定なんでしょうね。残念!次回、もっと早くに行ってみます。APPLE ・B(C)Komachi[PR]中古車・中古バイクならMj...
-
投稿日 2013-03-27 15:09
みどりの風
by
エメラルド
お友達からいただいた日本のお菓子です。ミニチュアの蝋細工のようで楽しくって美味しい~!海苔の香も良くて、納豆大好きな私の貴重なお八つとなっています。Mさんありがとう~!(^_^)...
-
投稿日 2013-03-27 15:01
my favorite
by
birdy
柚子酢やすだち酢を買ったので、米酢がなくなりました。さぁ~、きずしを作ろうと思って鯖を買ったら、肝心のお酢がなかった!お酢だけ買いに行くのも面倒なので「スダチ酢」できずしを。どんな味になるかな?今夜、食べます。...
-
投稿日 2013-03-27 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『メイド・イン・アマガサキ・ショップ』尼崎で作られた商品を展示販売しているショップです。三和本通商店街(通称・カムイロード)の中にあります。【メイドインアマガサキショップ(MiAステーション)】 モノづくりのまち尼崎市で発掘した技とこだわりの光る逸品を販売するお店です。 地元尼崎で作られたソース・ぽんず・醤油など各種調味料から、湯たんぽ・ボールペンなどの工業製品まで、 メイドインアマガサキコンペで選ばれ、尼崎を代表する逸品であると認証された、 『尼崎で作られたもの、尼崎でしか買えないもの、アマにこだわった製品や商品』 を販売しています。 ...
-
投稿日 2013-03-27 08:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
日本で最初のめんつゆ 『麺素』 を開発した会社。日本初のインスタント調味料だしの素 「麺素」 に始まり、味づくり一筋の専門メーカー 。めんつゆをはじめ個性ある商品の開発を行なってる尼崎の会社です。 『麺素株式会社』 兵庫県尼崎市南武庫之荘9丁目11番20号麺素がだしの素の始まりで、特許をとらなかったことでだしの素の普及に貢献。だしの素の創始者で創業者の先々代は業界発展に貢献したとして農林水産大臣賞を受賞。...
-
投稿日 2013-03-26 23:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「尼崎まち歩き」 の帰りに寄りました。いつもの大人の階段です。この日は美人のオネイサマお二人と、きれいなオネイサマ二人らと一緒に飲みました。三名はビール、もう一方はワイン、おいさんはいつもの焼酎です。さつま無双の 「薩摩の匠・30度」 黒麹仕上げの美味しい芋焼酎です。パスタは 「海鮮とまとスパ」 と...
-
投稿日 2013-03-26 22:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「尼崎まち歩き」 の続きです。尼崎 「こいもんを見つける まち歩き」 の 「ちょろ呑み」 です。阪神尼崎の 「えべっさん」 の近くにある酒屋さん。創業45年の歴史を持つ、毎日20種類以上の手作り料理が並びます。全国各地の地酒が楽しめます。何と言ってもここの名物は、割烹着を着た美人の女将さんとの会話で...
-
投稿日 2013-03-26 20:59
my favorite
by
birdy
猪の焼き肉の後は、お魚が食べたくなります。お魚屋さんで迷って・・・「シズ」があったので、照り焼きにしました。淡白なお魚だから、照り焼きがあいます。
-
投稿日 2013-03-26 20:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
佐藤商店(公園前世界長)さんでのアテです。必ず食べるもの、あれば食べるもの、今しか食べれないもの。必ずは、「厚揚げ」 「湯豆腐」あればは、「ナポリタン」 「クリーム煮」 この日は 「マカロニのナポリタン味」 でした。今しかは、「新子釜揚げ」 「ぬた」どれも美味しい。 シンプルだが見事な味。 ★これら...
-
投稿日 2013-03-26 18:29
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
赤松酒店 ⇒ 山下酒店 ⇒ 佐藤商店(公園前世界長)⇒ ?お店に入ったのは夕方の6時前、まだあたりは明るい。お店を出るときには8時前、すっかり暗くなってます。なんと! papaさんが! バッタリ酒!満席でしたがお客さんが気を使っていただき、8名もの席を空けていただく。さすがです! この日も銘酒が揃っ...