-
自己肯定感が低い、自尊心がないそうおっしゃる方は後を絶ちません。私もそう思っていた一人なので、その気持ちは何度も感じたことがあります。自己肯定感を高めたい、自尊感情を持ちたいと言ってもどうやっていけばいいか分からないですし、そんな簡単にできることならもうとっくに高くなってるよ!と思いますよね。私もそうでした。でもそもそも「やり方」が真逆だったことに気付いたのです。今日はそんなお話をしてみたいと思います。●自己肯定感が低い人の特徴●自己肯定感が低い人は他人と自分を過剰に比較する傾向があったり、自分の能力や行動、努力さえもを過小評価する傾向にあります。そんな人の中にある意識は条件付きの肯定。○○で...
-
潜在意識の書き換えなど様々なコンテンツが世の中にあります。私もたくさん本を読んだり、実践したりしてみました。ところでみなさん、変わりましたか?ちなみに私は変わりませんでした。でもそれって当たり前だ!と気づいたんですよね。意識できないからこそ「潜在意識」。それを書き換えようとするなら、今、潜在意識がどう思っているか意識化する必要があるというそもそもの矛盾が生じているわけです。 だとしたら、無理に潜在意識と戦うようなやり方ではなく、新しいものを入れる・上書きするほうがいいんじゃないかと。そうして実践していった結果、自分の考え方や捉え方、世の中のものの見方が変わったので、今日はそのお話をします。 ●...
-
2日目。今日も息子は目覚まし時計で自分で起きてくる。夜中一度目を覚ましたらしく、やっぱり緊張してるみたいだ。昨日とまったく同じ時間に出て、同じ電車に乗る。昨日よりあきらかに受験生が多い。今日は昨日、別の学校を受験した子達の多くが息子と同じ学校を受ける。学校に向かう道中での様子がおかしい。テンションが高い。小走りしたり、スキップしたり、空気に飲まれまいと変な足掻き方をしてる。明らかに地に足が着いていない。緊張していることも分かるからここは黙って見守る。まだ声をかけるタイミングじゃない。昨日は3教科で得意の理科があったけれど、今日は算数と国語の2教科。加えて昨日、上のランクの学校を受験していた子達...
-
受験初日。いつもは起こさないと起きないのに、目覚まし時計で起きてきた息子。テレビでは大学のセンター試験(統一試験?)も同日だからかニュースでやたらとwishの沈丁花(2月の勝者で流れていた曲)がかかり、私は朝からウルウル。私が泣いてどうする。涙腺が緩すぎてヤバイ。息子は珍しく何かのプリントで最後の勉強。受験校に向かう道中はほぼ沈黙。きっと彼なりに緊張していて、だんまりなんだろうと思うと、私から余計なことを話しかけるのではなく、ただただ共にいようと雨のなか、穏やかに並んでひたすら歩く。学校の入り口で塾の先生方が並んで声をかけてくれるも、息子はチラ見のみでスルー。これは結構緊張してそうだ。受験番号...
-
1月14日からスタートした受験本番。前日は態度に見せないけど、私もソワソワ。本人も珍しく早めに寝ると宣言しつつも寝付けないみたいで、アロマディフューザーを貸してほしいとやっぱりソワソワ。本人にしかできないことと、私にサポートできることを分けて、やるべきことを粛々と。親にできることは少ないけれど、高校受験や大学受験よりはあって、それが逆にありがたかった。2日連続で2校ずつ受験するので、お昼ごはんや移動のタイミング・動線は親の役割と思って、1日目は徒歩移動のため、お店を予約。2日目は電車移動のため、子どもの食べたいものにもよるし、予約はせずに何個か候補を持っておく。明日の持ち物や朝にする家事の確認...
-
幸せの青い鳥という物語をご存知の方も多いと思います。幸せの青い鳥を探しに様々な国を探し回っても見つからず、結局は自分たちが飼っていた鳥が青い鳥だったという物語なのですが、私たちも幸せになりたいといろんな場所やセミナーなりイベントに参加することがあります。でも結局そこで楽しいことがあっても、幸せを手に入れられたかどうかと問われると答えに困ることがあります。身近に幸せがあると言われてもどこに!?と思うこともありますよね。今日はその幸せを見つけるためのお話をします。●幸せな人と幸せでない人の違い●不幸せでもないけれど、とりたてて幸せなわけでもないと感じている方は多いのではないでしょうか。私も一時期は...
-
気が付けば12月、2022年が終わろうとしています。この時期になると大掃除や忘年会、クリスマスなど色々と忙しくなってきますね。先日、2023年の新しい手帳を買いました。10月くらいから各雑誌やSNSで来年の手帳の新製品紹介や手帳術なんていうものも目にするようになります。そして新しい手帳を手にすると、来年はどんな1年にしようとか、何をチャレンジしようかと胸をワクワクさせることが増えますよね。でも、物事って始める前に終わらせることがとっても大切なんです。2022年、しっかり締めくくる準備できていますか。 ●1年の締めくくり方●どうやって締めくくっていいかわからない、なんだかいろんなことがあった1年...
-
上手くいかない落とし穴からどう脱出すればいいですか?ちょうどクライアントの方が落とし穴と言える状況に陥ってらっしゃって、そこからどう抜け出すかという内容でセッションをしました。こういうことって私にも経験があるし、よくあることですよね。脱出方法を知っておくことは、落とし穴にはまる前の予防にもなります。今日は脱出するための考え方のひとつをお伝えします。●なんとなく上手くいかない●理由ははっきり分からないけどなんだか上手くいかない、そんな時ってありますよね。体調もそんなに良いわけじゃない、気分もなんだか沈んでるし、やろうと思っていることもあまり進んでいない。あー、もうどうしたらいいんだ!ということが...
-
継続力がない!継続力をつけたい!そんなことを思っていませんか。実は私もずっと自分には継続力がないな、継続力ほしいなと思っていました。でもダイエットもストレッチも継続できずに途中でフェードアウトすることばかり。継続できる人と何が違うんだろう?私に継続できていることってあるんだろうか?と悩んでいました。今日はそんな私が見つけた継続するために欠かせないたった一つのことをお伝えします。 ●継続することは難しい?●継続力とかGRITときくと、すごく意志の強い人だったり、どんな苦難にも耐えられる人だったりのイメージを持っていませんか。(私は持っていました)でもその人たちに継続のコツを尋ねても、頑張っている...
-
伝え方が下手だから伝わらない?結論から言うとNOです。コーチングでコミュニケーションを改善したいとおっしゃる方の中に、伝え方が下手くそで相手に伝わらないので、伝え方や話し方を知りたいという方が一定数いらっしゃいます。お話を伺っているとご自身の気持ちなどしっかりと言葉にされていて、むしろ話し上手だと思う方々ばかりです。その一方で、すごく朴訥としたしゃべり方だったり、お世辞にも上手な話し手と思えない方の話が相手にとても届いていたり、逆にもっと教えてほしいと質問されていることもあります。何が違うのでしょうか。それは相手が聴く耳を持っているかどうかです。実は上手く伝えられるかどうかということは、二の次...