-
投稿日 2012-05-08 06:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
papaさんが! すでにお知り合いと飲まれていました。メニューに目をやると、なんと! 十四代 「龍の落とし子」 ではありませんか。 『十四代 龍の落とし子 純米吟醸生酒』 高木酒造 山形県村山市大字富並1826 使用米:龍の落とし子80% 兵庫県産山田錦20% 麹米・掛米共:50%精...
-
投稿日 2012-05-08 05:44
my favorite
by
birdy
宮崎のお菓子です。柚子まるまる一個でつくったようかん。柚子の皮を甘く煮て、その中に白餡の羊羹を。柚子のほろ苦い味と柚子味の餡。とても美味しいです。蜜柑くらいの大きさで、560円だったかな?ちょっと高いですが…...
-
投稿日 2012-05-07 22:33
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
東日本国際親善マラソンの帰りに寄りました。マラソン帰りの団体客の予約が入ったりしていて満席かと思いましたが入れました。・生シラス500円・地鶏の唐揚げ600円・ちくわチーズ揚げ450円・肉豆腐(500円※遅れたためサービスに)・生ビール550×4 2200円・瓶ビール550×3 1650円税サービス...
-
投稿日 2012-05-07 21:39
my favorite
by
birdy
鶏ミンチを八丁味噌でそぼろにしました。お茄子を胡麻油で炒めて、その上に。(^_^)v田楽には八丁味噌がいいともってしたけど、色合い的にはふつうの合わせ味噌がよかったかな?【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2012-05-07 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
赤松から新開地に移動。新開地ならばここです。(いつも紹介していますが、あえてまた!)「ええとこ! ええとこ! 新開地」 の新開地本通の突き当たり。湊川公園の前にあります。「おいさん達の、オアシス! おいさん達の、パラダイス!」この日は、papaさんの情報で十四代を空けるとか。大分からのお客さん、日本...
-
投稿日 2012-05-07 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
南京町に来れば赤松酒店です。この日はゴールデンウイーク、京都競馬も開催中、お客さんで満席です。知り合いのブロガーさんや、立ち呑み友達も来店。まずビールで乾杯! 奥様はノンアルコールで・・・次はいつものお酒、丹波の地酒 『小鼓 特別純米』食中酒として飲む酒では、スッキリした飲みやすい酒。この酒の特長である使用米は 「兵庫北錦」 を使用。 【兵庫北錦とは?】 「なだひかり」 と 「五百万石」 を両親に兵庫県で育成。 兵庫県の但馬、丹波地域に適した酒造好適米。 大粒で心白の発生が良く、酒造適性が高く、耐倒伏性が強い。 ★アテはいつもの(画像)、暫らく楽しんで次に移動です。...
-
投稿日 2012-05-07 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分から友人のご夫妻がこの連休を利用して来られました。某放送局の報道部長さんです。大きな事件や事故があると局から離れない立場です。先日の北朝鮮のロケット打ち上げでは局に貼り付けだったとか。休暇中の連休でも大きな事件・事故があれば即座に大分に帰らねばなりません。携帯電話が鳴るたびに 「ドキッ! としま...
-
投稿日 2012-05-07 17:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分ならでわです。「フグ刺し(てっさ)」 だけではありません。大分の料理屋では白身魚の薄造りは菊花造り(盛り)を必ずします。「鯛」 「城下かれい」 「カワハギ」 それとこの 「ヒラメ」見事な芸術的な菊花造りです。皮の湯引きと、薬味ネギ(高等ネギ)は必ず付きます。また必ず、魚が持ってる肝を湯引きして付...
-
投稿日 2012-05-07 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
春を呼ぶ魚 『シロウオ』1ヶ月前の4月の初旬に、大分市都町(赤ダルマ)でいただきました。日本での地方名としてヒウオ(氷魚。茨城・徳島)、イサザ(北陸)、ギャフ(伊勢湾沿岸)、シラウオ(関西・広島)と呼ばれてる。 ★シラウオ(白魚)ではありません。シラウオは生態や姿が似ていて混同しやすいが、全く別の...
-
投稿日 2012-05-07 13:40
my favorite
by
birdy
ゴルフの日はラクチンなメニューです。切る、焼く、炒める!ワラビだけ、炊きました。(^_-)-☆