-
ICF (国際コーチング連盟)のコアコンピテンシーを読むと、説明責任(accountability)という単語がよく出ててくる。責任について説明することかと言うと、そうではない。責任についての、情報開示でもない。そして、日常ではあまり使わない。英語の先生に聞くと、accountabilityは「説明責任」と訳し、それが一般的だと言う。説明責任?日本語の日常会話では使わない言葉なので、ちょっと調べてみた。英語で責任というと、この2つがあるのだそうな。Responsibility:これから起こる(=未来)事柄や決定に対する責任の所在。Accountability:すでに起きた(=過去)決定や行為の...
-
コーチングを活用したいシーンのひとつとして、人事評価での活用法があります。実際にコーチングのお問い合わせでも多く、特にこの春はこのようなお問い合わせもちらほら。人事評価とは企業のビジョンを明確にし、人材配置や賃金など処遇を決めるもので、この評価制度を活用して、社員の成長を促す重要や役割をもっています。「人事評価面談」「フィードバック面談」が機能していない場合の原因として、評価者が部下に対して納得感のある対話が行われていない場合があります。その要因は面談時のコミニュケーションのとり方です。部下が「課題を明確」にし「行動を具体的」にして、部下の「やる気を引き出す」ことが面談でのポイント。ですが、熱...
-
今日は、ICF(国際コーチング連盟)の試験について、コーチングセッションの記録の提出について、合格に近づけるために整えるべき事項を書きたいと思います。<ACC受験の要件>①60時間の専門トレーニング (銀座コーチングスクールでは国際資格取得コース、またはレギュラークラス+クラスL)②100時間のセッション記録(うち有料は70時間)*但し提出は不要③10時間3ヶ月のメンターコーチング<試験>①実技審査(音声記録、及びそれを英語で書き起こししたものを、申請書類と共にアップロード)②コーチングの基礎的な知識があることを確認するためのテスト、コーチ・ナレッジ・アセスメント(CKA)の受験今日説明するの...
-
毎月、銀座コーチングスクールのレギュラークラスを修了された方の認定試験の発表があります。今月もみんな合格!お仕事多忙な中、お時間つくって30時間ほど練習された証ですね。そして、受験をサポートしてくださった先輩のみなさんにも感謝です。合格おめでとうございます。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆...
-
コーチングを学びたいと考える方で、マネジメントスキルを高めるためのツールとして学ぶ方が増えている。マネジメントの業務役割として「業務推進」「部下指導」「リスクマネジメント」がある。チームで成果を上げていくためには、一人ひとりの強みを活かして最大の成果を上げるチームしていく、そのためにも意欲ややる気(モチベーション)を引き出す必要があり、正論では人は動かない。出来ないことが出来るに変わった時、人は大きな成長や達成感を感じ、組織へのエンゲージメントも強化される。年上の上司をもつリーダー、若手と噛み合わないコミニュケーションに悩むリーダー、面談が機能不全になっていると感じているリーダー、さまざまな課...
-
昨日に引き続き、思い込みから抜け出る話。3✕3の9つの点を一筆書きの線3つでつなぐのはどうやればいい?答えは赤い線枠からはみ出して線を引くことで完成!というように、狭い範囲だけで考えたら不可能だけど、大きく見ると可能になってくる。コーチングは、思考のトレーニング。質問とは、高度な思考技術である質問とは、拡散的思考収束的思考メタ認知的思考この3つの思考の賜物だうーん、誰の言葉かわすれてしまったけど。今までのものの見方だけではなく、新しい見方を発見できる。だけど、慣れ親しんだものの見方では、見えないものも多い。部下育成スキルとして、マネジメント力を高めるためにコーチングを学びたい人が増えるのが、異...
-
新しいことをやろうと思う時は、今までやっていることじゃなく、常識にとらわれないやり方を選ぶ。とくに新規事業立ち上げの時は、やりたいことを設定してそこからどうやったらそれが出来るのかを考える方が効果的な時がある。それは、そこまでのプロセスも今までのやり方を変える必要があるから、ちょっとエネルギーも必要。だけど、やらないことで失うことは何か?を考えてみて。コーチングでは、未来志向で思考することを学びます。やれることではなく、やりたいことを実現する力。リーダーは、メンバーに対して影響力のある言葉をどのように使うのかが出来る人。メンバーや部下のやる気を引き出すこと、モチベーションを上げること、成果を出...