-
投稿日 2012-02-03 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
台湾料理「仙草」のママさんの紹介で、足を向けたのが【紙ふうせん】さんです。 お店のある近辺は、阪神・淡路大震災の火事で大きな被害を受けた鷹取商店街があります。 お店は少し路地的な場所にありますので、知る人ぞ知ると言った感のある居酒屋さんです。 お店の壁に、雰囲気がよく出ている水彩画が飾られていました...
-
投稿日 2012-02-03 12:40
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
なんだか最近、神戸市内で沖縄料理店が目立つ感じです 若い女性店長の 「オキナワライス」 さん、移転したばかりの 「オバァの沖縄食堂:ありんくりん」 さんをはじめ、結構目にするようになりました。 きょうのお昼ご飯も、沖縄料理のランチと、夕方からは居酒屋のお店です。 ランチは3種類ありましたが、「トンテ...
-
投稿日 2012-02-03 12:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【宇佐市】 全国に4万社余りある八幡様の総本宮の宇佐神宮が有名な宇佐市は、 緑豊かな平野と漁業が栄える豊前海に恵まれています。 【勝ちえびとは】 昔は干し海老の殻を取り除く時に 「叩き棒」 を使用し、その音がカチカチと音がする事から 「かちえび」 と言われ、 勝負事や受験等の 『勝ちえび』 ...
-
投稿日 2012-02-02 22:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【飛騨名物!!】 法律で禁止されている密○酒? ついにその秘密の味わいが再現されたと巷で評判のどぶろく。 禁断の味を体験できる濃厚濃密な味わい。 飛騨美酒の 「蓬莱」 の蔵もとの酒です。 『飛騨のどぶ にごり酒』 渡辺酒造店 岐阜県飛騨市古川町 使用米:飛騨ほまれ 精白...
-
投稿日 2012-02-02 21:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【吉幾三の 「♪雪国」 を唄いながら飲む酒だそうです。】 元文年間(1736年)に初代平次兵衛が、近江商人として七戸で商いを始め、 安永六年に100石で酒造りをしたのが前身。 明治5年秋には、本格的に酒造りを始め、 古くは宇治川の戦いで先陣をきったことで知られる名馬「池月」を産した土地柄と、 東...
-
投稿日 2012-02-02 21:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新開地で仲間と呑んでいましたので、いつもよりおそがけの訪問になりました。 お疲れさん気味ということで、久しぶりに「酸辣湯(サンラータン)」の注文です。 追加として特別に「ワンタン」を入れてもらい、新バ-ジョンの完成です。 好きな香菜もたっぷりで、心地よい酢っぱさのスープ、楽しめました。 ママさんから...
-
投稿日 2012-02-02 21:17
シアトル近郊からの独り言
by
せんべい
半分食べてから写真をブログに載せようと思ったので、ご覧の通りです。 具は赤ピーマン、きのこ、3種のチーズです。美味しかったです。...
-
投稿日 2012-02-02 20:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【モロミの風味を大切にした素朴なうまさの酒】 桃川の発祥は江戸時代で、本格的に酒造を開始したのは、明治22年のこと。 創業当時、百石川(奥入瀬川の地元での通称)の水を使用していたことから、 「百(もも)」 を果物の 「桃(もも)」 に代えて 「桃川(ももかわ)」 と名付けられました。 桃川の玄...
-
投稿日 2012-02-02 12:52
my favorite
by
birdy
3:00ごろ、急に時間ができて、カットとカラーリングに。 そんな晩は、どうしても簡単なものに。 久しぶりに鶏のから揚げでした。 ふんわり揚がって、とても美味しかったです。 火加減、うまく出来ました。(^_^)v 【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2012-02-02 10:33
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
人にはふる里があり、ふる里の香りをたたえた酒があります。 【じょっぱり】 とは北国津軽の方言で、意地と根性を現しています。 北国の男達の手で造られた、気品なるフルーティーな香りのふく郁とした日本酒の芸術品です。 『じょっぱり 雪の冠 大吟醸』 六花酒造 青森県弘前市大字向外瀬字豊田 ...