-
投稿日 2011-12-20 19:12
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【九平次新酒第1弾!】 【九平次の限定品です!】『五百万石』 を55%まで磨き上げた純米吟醸酒のうすにごりです。55%精白している純米吟醸造りタイプで、にごりでなりながら、口当たりの良く芳醇でジューシーな旨みがあり、フレッシュな香りを持ち合わせているお酒に仕上がっています。毎年毎年酒質を上回る美味しさを表現しています。今年(23BY)から純米吟醸に変更になり更に九平次の勢いは留まることを知りません。 『醸し人九平次 純米吟醸 うすにごり 生酒』 萬乗醸造 愛知県名古屋市緑区 平成9年”醸し人九平次”という銘柄で彗星の如く現れ、スタートした若き15代目 久野九平冶さんと、同級生であ...
-
投稿日 2011-12-20 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
芋焼酎 「千亀女」 で有名な蔵の焼酎です。来年の酒ラベルが出ていました。新発売されたばかりの焼酎。関西ではまだ出回っていません、鹿児島県からの直送です。 『2012年 辰 さつま黒若潮』 若潮酒造 鹿児島県志布志市大隅の大地で育まれた、「黄金千貫」 を原料芋としています。常圧蒸留で黒麹仕込み...
-
投稿日 2011-12-20 17:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『兄弟の契り 敬すること 兄の如く 親しむは 弟の如き』戊辰の役で、旧薩摩藩と旧庄内藩が温海町関川地区で最後の激戦の末、旧幕府軍を破る私領五番隊の功績を認められ岩川郷となる。その激戦地、温海町とは「戊辰の役」を取り持つ縁で交流を続けている。(裏ラベル記) 【日本・侍士の会】 会員蔵製 『岩川郷 私領 五番隊』 大石酒造 鹿児島県阿久根市薩摩の大隅町岩川の史実を基に命名され、現在でも山形県温海町とは交流が続く。飲みやすく時代背景が飲むごとに感じられる逸品で日本侍士の会限定販売銘柄。販売店が限定されている為、非常に手に入りにくい銘柄。紫芋...
-
投稿日 2011-12-20 17:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日は、大阪で飲んでたPAPAさん、あるブロガーさんと住吉 「さかなでいっぱい」 で待ち合わせ。お二人、大阪駅前ビルの立ち呑み店を4軒ほど梯子して来られました。既にかなり出来上がっていましたが、おいさんはまだ素面。大阪と神戸の立ち呑みの違いや、他地区の立ち呑み情報などを話しながら・・・まず飲んだ酒は...
-
投稿日 2011-12-20 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『黄金タモギ茸』 『黄金マイタケ』 『ゴールデンシメジ』 などと呼ばれています。また地方名では、『タタモタシ』 と呼ばれているようです。【黄金タモギ茸とは?】 ヒラタケ科ヒラタケ属のキノコであり、北海道や東北地方に自生するヤチダモと言われる落葉広葉樹の 倒木に発生するキノコです。中でも黄金たもぎ茸は、人工栽培の大変難しい「幻のキノコ」と呼ばれています。 色は黄金色をしており独特の甘い香りと歯切れが良いのが特徴です。 北海道林産試験場などで人工栽培化の技術が確立され、空調栽培が行なわれるようになってきています。最近、抗ガン作用が有るといわれるβ-グルカンが多く含まれていることが判明し、...
-
投稿日 2011-12-20 15:16
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『茎レタス』 『ヤマクラゲ』 『ステムレタス(茎チシャ)』 という名前です。かたち、食感から、『アスパラガスレタス』 とも言われてます。レタスの仲間、 原産地は中近東内陸、小アジア。収穫時期は11月から12月初旬。【山クラゲとは?】 茎レタスを皮を剝き、乾燥したものを水で戻して漬物に加工したもの。...
-
投稿日 2011-12-20 13:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お昼をはさんでの打ち合わせになり、遅めの昼ご飯にと街中の散策に出向きました。東灘区はあまり出向くことがありませんので、いいお店がないかと興味津々で歩いておりました。真新しい建物があり、足を止めますと、懐かしいレストランの名前【大友】が目に飛び込んできました。神戸の夜の繁華街、東門の入口の南側で営業さ...
-
投稿日 2011-12-20 10:24
my favorite
by
birdy
ブリは照り焼きがお好きですか?塩焼きですか?我が家はウルトラと愚息が塩焼き派です。あとは全員、照り焼き派!面倒です。譲らないんですよぉ~。で、2種類作りました。カマは断然塩焼きですが、身は照り焼きが美味しいのに・・・まぁ、好き好きだから仕方がないですね。【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2011-12-19 18:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分の老舗、八鹿酒造の麦焼酎 「銀座のすずめ琥珀」」 が、モンドセレクション蒸留酒部門で5年連続のゴールドメダルを受賞!この5年連続の最高金賞受賞を祝して、ガラス製の樽に琥珀を詰めた特別限定品(3,150円)を販売しました。このボトルは、ガラス職人がひとつひとつ手作業で作り上げた逸品。それにワールドクラスの逸品 「琥珀」 を詰めて、皆さまにお届けします。職人がひとつひとつ手作りしたガラス製の樽型ボトル。 今しか手に入りません!是非、至福の時をご堪能ください。 容量:900ml アルコール度数:25度 数量限定:1,500個味わい:バーボンの樫樽で熟成した、豊かに広がるスモーキーでまろや...
-
投稿日 2011-12-19 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分の八鹿酒造の人気麦焼酎、『銀座のすずめ琥珀』 がモンドセレクション5年連続最高金賞を受賞。「モンドセレクション蒸留部門」 に出品して、最高位である最高金賞を受賞。【バーボンの樫樽から目覚めた熟成焼酎】 銀座のすずめ琥珀は米国ケンタッキー州の蒸留所より取り寄せたバーボンウイスキーの樫樽に貯蔵した麦焼酎です。 寝かせることで樽の内側に付けた焼き焦げが雑味を吸収し、樫のスモーキーな香りで満たしていきます。 熟成の進んだなめらかな舌触りと、スモーキーな風味が特徴。 おすすめの飲み方はオンザロックで、ふくよかに広がる余韻まで、しっかり美味しくいただける一本です。 また、2007・2008・200...