-
信頼や愛、喜びなどのポジティブなエネルギーで動いていると、より早く願望が実現します。そして、ポジティブなエネルギーで動くためには自分の気分を上げ、リラックスする時間が大切。そう言いながら、仕事に家事に育児に、バタバタな毎日ですが(^^;)気分を良い状態に保つために、瞑想も含めて、ゆっくりした時間を少...
-
10月16日の一粒万倍日から始めた「今日の良かった事を3つ思い出してみる。」という事。手帳に毎日書くようにしたら、今のところ続けられている。まだ11日ですが。。。(^▽^;)ただ、それを書くようになってから、私の中で変化してきた事がある。まず、ちょっとした事で幸せを感じる事ができるようになった。そし...
-
今日は、お題を頂いたので、私の初めてのコーチング体験について書きたいと思います。私が初めてコーチングを受けたのは、スクールの30分のコーチング体験でした。その時のコーチは、私のこのブログル仲間でもあるスクールの先輩の男鹿綾子さん。セッション体験の連絡を頂いた時から、なぜか心臓がドキドキ。不思議なくら...
-
今日はとっても良いお天気でしたね。急に思いつき、大掃除日に。午後、息子に手伝ってもらいながら、網戸を洗ったり、ベランダを掃除したり、窓ふきをしたりして外回りをすっきりする事ができ気分もすっきり(^^)午前中は、以前一緒に仕事をしていた尊敬する大先輩の先生と近所のカフェへ。お花と音楽を愛する、とにかく...
-
小一のひとり息子は甘えん坊で、まだまだ寝る前に絵本を読んで寝かしつけが必要。それでも、私が夜のセッションや講座が入ったりしたときは、諦めてパパの寝かしつけ。先日も、「ママ、お仕事だからね。」と言って、仕事部屋に籠ると、ドアから息子の手だけが見え、そこには手紙が。。。すでにが講座が始まっていたので、後...
-
ウシオ電機株式会社の設立者である牛尾治朗さんの言葉から~人生を楽しむには。。。1,ユーモアと笑いがある事1,好奇心をもつ事1,共有する仲間がいる事1,挑戦する事1,他人と比べない事1,年齢を気にしない事1,誰かの役に立ってる事1,面白がる事1,やってみなはれと行動する事1,今あるものに感謝する事最近...
-
昨日のニュースから↓【10月20日 AFP=時事】餌の量を減らすだけでなく、与える回数を減らすことで、マウスの健康を向上させ、生存期間を延ばす効果がみられたとする研究論文が18日、発表された。科学誌「ネイチャー・メタボリズム(Nature Metabolism)」に掲載された論文によると、1日当たりの摂取カロリーと給餌回数を変えた結果、カロリーと回数を減らしたマウスは、通常通りに餌を与えたマウスよりも、生存期間が約半年延びた。給餌が1日に1回だけのマウスには優れた代謝適応も見られた。3割食事を減らす事で長寿遺伝子を活性化する事は聞いたことがあったのですが、今回、空腹の時間が大事だという事がわか...
-
教員の時に、コーチングの本を読み始め、当時子どもがいなかった私でしたが、読みやすくわかりやすいこの本に出会い、大変感動したのを覚えています。菅原裕子先生のロングセラーの本で、他にも、シリーズ化してたくさんの本が出ています。「お父さんだからできる子どもの心のコーチング」「子どものやる気のコーチング」「...
-
明日は牡羊座の満月。いつも以上にパワフルな満月だそう。余計なものをしっかり手放して、新しい自分に生まれ変われる日。執着、未練、悪習慣、苦手意識、手放したい人間関係。。。手放しには、勇気が必要ですが、それが新たな自分を生み出します。上記の手放しとは少し違うかもしれませんが、私が以前、血尿が出続けて教員...
-
胸が痛くなるニュースを目にしました。コロナ禍における小、中学生の「不登校」は最多の19万人。小、中、高校生の自殺は最多の415人。自殺は特に高校生が目立ち、前年度より83人増。自殺の原因は、「家庭不和」(53人)「精神障害」(46人)「進路問題」(44人)「父母等の叱責」(33人)「不明」が218人...